介護福祉士国家試験では、介護福祉職としての行動が、倫理網領のどれに当てはまるか問われます。
日本介護福祉士会倫理網領
前文
私たち介護福祉士は、介護福祉ニーズを有するすべての人々が、住み慣れた地域において安心して老いることができ、そして暮らし続けていくことのできる社会の実現を願っています。
そのため、私たち日本介護福祉士会は、一人ひとりの心豊かな暮らしを支える介護福祉の専門職として、ここに倫理綱領を定め、自らの専門的知識・技術及び倫理的自覚をもって最善の介護福祉サービスの提供に努めます。

- 利用者本位、自立支援
- 専門的サービスの提供
- プライバシーの保護
- 総合的サービスの提供と積極的な連携、協力
- 利用者ニーズの代弁
- 地域福祉の推進
- 後継者の育成
1.利用者本位、自立支援
介護福祉士はすべての人々の基本的人権を擁護し
一人ひとりの住民が心豊かな暮らしと老後が送れるよう
利用者本位の立場から、自己決定を最大限尊重
し、自立に向けた介護福祉サービスを提供していきます。
2.専門的サービスの提供
介護福祉士は常に専門的知識・技術の研鑽に励み、豊かな感性と的確な判断力を培い
深い洞察力
で専門的サービスの提供に努めます。
3.プライバシーの保護
援助の過程で知った利用者に関する情報を、無断で第三者に流出しないこと。
4.総合的サービスの提供と積極的な連携、協力

