昭和30年代に児童福祉法などが制定、福祉六法体制になった。○?×?

用語説明と過去問題
スポンサーリンク
スポンサーリンク

福祉三法・福祉六法

なかなか難しいテーマですよね。
いつ、どんな法が制定されたのかとか、覚えるのがホントに大変。
ゴロで覚えたり、同じ様な問題を繰り返し解いたりして学習していきましょう。

まず、介護福祉士国家試験の過去問に挑戦してみましょう。

正直、初めてなら全く分からないと思います。
私自身は全く分からなかったです…

少し考えるだけでいいので、まず、問題に触れてみましょう。
記事の最後には必ず解ける様になりますから、安心してください。

過去問題 介護福祉士国家試験第24回に挑戦

社会福祉の歩みに関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。 

1 . 昭和21年に公布された日本国憲法には、社会福祉という用語は使用されていなかった 

2 . 昭和20年代には、知的障害者福祉法を含む福祉三法が制定された 

3 . 昭和30年代には、児童福祉法などが制定され、福祉六法体制になった 

4 . 平成10年までに、障害者自立支援法が制定された

5 . 平成12年に改正された社会福祉法では、福祉サービスの提供体制の確保を国及び地方公共団体の責務とした


いかがでしょうか?難しすぎますよね。

解答:5

福祉三法

イラストダウンロードサイト【イラストAC】 hozuさんからのイラスト 


1940年代(昭和20年代)に福祉三法が制定された。

生活保護、児童福祉法、身体障害者福祉法

制定された背景をあわせると覚えやすいです。

1945年(昭和20年)8月15日
第二次大戦が終結
終戦直後の生活困窮者を救済する目的で福祉三法が制定されました。


戦争により

・生活が困窮
 1946年:生活保護

・家や家族を失った子供の為
 1947年:児童福祉法

・怪我や病気になってしまった人の為
 1949年:身体障害者福祉法

福祉三法制定の背景には戦争がありそれによる救貧が目的だった。」 といえるのではないでしょうか。

福祉三法を強化する為
1951年:社会福祉事業法
(現、社会福祉法…2000年に社会福祉法から改名)
が制定される。

福祉六法

1960年代(昭和30年代)には

精神薄弱者福祉法、老人福祉法、母子福祉法

が制定され、福祉六法体制が確立しました。

ここでの背景は高度成長
働ける人はどんどん豊かになり、働けない人は困窮するといった背景があります。

1960年:精神薄弱者福祉法
(現、知的障害者福祉法)

1963年:老人福祉法

1964年:母子福祉法
(現、母子及び父子並びに寡婦福祉法)
*寡婦… 夫と死別、もしくは離婚した後婚姻をしていない人、または夫の生死が明らかでない人で、扶養親族がいる人または生計を一にする子がいる人

福祉六法体制の背景には高度成長があり、何らかの理由で働けない人の自立が目的だった。」 といえるのではないでしょうか。

過去問題 介護福祉士国家試験第24回に再挑戦

社会福祉の歩みに関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。 

1 . 昭和21年に公布された日本国憲法には、社会福祉という用語は使用されていなかった 

2 . 昭和20年代には、知的障害者福祉法を含む福祉三法が制定された 

3 . 昭和30年代には、児童福祉法などが制定され、福祉六法体制になった 

4 . 平成10年までに、障害者自立支援法が制定された

5 . 平成12年に改正された社会福祉法では、福祉サービスの提供体制の確保を国及び地方公共団体の責務とした

解答…5

解説

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 68D7B1EA-0C1C-4B7E-81CC-5BE0E7840698.png

1 . 昭和21年に公布された日本国憲法には、社会福祉という用語は使用されていなかった 

昭和21年に公布された日本国憲法の「第3章 国民の権利及び義務」の第25条に
『すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。』とあります。

