こんにちは介護福祉士の華珠,です。
今回は第33回 介護福祉士国家試験 こころとからだのしくみに出てきた
睡眠に関する問題に挑戦してみましょう。
睡眠に関する問題
【睡眠】に関する問題は毎年出題されています。
直近のこころとからだのしくみでは
第33回問題106、第33回問題107、第32回問題106、第31回問題106、第31回問題107に出題されています。
関連記事
加齢に伴って睡眠時間は、長くなる?短くなる?
レストレスレッグス症候群は,下肢を動かすと症状が【 】する。
抗ヒスタミン薬の睡眠への影響として,適切なものは?
高齢者の睡眠の特徴に関する次の記述のうち,適切なものは?
第34回も出てくる可能性が高いので、必ずおさえておきましょう。
最初は分からなくて当然です。
間違ってもいいので、少しだけ考えてみて、でも、考えすぎずに
すぐに解答を見てしまいましょう。
くり返し解く事で必ず身につきますよ!
それでは問題に挑戦しましょう!
第33回 介護福祉士国家試験 問題107睡眠に関する問題
睡眠に関する次の記述のうち,適切なものを 1 つ選びなさい。
1 レム睡眠のときに夢を見る。
2 レム睡眠から入眠は始まる。
3 ノンレム睡眠では筋緊張が消失する。
4 ノンレム睡眠では速い眼球運動がみられる。
5 高齢者ではレム睡眠の時間が増加する。
第33回 介護福祉士国家試験 問題107 解答
1 レム睡眠のときに夢を見る。
レム睡眠、ノンレム睡眠は結構混乱しやすいので、ちょっと難しかったかもしれませんね。
分からなかった…という方も心配しないでください。
まだ、時間はあるので、ゆっくり繰り返して頭に入れていきましょう!
その他の選択肢も見ておきましょう!
睡眠

2 レム睡眠から入眠は始まる。
→ノンレム睡眠から始まる。
3 ノンレム睡眠では筋緊張が消失する。
→ノンレム睡眠では身体が起きている。
4 ノンレム睡眠では速い眼球運動がみられる
→高速眼球運動が見られるのはレム睡眠。
(レム睡眠は、 Rapid Eye Movement の頭文字をとっている。)

5 高齢者ではレム睡眠の時間が増加する。
→高齢者ではレム睡眠の時間が減少する。
最後に

前述しましたが、
【睡眠】に関する問題は毎年出題されています。
直近のこころとからだのしくみでは
第33回問題106、問題107 第32回問題106 第31回問題106、107に出題されています。
第34回も出てくる可能性が高いです!
具体的にはどのような問題か、第33回 介護福祉士国家試験 問題106 に挑戦してみましょう。
第33回 介護福祉士国家試験 問題106睡眠に関する問題
高齢者の睡眠の特徴に関する次の記述のうち,適切なものを 1 つ選びなさい。
1 熟睡感が増加する。
2 深睡眠が増加する。
3 夜間の睡眠時間が増加する。
4 睡眠周期が不規則になる。
5 入眠までの時間が短縮する。
第33回 介護福祉士国家試験 問題106 解答
解答…4 睡眠周期が不規則になる。
わからなかった方も心配しないで!ここで覚えればいいんですから!
では、最後の最後、もう一度 第33回 介護福祉士国家試験 問題107
に挑戦して終わりにしましょう!
再挑戦 第33回 介護福祉士国家試験 問題107
睡眠に関する次の記述のうち,適切なものを 1 つ選びなさい。
1 レム睡眠のときに夢を見る。
2 レム睡眠から入眠は始まる。
3 ノンレム睡眠では筋緊張が消失する。
4 ノンレム睡眠では速い眼球運動がみられる。
5 高齢者ではレム睡眠の時間が増加する。
*解答は上に戻って確認してください!
[PR] 華珠も実際にお世話になっているきらケア 正社員紹介
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本当にお疲れ様でした。
「役に立った!」「わかりやすかった!」
と思っていただけましたら、お気持ちを↓からいただけますとうれしいです!
ご支援金はブログ、youtubeの運営費にさせていただきます。
その他、社会福祉協議会や、ボランティア団体への寄付、災害支援金にもさせていただきますので、ぜひとも応援よろしくお願いいたします。
私が使っていたテキスト
実際に良く出る問題を抽出しています!読みやすく、学習が進めやすかったです!
法改正のポイントだけでなく、予想問題が本格的!実際、的中率も高いので本番前の力試しに
介護福祉士のための図鑑!鉄板でみんなもってます!合格した後もホントに役立ちます!
ケアマネにもなるんだ!介護福祉士のスキルアップのためにも、おすすめ!
関連動画・記事
関連動画と記事をご紹介いたします。ご参考になさってください。
記事
介護福祉士国家試験直近3年の頻出テーマの見つけ方「こころとからだのしくみ」
睡眠関連
加齢に伴って睡眠時間は、長くなる?短くなる?
レストレスレッグス症候群は,下肢を動かすと症状が【 】する。
抗ヒスタミン薬の睡眠への影響として,適切なものは?
高齢者の睡眠の特徴に関する次の記述のうち,適切なものは?
嚥下・摂食のプロセス関連
「眼鏡が壊れて使えなくなってしまった」Fさんが食事をとるプロセスで、最も影響を受ける段階は?
マズローの欲求5段階説関連
マズローの欲求5段階説で最も基本となるのは【 】欲求。
忙しい人の【マズローの欲求5段階説】|介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ。
動画
障害の理解 頻出
「こころとからだのしくみ」直近3年の頻出ワード①
第32回 介護福祉士国家試験をやってみてわかったこと
個別アドバイス動画
youtubeのほうでも試験対策しています。
介護職としてお話しなどもしていますので
よろしければチャンネル登録していただけますとうれしいです。
チャンネル登録はこちら↓

資格取得リンク集
介護福祉士
介護職員初任者研修
ケアマネージャー
保育士などの資格取得リンクです。

全国のスクール情報満載。簡単比較、講座の無料一括資料請求。
シカトル
講座情報や資格ガイド、一括資料 請求まで、個人のスキルアップ、キャリアアップの為のお役立ち情報満載!
その他資格取得リンク
【WOMORE】(ウーモア)
女性のキャリアアップをサポートする資格・講座情報サイト
介護保険外サービス:訪問介護・訪問美容・介護相談・外出支援
千葉市で介護保険外サービスをお探しなら、地域密着のMAKE A LIFE.LLCへ
コメント