
こんにちは介護福祉士の華珠,です。
今回は第33回介護福祉士国家試験に出てきた問題に挑戦してみましょう。
最初は分からなくて当然なので
間違ってもいいので、少しだけ考えてみて
でも、考えすぎずに
すぐに解答を見てしまいましょう。
くり返し解く事で必ず身につきますよ!
それでは問題に挑戦しましょう!
第33回 介護福祉士国家試験 問題82
認知症(dementia)に伴う注意障害に関する次の記述のうち
最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 周囲から物音が聞こえてくると,食事を中断したままになる。
2 毎日,同じ時間に同じ行動をする。
3 旅行の計画を立てることが難しい。
4 話そうとすることを言い間違える。
5 介護職員から説明を受けたことを覚えていない。
解答
1 周囲から物音が聞こえてくると,食事を中断したままになる。
この問題は、比較的簡単だったかなあと思います。
注意障害って字で見たとき、知らなかったら
ちょっとだけ焦りそうですけど
頭の中で、簡単な表現に替えてあげればいいのかなあと思います。
「注意力が低下しちゃった状態ってことだよね?」といった感じに。
そうすれば、すぐに解答に辿り着きますね。
一応、他の選択肢も見て行きましょう。
その他の選択肢について
順番に見ていきます。
2 毎日,同じ時間に同じ行動をする。→「常同行動」
同じ事をくり返し言ったりする事もそうですよね。
3 旅行の計画を立てることが難しい。→「実行機能障害」

料理をする時、手順どおりに作れなかったり
目的地までのルートを考えるのが難しかったりする事も実行機能障害。
4 話そうとすることを言い間違える。→「失語」

5 介護職員から説明を受けたことを覚えていない。→「記憶障害」

と、いづれも認知症の中核症状なので、今後の試験では
別の中核症状の特徴について問われると思いますので
中核症状、必ずおさえておいてくださいね!
中核症状は、認知症であれば誰にでも現れる症状のことで
次のような特徴があります。

他には

などもあります。
見当識障害ってなに??
失認とか、失行ってなに??
と思った方、心配しないで下さい!
中核症状の要点をまとめた動画を作成しました。
聞き流しながら覚えられますので
のぞいて見て下さい!
認知症 関連記事と動画
関連動画・記事
その他、関連動画と記事をご紹介いたします。ご参考になさってください。
動画
「こころとからだのしくみ」直近3年の頻出ワード①
障害の理解 頻出
第32回 介護福祉士国家試験をやってみてわかったこと
個別アドバイス動画
youtubeのほうでも試験対策しています。介護職としてお話しなどもしていますので、よろしければチャンネル登録していただけますとうれしいです。
チャンネル登録はこちら↓

コメント
[…] こんにちは介護福祉士の華珠,です。今回は第32回介護福祉士国家試験に出てきた問題に挑戦してみましょう。第33回介護福祉士国家試験 問題78でも似たような問題がでており良く出るテーマであることが分かります。「認知症に伴う注意障害に関する次の記述のうち最も適切なものは?」 […]