【高次脳機能障害】について、かんたん、わかりやすくまとめました。
- 領域:こころとからだのしくみ
- 科目
障害の理解 - 大項目
障害の医学的側面の基礎的知識 - 中項目
精神障害 - 小項目
精神障害の種類と原因と特性
高次脳機能障害の種類と原因と特性
第32回 | 失行 | 問題38 |
第30回 | 社会的行動障害 | 問題90 |
第28回 | 注意障害 遂行機能障害 | 問題89 問題110 問題111 |
第27回 | 原因疾患 専門職とその支援内容 | 問題90 問題96 |
第25回 | 遂行機能障害 | 問題90 |

このように見ると、およそ2年に1回は出てくる科目です。頻出問題ですし、
介護福祉士国家試験 第34回に出題される可能性は高いと言えます。
また、高次脳機能障害は「認知症の理解」とも重なるところが多い。
必ず覚えましょう!
高次脳機能障害とは?
記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害などの認知障害などにより、日常生活、社会生活への適応が困難な障害のこと。
記憶障害

記憶障害とは
・物の置き場所や約束を忘れてしまう。
・新しい出来事を覚えられなくなる。
・同じ質問を繰り返してしまう。
・体験自体を忘れてしまう。
物忘れと記憶障害の違い
物忘れと記憶障害の違い | |
物忘れ | 「昨日のお昼何食べたっけ?」 |
記憶障害 | 「昨日お昼ご飯食べたっけ?」 |
記憶障害は行動そのものを忘れてしまいます。
注意障害
介護福祉士国家試験の過去問題を例に見ていきましょう。
介護福祉士国家試験 第28回
問題89 高次機能障害の注意障害に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 同時に2つ以上のことに気配りできない。
2 突然興奮したり、怒りだしたりする。
3 日常生活を計画して実行できない。
4 物の置き場所を忘れる。
5 1つのことにこだわって他のことができない。
解答…1 同時に2つ以上のことに気配りできない。
注意障害とは

・ 注意の持続・維持が困難になる。
・2つ以上の事を同時に行うと混乱する。
遂行機能障害(実行機能障害)
介護福祉士国家試験の過去問題を例に見ていきましょう。
介護福祉士国家試験 第25回
問題90 高次脳機能障害(higher brain dysfunction)の1つである遂行機能障害として、正しいものを1つ選びなさい。
1 物の置き場所や約束を忘れる。
2 集中力がない。
3 ちょっとしたことですぐ興奮して怒鳴る。
4 決まった方法にこだわり、状況に応じた判断ができない。
5 同時に2つ以上のことをすると混乱する。
解答… 4 決まった方法にこだわり、状況に応じた判断ができない。
遂行機能障害とは

