2022年介護福祉士国家試験対策【出題傾向とポイント】
改めて、勉強のスケジュールを立てやすくできるよう、出題傾向と、ポイントをまとめました。
勉強法について
その前に!!
学習の前に勉強法について下記の動画を参考にしてください。
せっかく時間を使うので、効率よく、確実に記憶に残していきましょう!
(メンタリスト DaiGo さんの動画より)
2022年介護福祉士国家試験対策【出題傾向とポイント】
1時間聞き流し用 まとめ動画もご用意いたしましたので
ご活用ください。
1時間「~ながら」に聞き流しに最適
ここでは
・人間の尊厳と自立
・人間関係とコミュニケーション
・社会の理解
・介護の基本
についての出題傾向とポイントを
を基にお話ししていきます。
人間の尊厳と自立
人間の尊厳と自立の動画は↓のリンクです。

出題数は2問。
最近の傾向では、1問は事例問題。
・人権
・尊厳
・ノーマライゼーション
・尊厳に関する法律
を勉強しましょう。
ここでは
始めてでる問題が多いので、あわてずに。
「介護の基本」が同じ科目群になるので、
わからければ「人間の尊厳と自立」の科目を
すっぱり切り捨てても問題ないでしょう。
それよりも、悩みすぎて
時間を無駄に使いすぎて解ける問題に届かないほうがもったいない。
なので、ここでは悩み過ぎないようにしましょう。
「人間の尊厳と自立」参考ページ

【人間の尊厳と自立】のない人生なんて考えられない。介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ。「人間と社会」
「ノーマライゼーション」参考ページ

【ノーマライゼーション】とは?~信長に知って欲しい話し~。介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ。
人間関係とコミュニケーション


出題数は2問。
そのうち1問は事例問題。
・バイステックの7原則
・質問の種類
は確実に押さえましょう。
バイステックの7原則参考ページ

【バイステックの⑦原則】の理解が、問題を解きやすくする。介護福祉士国家試験対策「コミュニケーション技術」
「コミュニケーション技術」と科目群が一緒なので
悩んで時間をとられてしまうくらいなら
切り捨ててもいいです。
しかし
バイステックの7原則を理解できていれば解けるでしょうし、そもそも、
相手の気持ちになって考える
ことができれば解ける可能性は非常に高いので
できれば、きっちりとりたいところです!
社会の理解

出題数12問。
他の科目に比べ
出題範囲が広く、難易度が高い。
もし、本番までに時間がなければ、
要点だけでも押さえる。
毎日すこしづつ過去問に挑戦する。
などして、慣れておいたほうがいいと思います。
過去問に加え、1問1答が便利です。

社会保障制度は基礎的なところを広く正確に。
「社会保障制度」参考ページ

社会保険、社会扶助とは?日本の【社会保障制度】 介護福祉士国家試験対策


【諸外国の社会保障制度発達の歴史】介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ「人間と社会」
・「介護保険法」
・「障害者総合支援法」
は必ず覚えましょう。
「介護保険法」参考ページ
【介護保険の入り口】に立ってみよう。介護福祉士国家試験対策「社会の理解」
こちらについては、本当に入り口だけですので、より深く勉強が必要です。
そして、ポイントは数字。しっかり頭に入れる必要があります。
2017年成立の介護保険法改正 要点まとめ 介護福祉士国家試験対策 「社会の理解」
介護福祉士国家試験対策 エクストリームサテライトセミナー「社会の理解」

介護福祉士国家試験対策 「社会の理解」
介護の基本

出題数は10問。
「人間の尊厳と自立」の科目で、自信がなかったら、ここで挽回しましょう。
合格ラインは

介護福祉士国家試験合格基準によれば
ア 問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。
過去の傾向からみて、最高で68%の正解で合格しているので、70%とれれば受かる可能性は非常に高いと言えます。
つまり、
「人間の尊厳と自立」:2問+「 介護の基本 」:10問=12問のうち
8~9問は正解する必要があり、
「人間の尊厳と自立」 をすてるなら
「介護の基本」はすべてとる!
くらいの覚悟が必要でしょう。
・「介護人材の枠組み」
・「社会福祉及び介護福祉士法」
・「日本介護福祉士倫理綱領」
などに基づく倫理を理解する必要があります。
「 社会福祉及び介護福祉士法」 参考ページ

