介護福祉士国家試験「障害の理解」に【ほぼ毎年出る】キーワードまとめのまとめ

障害の理解 まとめのまとめ おすすめテキスト
スポンサーリンク

介護福祉士国家試験「障害の理解」に【ほぼ毎年出てくる】キーワードについて、まとめていました。

自分の手元にある資料がおよそ7年分なので、その期間によく出てくるキーワードです。

これまでに記事にまとめたものを、読んでくださっている方の必要な記事にすぐに飛べるよう、さらにまとめました。

第32回にも出題される可能性は非常に高いといえます。
1記事5分もあれば読めるかと思いますので、全部で65分。

流し見するだけなら、30分くらいで見られると思います。
あとは、このページだけブックマークしておいて、スキマ時間に目を通してください。

スポンサーリンク

介護福祉士国家試験「障害の理解」に【ほぼ毎年出てくる】キーワード

みんなに伝えたい介護福祉士国家試験重要語句。「障害の理解」過去8年によく出るキーワード③(後半、コメントへのお返し)
介護福祉士国家試験「障害の理解」でよく出るキーワード 再生リスト

お急ぎの方や、ブックマークをされている方は、表から飛んでください。

「障害の理解」に【ほぼ毎年出てくる】キーワード
【関節リウマチ】
【筋萎縮性側索硬化(ALS)】
【高次脳機能障害】
【躁うつ病】
【統合失調症】
【発達障害】
【知的障害】
【障害受容】
【適応機制】
【介護給付】
【訓練等給付】
【ICF・ICIDH】

介護福祉士国家試験出題傾向とポイント動画

2介護福祉士国家試験対策 出題傾向と学習ポイント 1時間「~ながら」に聞き流しに最適
介護福祉士国家試験対策 出題傾向と学習ポイント 
1時間「~ながら」に聞き流しに最適

勉強法

その前に!!

学習の前に勉強法について下記の動画を参考にしてください。

せっかく時間を使うので、効率よく、確実に記憶に残していきましょう!

【40秒勉強法】介護福祉士国家試験の学習にも役に立つ!(メンタリスト DaiGo さんの動画より)
【40秒勉強法】介護福祉士国家試験の学習にも役に立つ!
(メンタリスト DaiGo さんの動画より)
みんなに伝えたい介護福祉士国家試験重要語句。「障害の理解」過去8年によく出るキーワード①(後半、コメントへのお返し)
みんなに伝えたい介護福祉士国家試験重要語句。
「障害の理解」過去8年によく出るキーワード①
(後半、コメントへのお返し)

【関節リウマチ】は必ず出る!といっても過言ではないのだ。

関節リウマチ
  • 領域:こころとからだのしくみ
  • 科目
    障害の理解
  • 大項目 
    障害の医学的側面の基礎的知識
  • 中項目 
    身体障害

悪性関節リウマチを含めると、ほぼ毎年、何かしらの形で出てきてますね。

ということは第32回も出題される可能性が高いというか、出ますね。

4回に分けてご説明しています。

【関節リウマチ】は必ず出る!といっても過言ではないのだ。

②関節リウマチの方の福祉用具

③悪性関節リウマチ

④関節リウマチのキーワードがある、その他の出題

【筋萎縮性側索硬化(ALS)】

見逃しがしがちな【筋萎縮性側索硬化(ALS)】
  • 領域:こころとからだのしくみ
  • 科目
    障害の理解
  • 大項目 
    障害の医学的側面の基礎的知識
  • 中項目
    難病
  • 小項目
    難病の種類と原因と特性

1年おきぐらいに出ています。第32回で出てくるかはおよそ50%の確率と仮定すると、出てくる可能性は非常に高いといえます

見逃しがしがちな【筋萎縮性側索硬化(ALS)】

【高次脳機能障害】

高次脳機能障害
  • 領域:こころとからだのしくみ
  • 科目
    障害の理解
  • 大項目 
    障害の医学的側面の基礎的知識
  • 中項目 
    精神障害
  • 小項目 
    精神障害の種類と原因と特性
    高次脳機能障害の種類と原因と特性

およそ2年に1回は出てくる科目です。頻出問題ですし、

介護福祉士国家試験 第32回に出題される可能性は高いと言えます。
また、高次脳機能障害は「認知症の理解」にも関わります。

4つの【高次脳機能障害】早わかり。

みんなに伝えたい介護福祉士国家試験重要語句。「障害の理解」過去8年によく出るキーワード②(後半、コメントへのお返し)
みんなに伝えたい介護福祉士国家試験重要語句。
「障害の理解」過去8年によく出るキーワード②
(後半、コメントへのお返し)