・状況に応じた判断ができなくなる。
・計画して実行できなくなる。
そもそも遂行機能とは?
目標を設定し計画を立て実行し進行具合から、効率化・調整を計る一連の活動を行うことを言います。
事例問題に挑戦してみましょう。
介護福祉士国家試験 第28回 総合問題1
次の事例を読んで、答えなさい。
〔事例〕Jさん(56歳、男性)は、脳梗塞の後遺症で、左片麻痺と高次脳機能障害があるために、障害者支援施設に入所して、車椅子での生活をしている。Jさんは、現在の施設に作業活動がないことを不満に思っていて、たびたび、妻に「職業訓練や収入を得ることが目的ではなく、のんびりと楽しみながら作業がしたい」と話している。妻はどうしたらよいのか分からず介護福祉職に相談した。介護福祉職は、Jさんが利用できるプログラムについて検討した。その結果、Jさんに合った創作的活動を取り入れたプログラムを実施することになった。
問題110 Jさんは、創作的活動に参加したが、その作業手順が複雑になると、何からやればよいのかわからなくなって、計画的に作業を進めることができない。作業をしているときのJさんの状態として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 遂行機能障害
2 半側空間無視
3 構音障害
4 知的障害
5 記憶障害
解答… 1 遂行機能障害
問題111 Jさんは昼食の時に上着を汚したので、居室で着替えようとしていた。Jさんは上着を手にしたまま、どうすればよいのかわからなくなった。 このときのJさんへの介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 着替えていないことを注意する。
2 着替えるまで待つ。
3 着替えができない理由を聞く。
4 着替えの動作のきっかけをつくる。
5 着替えの手順を細かく指示する。
解答… 4 着替えの動作のきっかけをつくる。
「作業手順が複雑になると、何からやればよいのかわからなくなって、計画的に作業を進めることができない。」
これは、遂行機能障害のことですね?
Jさんは
高次脳機能障害があるため、着替えの目的や、手順が思い出せない状態、また、遂行機能障害により、一連の作業が難しい状態です。
着替えの動作を思い出せるような支援、自分自身で確認しながら行えるような支援が必要になります。
社会的行動障害
介護福祉士国家試験の過去問題を例に見ていきましょう。
介護福祉士国家試験 第30回
問題 90 高次脳機能障害(higher brain dysfunction)の主な症状の 1 つである社会的行動障害に関する次の記述のうち,適切なものを 1 つ選びなさい。
1 自分で計画を立てて物事を実行することができない。
2 2 つのことを同時にしようとして混乱する。
3 新しいことを覚えられなくて何度も人に聞く。
4 ちょっとしたことで感情を爆発させる。
5 人に指示をしてもらわないと動けない。
解答…4 ちょっとしたことで感情を爆発させる。
社会的行動障害とは

・欲求、感情をコントロールする力
・コミュニケーション能力
・意欲
などが低下する。
・依存
・退行
・固執
・抑うつ
などの行動がみられる。
抑うつ… 何とも形容しがたいうっとうしい気分が一日中、何日も続く。
覚えるべき2大精神障害②【躁うつ病】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」より抜粋
参考ページ
認知症サポーター養成講座② 「認知症の症状」
介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
原因疾患は?
介護福祉士国家試験の過去問題を例に見ていきましょう。
介護福祉士国家試験 第27回
問題90 高次脳機能障害(higher brain dysfunction)の原因疾患として、正しいものを1つ選びなさい。
1 ダウン症候群(Down’s syndrome)
2 アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)
3 自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder)
4 統合失調症(schizophrenia)
5 脳炎(encephalitis)
解答… 5 脳炎(encephalitis)