介護福祉士は、利用者に最適なサービスを総合的に提供していくため、福祉、医療、保険その他に関する業務に従事するものと
積極的な連携(他職種連携)
を図り、協力して行動します。
5.利用者ニーズの代弁
介護福祉士は、暮らしを支える視点から利用者の真のニーズを受け止め、それを
代弁していくこと
も重要な役割であると認識した上で考え、行動します。
6.地域福祉の推進
介護福祉士は、専門職として常に積極的な態度で住民と接し
介護問題
に対する深い理解が得られるよう努め、その介護力の強化に協力していきます。
7.後継者の養成
介護福祉士は、すべての人々が将来にわたり安心して質の高い介護を受ける権利を享受できるよう、介護福祉士に関する教育水準の向上と後継者の育成に力を注ぎます。
介護士として働いていたら、大体の事自然と身についているかと思います。介護福祉士じゃなくてもやっていますよね?
しかし、自分の思っているより、概念がちょっと広がっていると思います。自分の中で抜けているなといところ、概要とずれていたなというところ確認しておきましょう。
また、自分の行動がどの概要に当てはまるか考えながら業務に当たるといいかと思います。
この後継者の養成について思うこと。
特にこれから若い世代の力が必要なのに
昔のやり方で上からマウントとって
厳しくあたる職員がいる。
ホントに古い。
このやり方で
「悔しい、頑張る!負けない!」と思う子も
一定数いると思う。
けど、そうじゃない方が圧倒的に多いと思う。
チームワークが必要な職種で圧迫…
ホント古い。と思ってしまいます。
過去問題 介護福祉士国家試験 第27回
Eさん(80歳、男性)は、介護老人保健施設に入所して3か月になる。最近、夜間に大声で介護職員を呼び、介護職員が駆けつけると、「何でもない」と返事をすることが繰り返されている。
そこで、F介護福祉職は、Eさんの行動の意味やその背景にある気持ちを把握するために、Eさんの話を聞いた。
Eさんは、「夜になって、一人でこれからのことを考えているとつらい気持ちになって、つい職員さんを呼んでしまうのです。でも職員さんが来てくれると、結局何も言えなくなってしまうのですよ。いつも申し訳ないと思ってはいるのですが」と話した。
F介護福祉職は、Eさんの了解のもと、その内容とその意味するところを他の介護職員に会議の場で伝えた。
会議の場でのF介護福祉職の支援行動の意味として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 利用者本位
- プライバシーの保護
- 総合的なサービスの提供
- 利用者ニーズの代弁
- 後継者の養成
解答…4
問題文から、ポイントを抜き出して見ましょう。
Eさん(80歳、男性)は、介護老人保健施設に入所して3か月になる。
最近、夜間に大声で介護職員を呼び、介護職員が駆けつけると
「何でもない」と返事をすることが繰り返されている。
そこで、F介護福祉職は、Eさんの行動の意味やその背景にある気持ちを把握するために、Eさんの話を聞いた。
Eさんは、「夜になって、一人でこれからのことを考えていると
つらい気持ちになって、つい職員さんを呼んでしまうのです。
でも職員さんが来てくれると、結局何も言えなくなってしまうのですよ。
いつも申し訳ないと思ってはいるのですが」と話した。
F介護福祉職はEさんの了解のもと
その内容とその意味するところを他の介護職員に会議の場で伝えた。
「内容とその意味するところを他の介護職員に会議の場で伝えた。」
ここに集約されていますね。これだけで問題は解けるかと思います。
内容と意味すること→ニーズ
他の職員に伝える→代弁
Eさんの言いたいことを代弁する支援行動がもっとも適切なので、4になります。
記事の最後に
今後同じ事を何度も言いますが、
事例を考えるとき、私がいつも大切にしているのは
問題を解く上ではこれだけでいいのですが、
事例について少し考えたいと思います。
私は、この方は
「今後どうしていいのかわからず、不安でつらくて、どうしようもない感情で、相談したいけど、言ったところでどうなるわけでもないし…でも聞いてもらいたいし…」
と葛藤しているところなんだなあと考えます。
きっとみなさんもそう考えたかと思います。
「そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない」
人間の心理行動にパターンはありますが、まったく同じじゃない。
だから、いろんな人の、いろんな意見が必要だと考えています。
介護職や看護師、管理者の中には
自分が正しいと自分の意見を押し付ける方がいます。
この業界に向いていないので、辞めて欲しい。
経験のない方の意見でも、え?っていう意見でも
「なくはないよね」「ありえるかもね」と聞いてあげて欲しいと思います。
そして、介護職は研究職でもあると思っています。
「こうかもしれない」と仮説を立てて
「こうしてみたらどうなるんだろう、うまくいくかな」と検証。
「うまくいったね」「だめだったね、次はどうしてみようか?」と繰り返す。
研究者みたいですよね?(笑)だから研究職。
ちょっとかっこいいかなって思ってます。
別サイトで平成28年国民生活基礎調査、平成29年介護サービス施設・事業所調査の概況について記事投稿しました。
このあたりのデータは試験に必ず出てきます。
参考にしてください。
領域:人間と社会 科目:介護の基本 3回目 (国民生活基礎調査、介護の状況)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本当にお疲れ様でした。
「役に立った!」「わかりやすかった!」
と思っていただけましたら、お気持ちを↓からいただけますとうれしいです!
ご支援金はブログ、youtubeの運営費にさせていただきます。
その他、社会福祉協議会や、ボランティア団体への寄付、災害支援金にもさせていただきますので、ぜひとも応援よろしくお願いいたします。
また、別の記事か動画でお会いしましょう!
私が使っていたテキスト
実際に良く出る問題を抽出しています!読みやすく、学習が進めやすかったです!
法改正のポイントだけでなく、予想問題が本格的!実際、的中率も高いので本番前の力試しに
介護福祉士のための図鑑!鉄板でみんなもってます!合格した後もホントに役立ちます!
ケアマネにもなるんだ!介護福祉士のスキルアップのためにも、おすすめ!
関連動画、記事
介護福祉士国家試験 関連動画
介護福祉士国家試験 出題傾向と学習ポイント
介護福祉士国家試験対策 聞き流し用暗記動画
介護福祉士国家試験対策 3分チェックテスト
介護関連動画
看取り介護
介護福祉士華珠,VLOG
リラックス・癒し動画
うちのこねこ おぞうにっき
安眠、睡眠導入・集中用リラックス動画
チャンネル登録はこちら↓

関連記事
資格取得リンク集
介護福祉士
介護職員初任者研修
ケアマネージャー
保育士などの資格取得リンクです。

全国のスクール情報満載。簡単比較、講座の無料一括資料請求。
シカトル
講座情報や資格ガイド、一括資料 請求まで、個人のスキルアップ、キャリアアップの為のお役立ち情報満載!
その他資格取得リンク
【WOMORE】(ウーモア)
女性のキャリアアップをサポートする資格・講座情報サイト

千葉市で介護保険外サービスをお探しなら、地域密着の
MAKE A LIFE.LLCへ
コメント
[…] 【介護福祉士倫理網領】介護福祉士国家試験対策 「介護の基本」 […]
[…] 【介護福祉士倫理網領】介護福祉士国家試験対策 「介護の基本」 […]
[…] 【介護福祉士倫理網領】介護福祉士国家試験対策 「介護の基本」 […]
[…] 【介護福祉士倫理網領】介護福祉士国家試験対策 「介護の基本」 […]