
こんにちは、介護福祉士の華珠,です。
父のケアマネの5年ごとの更新がそろそろで、私が介護福祉士になって4年になり、私自身もケアマネ資格取得の準備をしよう!と思います。
今年ケアマネージャー試験を受けられる方や、今後、受けようと思っている方、介護福祉士国家試験の勉強をしていて、もう少しスキルアップしたいと思っている方と一緒に学習を進められたらと思っています!
私が現在使用中の問題集(父も使っていた)
詳解ケアマネ試験過去4年問題集 ’21年版(問題量が多いのに、1430円はコスパがかなりいいです!)
を参考に一緒に問題に挑戦していきましょう!
正直、初見ではわからないことばかりでしたが、試験本番で解けるようになっていればいいので、繰り返しも問題に挑戦して、自信をつけていきましょう!
ケアマネージャー試験 第21回 介護支援分野

ケアマネ試験第22回(再)でも介護保険法第1条について問われています。介護保険法第2条、第4条と合わせて必ず覚えておくべきですね!
関連記事
介護保険法第1条又は介護保険法第2条に規定されている文言は?
介護保険法第2条、保険給付の基本的考え方として正しいものは?
介護保険法第2条、保険給付の基本的考え方として正しいものは?②
介護保険法第1条に関する問題
問題1
介護保険法第1条(目的)に規定されている文言として正しいものはどれか。2つ選べ。
- 高齢者の権利利益の擁護に資する
- 高齢者の心身の健康の保持及び生活の安定を図る
- 国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図る
- 有する能力に応じた自立した日常生活を営むことができる
- 高齢者の居住の安定を図る
私の解答は2,3です。
皆さんはいかがでしょうか?
正答と解説

正答
- 私は間違えましたね…正解は
- 3.国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図る
- 4.有する能力に応じた自立した日常生活を営むことができる
解説
介護保険法第1条全文
第一章 総則 (目的)
第一条
・介護保険法( 平成09年12月17日法律第123号) – 厚生労働省より引用
この法律は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等についてこれらの者が
尊厳を保持し
その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう
必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行うため
国民の共同連帯の理念に基づき
介護保険制度を設け、その行う保険給付等に関して必要な事項を定め
もって国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする。
- 高齢者の権利利益の擁護に資するという文言の規定はない。
- 高齢者の心身の健康の保持及び生活の安定を図るという文言の規定はない。
- 国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ると規定されている。
- 有する能力に応じた自立した日常生活を営むことができると規定されている。
- 高齢者の居住の安定を図るという文言の規定はない。
最後に

ちょっと前に学習したところだったので、私は解きやすかったですが、皆さんはいかがでしたでしょうか?
介護保険法 第1条、第2条、第4条 については、似たような問題が
第23回 問題6、第22回(再) 問題2、第22回 問題2、第21回、第20回と毎年のように出てきていますので、必ず出てくるテーマですので、しっかり覚えて、確実に1点を取りましょう!
以前更新した記事、第22回の問題はこんな問題。
ケアマネージャー試験 第22回(再) 介護支援分野 問題2
介護保険法第1条(目的)又は介護保険法第2条(介護保険)に規定されている文言はどれか。
3つ選べ。
- 自立した日常生活
- 国民の共同連帯
- 利用者主体
- 医療との連携
- 介護の社会化
解答 ケアマネージャー試験 第23回 介護支援分野 問題6

- 1.自立した日常生活
- 2.国民の共同連帯
- 4.利用者主体
- 解説はこちら
何度か挑戦していただいているので簡単だったかもしれませんね!
わからなかった方も心配しないで!
同様の問題にたくさん挑戦して、慣れてしまえば、間違いなく、確実に1点が取れます!コツコツ繰り返していきましょう!
「かんたんだった!」という方は、確実に力がついているので、この調子で、繰り返し学習していきましょう!
確実に身に着けるために、関連動画や、チェックテストなども活用してみてください!
最後にもう一度問題に挑戦して終わりにしましょう!
ケアマネージャー試験 第21回 介護支援分野 問題1
介護保険法第1条(目的)に規定されている文言として正しいものはどれか。2つ選べ。
- 高齢者の権利利益の擁護に資する
- 高齢者の心身の健康の保持及び生活の安定を図る
- 国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図る
- 有する能力に応じた自立した日常生活を営むことができる
- 高齢者の居住の安定を図る
*解答は上に戻って確認してください!
[PR] 華珠も実際にお世話になっているきらケア 正社員紹介
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本当にお疲れ様でした。
「役に立った!」「わかりやすかった!」
と思っていただけましたら、お気持ちを↓からいただけますとうれしいです!
ご支援金はブログ、youtubeの運営費にさせていただきます。
その他、社会福祉協議会や、ボランティア団体への寄付、災害支援金にもさせていただきますので、ぜひとも応援よろしくお願いいたします。
youtubeのほうでも試験対策しています。介護職としてお話しなどもしていますので、よろしければチャンネル登録していただけますとうれしいです。
チャンネル登録はこちら↓

https://www.youtube.com/channel/UCCikHb2fVFsEz7JD2gtY3KQ?view_as=subscriber
関連記事
介護保険制度チェックテスト
【 】事業で生活支援コーディネーターが配置されたのは、2014年の介護保険制度改正
厚生労働大臣は、介護報酬の算定基準の設定について【 】に意見を聞かなければならない
介護保険制度創設以降、介護給付に【 】型サービスが加わり、種類が変更されている。
介護保険審査会の委員の定数を定めるのは【 】条例。市町村?都道府県?
地域包括支援センターの設置は【 】が行う。都道府県?市区町村?
介護保険制度過去問
介護保険法第1条又は介護保険法第2条に規定されている文言は?
介護保険法第2条、保険給付の基本的考え方として正しいものは?
介護保険法第2条、保険給付の基本的考え方として正しいものは?②
実際に使用しているテキストと問題集
資格取得リンク集
介護福祉士
介護職員初任者研修
ケアマネージャー
保育士などの資格取得リンクです。

全国のスクール情報満載。簡単比較、講座の無料一括資料請求。
シカトル
講座情報や資格ガイド、一括資料 請求まで、個人のスキルアップ、キャリアアップの為のお役立ち情報満載!
その他資格取得リンク
【WOMORE】(ウーモア)
女性のキャリアアップをサポートする資格・講座情報サイト
介護保険外サービス:訪問介護・訪問美容・介護相談・外出支援
千葉市で介護保険外サービスをお探しなら、地域密着のMAKE A LIFE.LLCへ
コメント