脳卒中が最も多いのですが、その他に、脳外傷、脳腫瘍、脳炎、低酸素脳症などがあります。
記事の最後に
冒頭にもお話ししましたが、2年に1回ほどの間隔で出題されていて、今後も可能性は高いと言えますので、必ず理解してください。
認知症の理解とも重なっている部分も多いので、頭には入りやすいのではないかと思います。
(認知症の症状との区別はしておきましょう!)
小難しい問題に悩んで時間をとられるより、確実に取れる1問を大事にしましょう。
最後に、先ほど挑戦していただいた問題に再度取り組んでいただきたいと思います。
介護福祉士国家試験 過去問題に再挑戦
介護福祉士国家試験 第28回
問題89 高次機能障害の注意障害に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 同時に2つ以上のことに気配りできない。
2 突然興奮したり、怒りだしたりする。
3 日常生活を計画して実行できない。
4 物の置き場所を忘れる。
5 1つのことにこだわって他のことができない。
解答…1 同時に2つ以上のことに気配りできない。
介護福祉士国家試験 第25回
問題90 高次脳機能障害(higher brain dysfunction)の1つである遂行機能障害として、正しいものを1つ選びなさい。
1 物の置き場所や約束を忘れる。
2 集中力がない。
3 ちょっとしたことですぐ興奮して怒鳴る。
4 決まった方法にこだわり、状況に応じた判断ができない。
5 同時に2つ以上のことをすると混乱する。
解答… 4 決まった方法にこだわり、状況に応じた判断ができない。
介護福祉士国家試験 第28回 総合問題1
次の事例を読んで、答えなさい。
〔事例〕Jさん(56歳、男性)は、脳梗塞の後遺症で、左片麻痺と高次脳機能障害があるために障害者支援施設に入所して、車椅子での生活をしている。
Jさんは、現在の施設に作業活動がないことを不満に思っていて、たびたび、妻に「職業訓練や収入を得ることが目的ではなく、のんびりと楽しみながら作業がしたい」と話している。
妻はどうしたらよいのか分からず介護福祉職に相談した。
介護福祉職は、Jさんが利用できるプログラムについて検討した。
その結果、Jさんに合った創作的活動を取り入れたプログラムを実施することになった。
問題110 Jさんは、創作的活動に参加したが、その作業手順が複雑になると、何からやればよいのかわからなくなって、計画的に作業を進めることができない。作業をしているときのJさんの状態として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 遂行機能障害
2 半側空間無視
3 構音障害
4 知的障害
5 記憶障害
解答… 1 遂行機能障害
問題111 Jさんは昼食の時に上着を汚したので、居室で着替えようとしていた。Jさんは上着を手にしたまま、どうすればよいのかわからなくなった。 このときのJさんへの介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 着替えていないことを注意する。
2 着替えるまで待つ。
3 着替えができない理由を聞く。
4 着替えの動作のきっかけをつくる。
5 着替えの手順を細かく指示する。
解答… 4 着替えの動作のきっかけをつくる。
介護福祉士国家試験 第30回
問題 90 高次脳機能障害(higher brain dysfunction)の主な症状の 1 つである社会的行動障害に関する次の記述のうち,適切なものを 1 つ選びなさい。
1 自分で計画を立てて物事を実行することができない。
2 2 つのことを同時にしようとして混乱する。
3 新しいことを覚えられなくて何度も人に聞く。
4 ちょっとしたことで感情を爆発させる。
5 人に指示をしてもらわないと動けない。
解答…4 ちょっとしたことで感情を爆発させる。
おすすめテキスト
法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。
成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。
ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)
問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本当にお疲れ様でした。
「役に立った!」「わかりやすかった!」
と思っていただけましたら、お気持ちを↓からいただけますとうれしいです!
ご支援金はブログ、youtubeの運営費にさせていただきます。
その他、社会福祉協議会や、ボランティア団体への寄付、災害支援金にもさせていただきますので、ぜひとも応援よろしくお願いいたします。
実際に良く出る問題を抽出しています!読みやすく、学習が進めやすかったです!
介護福祉士国家試験 関連動画
介護福祉士国家試験 出題傾向と学習ポイント
介護福祉士国家試験対策 聞き流し用暗記動画
介護福祉士国家試験対策 3分チェックテスト
介護関連動画
看取り介護
介護福祉士華珠,VLOG
リラックス・癒し動画
うちのこねこ おぞうにっき
安眠、睡眠導入・集中用リラックス動画
チャンネル登録はこちら↓

https://www.youtube.com/channel/UCCikHb2fVFsEz7JD2gtY3KQ?view_as=subscriber
記事
2019年Amazonでよく売れたおススメの介護福祉士国家試験用テキストまとめ
資格取得リンク集
介護福祉士
介護職員初任者研修
ケアマネージャー
保育士などの資格取得リンクです。

全国のスクール情報満載。簡単比較、講座の無料一括資料請求。
シカトル
講座情報や資格ガイド、一括資料 請求まで、個人のスキルアップ、キャリアアップの為のお役立ち情報満載!
その他資格取得リンク
【WOMORE】(ウーモア)
女性のキャリアアップをサポートする資格・講座情報サイト
介護保険外サービス:訪問介護・訪問美容・介護相談・外出支援
千葉市で介護保険外サービスをお探しなら、地域密着のMAKE A LIFE.LLCへ


コメント