【社会福祉士及び介護福祉士法】の理解 介護福祉士国家試験 「介護の基本」 スキルアップテスト
「介護福祉士倫理綱領」参考ページ
【介護福祉士倫理網領】介護福祉士国家試験対策 「介護の基本」
【介護福祉士に求められる倫理論】 介護福祉士国家試験 「介護の基本」 スキルアップテスト
【介護福祉士】とは? 介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ 「介護の基本」
また、
・「ICF」
・「リハビリテーション」
「ICF」参考ページ

【ICF・ICIDH】、【参加・活動】の「違い」 介護福祉士国家試験対策「障害の理解」かんたんまとめ。
「リハビリテーション」参考ページ
【リハビリテーション】のありがちな誤解 介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ。「介護の基本」
などで介護の枠組みを理解する必要もあります。
「生活支援技術」や、「障害の理解」にも役立ちます。
障害の理解参考ページ
エクストリーム介護福祉士国家試験対策サテライトセミナー
介護福祉士国家試験「障害の理解」に【ほぼ毎年出る】キーワードまとめのまとめ①
「ICF」については少し難しいかもしれませんが、それ以外は、
少し勉強すれば、わりと解きやすいです。
肩肘張らず、過去問で慣れておきましょう。
頻出テーマ動画
20分「~ながら」、聞き流しに最適
エクストリーム介護福祉士国家試験対策サテライトセミナー
パワースポットで合格祈願!
ぜひ、パワーを受け取ってください。
「皆さんの合格心から願っております。」
スローな動画なので、勉強の合間にまったりしたい方にもおすすめです。
試験本番で使える テクニック動画
苦手な問題でも、効率よく、効果的に学習できます。
本番当日にも使えますが、過去問題を解く際にこのテクニックを使うと
想像以上に、効率的に問題が解けます。
こちらも本番当日に使えますが
過去問題を解く際にこのテクニックを使うと
想像以上に、効率的に問題が解けます。
参考テキスト
今回
を参考にさせていただきました。
頻出問題がしっかりまとめられていて、
・要点まとめパート
・よく出る問題パート
で分けられています。
短時間でのスキルアップにつながります。
時間のない方はぜひ手にとってみてください。
過去問題
これにあわせて、過去問題を5年分、最低でも3年分はこなしてください。
過去問題をまとめているサイトがありますので、スキマ時間を活用して、どんどん問題を解いていきましょう。
というサイトはさくさく過去問題に挑戦できます。
ぜひご活用ください!
その他おすすめ書籍紹介
法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
みなさんの合格、心から願っております。
みなさんおつかれさまでした。
いつもお読みいただきありがとうございます。
スポンサーAD
関連動画・記事
その他、関連動画と記事をご紹介いたします。ご参考になさってください。
動画
「こころとからだのしくみ」直近3年の頻出ワード①
障害の理解 頻出
第32回 介護福祉士国家試験をやってみてわかったこと
個別アドバイス動画
youtubeのほうでも試験対策しています。介護職としてお話しなどもしていますので、よろしければチャンネル登録していただけますとうれしいです。
チャンネル登録はこちら↓

記事
2019年Amazonでよく売れたおススメの介護福祉士国家試験用テキストまとめ


コメント
[…] 2020年介護福祉士国家試験対策【出題傾向とポイント】① […]
[…] 2020年介護福祉士国家試験対策【出題傾向とポイント】① […]
[…] 2020年介護福祉士国家試験対策【出題傾向とポイント】① […]
[…] 2020年介護福祉士国家試験対策【出題傾向とポイント】① 2020年介護福祉士国家試験対策【出題傾向とポイント】② 2020年介護福祉士国家試験対策【出題傾向とポイント】③ 介護福祉士国家試験「障害の理解」に【ほぼ毎年出る】キーワードまとめのまとめ① […]
[…] 2020年介護福祉士国家試験対策【出題傾向とポイント】① […]
[…] 2020年介護福祉士国家試験対策【出題傾向とポイント】① […]