2 . 昭和20年代には、知的障害者福祉法を含む福祉三法が制定された 

昭和20年代には福祉三法が制定されましたが、内容は
「生活保護法」
「児童福祉法」
「身体障害者福祉法」の3つ

知的障害者福祉法は当時、精神薄弱者福祉法と呼ばれ、昭和30年代に制定されています。

3 . 昭和30年代には、児童福祉法などが制定され、福祉六法体制になった 

昭和30年代には福祉六法体制となりましたが、児童福祉法は福祉三法時に制定されており、新たに追加されたのは

精神薄弱者福祉法(のちに知的障害者福祉法へと題名改正)」
老人福祉法
母子福祉法(のちに母子及び寡婦福祉法へと題名改正)」の3つ

4 . 平成10年までに、障害者自立支援法が制定された

障害者自立支援法は、平成17年に制定

 5 . 平成12年に改正された社会福祉法では、福祉サービスの提供体制の確保を国及び地方公共団体の責務とした

平成12年(2000年)に社会福祉事業法が社会福祉法に改正されたので正解。

【リメイク動画】福祉3法と福祉6法をゴロで覚える!
ほいくんの保育士チャンネルの動画ご参考になさってください。

記事の最後に


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 68D7B1EA-0C1C-4B7E-81CC-5BE0E7840698.png

法関連は別の科目でも出てきますし、他の科目の法関連も関わってきます。
ほとんどが暗記で、覚えるのが大変だと思います。

時代背景を理解しながら覚えましょう。
そのときの日本の状況は?また、国際的にはどうだったのか?

自分で年表を作り、問題と表を照らし合わせて繰り返し問題を解いてください。

自分で作成することに意味がありますから、誰かが作ってくれたものを眺めててもたぶんうまくいかないです。

今回はこのへんで。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本当にお疲れ様でした。

「役に立った!」「わかりやすかった!」

と思っていただけましたら、お気持ちを↓からいただけますとうれしいです!

ご支援金はブログ、youtubeの運営費にさせていただきます。
その他、社会福祉協議会や、ボランティア団体への寄付、災害支援金にもさせていただきますので、ぜひとも応援よろしくお願いいたします。


介護福祉士 華珠, プロフィール

介護福祉士国家試験 関連動画


介護福祉士国家試験 出題傾向と学習ポイント


介護福祉士国家試験対策 聞き流し用暗記動画


介護福祉士国家試験対策 3分チェックテスト

介護関連動画


看取り介護


介護福祉士華珠,VLOG

リラックス・癒し動画


うちのこねこ おぞうにっき


安眠、睡眠導入・集中用リラックス動画



チャンネル登録はこちら↓

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 73d373dd-32d6-4cde-82e7-61f95c5f5d14-1024x576.jpg

https://www.youtube.com/channel/UCCikHb2fVFsEz7JD2gtY3KQ?view_as=subscriber

私が使っていたテキスト

実際に良く出る問題を抽出しています!読みやすく、学習が進めやすかったです!

法改正のポイントだけでなく、予想問題が本格的!実際、的中率も高いので本番前の力試しに

介護福祉士のための図鑑!鉄板でみんなもってます!合格した後もホントに役立ちます!

ケアマネにもなるんだ!介護福祉士のスキルアップのためにも、おすすめ!

介護福祉士介護職員初任者研修ケアマネージャーなどの
介護資格取得リンク

『シカトル』
介護・福祉・医療の資格を取るなら

「シカトル」は、介護・福祉・医療に特化した資格情報サイトです。
複数のスクールの講座案内を無料で一括資料請求することができます。

資格ナビ
全国のスクール情報満載。簡単比較、講座の無料一括資料請求

にほんブログ村
FC2 Blog Ranking

介護保険外サービス:訪問介護・訪問美容・介護相談・外出支援

千葉市で介護保険外サービスをお探しなら、地域密着のMAKE A LIFE.LLC

コメント

タイトルとURLをコピーしました