
こんにちは、介護福祉士の華珠,です。
今回は移動や移乗を支援する福祉用具についての要点を見ていきましょう。

介護福祉士国家試験では 領域Ⅱ 生活支援技術 の科目になります。
頻出度合いは高くはありませんが、日々のお仕事のなかで
何をどう選び、どう使うのか?
この方に本当に必要か?
合っているのか?
考えるためにも、知っておく必要があるかと思います。
練習問題
要点をお伝えする前に、ちょっと練習問題をやってみましょう。
後ほど再挑戦しますので、ここで分からなくても落ち込まないでくださいね。
ティルト式車イスは背もたれの角度のみを変えられる。
〇か×かでお考え下さい。
いかがですかね?私には、ティルト式という言葉に耳なじみがなかったので、最初はよくわかりませんでしたが、実際に見ると、これがティルト式なんだ!と分かります。
答えは×になります。詳しく見ていきましょう。
車イスの種類

福祉用具を使用する時は
利用者の 身体状況 利用目的 等に応じて選んでいくことが重要です。
車イスにはいくつか種類があり、ここでは主に4種類をご紹介いたします。
自走用標準型車イス | 自走するためのハンドリムを装備。 |
介助用標準型車イス | ハンドリムの装備はナシ。 |
ティルト式車イス | 背もたれと座シートの角度を変えられる。 |
電動車イス | 電動で動く車イス。 |
自走用標準型車イス
自走するためのハンドリムが装備されており、アームサポートが跳ね上がって移乗しやすいタイプもあります。座シートの幅は臀部が無理なく入る余裕のあるものを選びましょう。また、後輪が大きい方が乗り心地が良く、段差を乗り越えやすくもなります。
*ハンドリム …車いすの左右についている大車輪の外側にあり、大車輪より少し小さな輪のこと。
*アームサポート…肘かけのこと。姿勢を保ったり、立ち座りの時の支持に使用。
介助用標準車イス
ハンドリムはないが、後輪が小さいため小回りが利く。
ティルト式車イス
背もたれと座シートの角度を変えられるので座位姿勢の調整がしやすい。
臀部、大腿部にかかる体重を背部や腰部へ分散し負担の軽減ができる。
リクライニング車イスの方が聞きなじみがあるかと思います。
*ティルト…傾ける
電動車イス
操作に慣れないと事故の危険性がある。
道路交通法では歩行者扱いになるので歩道を走行します。
電動なので、バッテリーへの充電が必要です。
先日、「俺の家の話」というドラマの一場面で、
「あれ?動かないよ!」
「バッテリーとか持ってきてないの?」
みたいな場面がありました。
充電切れを想定しておかないとトラブルになるなあと感じました。
なので外出時には予備バッテリーを持っていかなきゃなあと思いましたね。


練習問題再挑戦
要点をお伝えする前に、ちょっと練習問題をやってみましょう。
後ほど再挑戦しますので、ここで分からなくても落ち込まないでくださいね。
ティルト式車イスは背もたれの角度のみを変えられる。
〇か×かでお考え下さい。
もうわかりましたよね?
答えは×です。
ティルト式車イスは 背もたれ・座シート両方 の角度を変えられるからですね。
施設での話し
皆さんの働いている施設では、ご利用者様に合った福祉用具をご提供されているかと思います。
福祉用具の販売会社さんやレンタル業者さんが来て、フィッティングを繰り返してくれて、その方に合った福祉用具を使っていただく…おおむね、こういった流れかと思います。
いくつか業務に携わった施設の中に、選定があまりなされていないところがありました。
具体的に言うと
- 靴がブカブカですぐに脱げてしまう。
- 逆にきつくてはけない。
- 移乗が全介助なのに、アームサポートが上がらないタイプの車イスを使用している。
- 体の大きな男性なのに、とても小さな車イスを使用している。
などです。
ご本人が気に入って使用されているのならば、無理に変更するのも気が引けますが、大概そうじゃない。
特に車イス。その方に合ったものでないと…

移乗の時に 介護福祉職、ご利用者様 両方に負担がかかってしまいます。
座っているときにも、臀部や腰部、背部とあらゆる個所に負担がかかります。
予算などのご事情もあるかもしれないので、一概には言えませんが、介護福祉職が
「よくわからなくて…」とならない様に、少しでも知っておいた方がイイでしょう。
関連動画・記事
関連動画と記事をご紹介いたします。ご参考になさってください。
動画
「こころとからだのしくみ」直近3年の頻出ワード①
障害の理解 頻出
第32回 介護福祉士国家試験をやってみてわかったこと
個別アドバイス動画
youtubeのほうでも試験対策しています。介護職としてお話しなどもしていますので、よろしければチャンネル登録していただけますとうれしいです。
チャンネル登録はこちら↓

記事
2019年Amazonでよく売れたおススメの介護福祉士国家試験用テキストまとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本当にお疲れ様でした。
「役に立った!」「わかりやすかった!」
と思っていただけましたら、お気持ちを↓からいただけますとうれしいです!
ご支援金はブログ、youtubeの運営費にさせていただきます。
その他、社会福祉協議会や、ボランティア団体への寄付、災害支援金にもさせていただきますので、ぜひとも応援よろしくお願いいたします。
資格取得リンク集
介護福祉士
介護職員初任者研修
ケアマネージャー
保育士などの資格取得リンクです。

全国のスクール情報満載。簡単比較、講座の無料一括資料請求。
シカトル
講座情報や資格ガイド、一括資料 請求まで、個人のスキルアップ、キャリアアップの為のお役立ち情報満載!
その他資格取得リンク
【WOMORE】(ウーモア)
女性のキャリアアップをサポートする資格・講座情報サイト
コメント