【バイタルサイン】についてかんたんにまとめました。
バイタルサインとは、「生命兆候」とも言われ、体温、血圧、脈拍、呼吸など、人体の最も基本的な情報の事。
介護の仕事をされている方は、お仕事で測定方法は、お分かりかと思います。
基準値や、異常値については、しっかり答えられるようにしておきましょう。
体温

測定方法
検温法 | 注意事項 | 測定時間 |
腋窩 | 腋の下で測定。 左右の差があるので 測定側を決めておく。 | 5~10分 |
口腔 | 意識のない患者には危険。 | 5分 |
*直腸 | 最も正確。 専用の体温計で測定。 | 3分 |
直腸… 肛門直前の腸の部分
基準値(正常値)
36.5℃から0.5前後
異常値
低体温 | 高体温 | |
異常値 | 34℃以下 | 37℃以上 |
平熱が低い方、高い方それぞれいらっしゃいますので、「34℃だから!とか、37℃だから!」と大げさにならず、看護師などに共有し、指示をもらいましょう。
いつもと違う様子があれば、すぐに看護師に報告しましょう。
血圧
血圧は主に心臓のポンプ力と血管の機能を反映しており、バイタルサインの1つとして極めて重要。

測定方法
今ではほとんどが、電子血圧計を使用されていると思いますが、他にも測定方法はあります。
聴診器

- 上腕動脈の位置を確かめる。
- カフ中央が動脈の上に来るように巻く。
- 上腕動脈肘窩部の拍動を触診。
- その位置に聴診器をあてる。
- 送風器で空気を送り込む。
最高血圧は始めて拍動を捉えたとき。
最低血圧は拍動が聞こえなくなったとき。
触診法
聴診法での測定が困難な場合には触診法で代用する。
指で橈骨動脈に触れながら加圧。
脈拍が触れなくなってから、さらに
30~40mmHg高くなるように上げる。
徐々に空気を抜く。
最高血圧は始めて拍動を捉えたとき。
触診法では最低血圧は測定できない。
基準値
収縮期血圧 | 拡張期血圧 | |
至適血圧 | 120 | 80 |
正常血圧 | 130 | 85 |
正常高値血圧 | 130~139 | 85~89 |
降圧目標
収縮期血圧 | 拡張期血圧 | |
若年、中年 前期高齢者 | 140未満 | 90未満 |
後期高齢者 | 150未満 | 90未満 |
脈拍

脈拍とは、心臓(左心室)から動脈に血液が送り込まれるときに生じる波動。
脈拍を測定することで
①脈拍の回数(多い、少ない)
②脈拍のリズム
〔整(規則的)、不整(不規則)の有無〕
③脈拍の性状
(末梢血管抵抗の大きさ、立ち上がりの速さ)
④脈拍の左右差
などが確認できます。
心臓を中心とした循環器系の異常を発見。
測定方法
示指、中指、薬指による指を橈骨動脈に沿って平行に置き、最初は均等に力を加え、1分間の回数を計ります。
徐脈 | 基準値 | 頻脈 |
60回/分未満 | 60~80回/分 | 100回/分以上 |
また、パルスオキシメーターでの測定も可能。
パルスオキシメーター
パルスオキシメーターは、プローブを指先や耳などに付けて、脈拍数と経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2) をモニターする医療機器です。
介護福祉士国家試験
第30回 問題 110より。
パルスオキシメータ(pulse oximeter)での測定に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい。
1 呼吸回数を測定できる。
2 体温を測定できる。
3 静脈血の酸素飽和度を反映している。
4 末梢の血液循環が悪くても正確な値が出る。
5 健康な人の基準値は 95~100%である
解答…5

経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)
SpO2とは、血液中にどの程度の酸素が含まれているかを示します。
静脈ではなく、動脈であることに注意。
酸素化が十分にされた値(正常値)は96%以上
呼吸が落ち着いている時の値の把握が大切。
持続的に90%を切るときは、酸素投与も必要になります。
末梢循環が悪い場合、正確な値が計れないこともあり注意が必要。
参考ページ
看護roo HP「脈拍測定から何がわかるの?」
コメント
[…] 【バイタルサイン】介護福祉士国家試験対策「医療的ケア」① […]