覚えるべき2大精神障害

統合失調症
  • 領域:こころとからだのしくみ
  • 科目
    障害の理解
  • 大項目 
    障害の医学的側面の基礎的知識
  • 中項目 
    精神障害
  • 小項目 
    精神障害の種類と原因と特性

覚えるべき2大精神障害は

統合失調症、躁うつ病(気分障害、 双極性感情障害

があります。2大精神障害のどちらかは、毎年、出題されているので、必ず押さえましょう。

覚えるべき2大精神障害①【統合失調症】

覚えるべき2大精神障害②【躁うつ病】

【知的障害】

知的障害
  • 領域:こころとからだのしくみ
  • 科目
    障害の理解
  • 大項目 
    障害の医学的側面の基礎的知識
  • 中項目 
    知的障害
  • 小項目 
    知的障害の種類と原因と特性

ほぼ毎年出題されているので、押さえておきましょう。

第29回については、ALSの特徴を聞かれる問題で、選択肢の中に「知的障害」という言葉、
第28回 問題96、第27回 問題95、第24回 問題96では、「介護給付・訓練等給付」「相談支援機関」など、障害福祉サービスに関する問題で「知的障害」という言葉が出てきます。

【知的障害】の入り口だけでも理解しよう。

【障害受容】

「障害受容の心理過程」頻出テーマ【心理過程】② エクストリーム介護福祉士国家試験対策サテライトセミナー
「障害受容の心理過程」頻出テーマ【心理過程】② 
エクストリーム介護福祉士国家試験対策サテライトセミナー
  • 領域:こころとからだのしくみ
  • 科目
    障害の理解
  • 大項目 
    障害の医学的側面の基礎的知識
  • 中項目 
    障害のある人の心理
  • 小項目 
    障害が及ぼす心理的影響
    障害の受容
    適応と適応機制、その他

心理過程についてはいろんな分野で出てきますので、区別しておかなければなりませんが、今回は障害受容過程についてまとめて行きます。
障害の受容過程については、第31回の過去問で引っかかるかもしれません。

そして、障害受容過程という言葉に適応機制が含まれます。

障害受容の過程

【障害受容】5つの過程は、「失恋」に置き換えるとわかりやすい。

【適応機制】

  • 科目
    こころとからだのしくみ
  • 大項目
    こころのしくみの理解
  • 中項目
    ①人間の欲求の基本的理解 ( マズローの欲求5段階説
    ②自己概念と尊厳
    こころのしくみの基礎記憶と学習

「10個!?多い(>へ<)」とお思いかも知れませんが、

「こころとからだのしくみ」だけではなく、「発達と老化の理解」「障害の理解」の科目にも出題されています。

ほぼ毎年、見かけていますので、押さえておくべきです。

【適応機制】10個の種類。多いけど、意外とかんたん

介護給付と訓練等給付

障害福祉サービス 介護給付
  • 領域
    人間と社会
  • 科目
    社会の理解
  • 大項目
    障害者自立支援制度
  • 中項目
    障害者自立支援制度のしくみの基礎的理解
  • 小項目
    障害福祉サービスの種類・内容

障害者福祉サービスについての問題は、ほぼ毎年出題されています。必ず、押さえておきましょう。

社会の理解よりも、障害の理解、総合問題でよく問われています。というか、社会の理解ではあまり出ていないです。

なかなか混乱しやすいところですが、集中してできるので、自信がつきますよ。

障害福祉サービス【訓練等給付】は3つだけでも覚えて欲しい。

障害福祉サービス【介護給付】理解への近道。

【ICF・ICIDH】

ICFの生活機能モデル WHO 2001 

「ICF」は、介護福祉士の勉強や、実務者研修を受けて初めて聴くという方が多いと思います。
「ICF」の視点がわかり、活用すると
介護過程のアセスメントに役立ちます。

【ICF・ICIDH】、【参加・活動】の「違い」

喜ばれる出産祝いに、ふとんクリーナーレイコップ

記事の最後に

アウトプット

何度も繰り返し、問題を解くことと、もう1つ重要なのは、アウトプットすること。

私は、このようにサイトを通してアウトプットさせていただいています。

無料ブログや、SNSで、自分が勉強したことを発信することで、より定着します。

スキマ時間を有効利用し、頭に定着させていきましょう。

もちろん、過去問題を解いたり、予想問題、模擬試験をとくこともアウトプットです。

まとまった時間を使って一気に解くことも重要ですが、5分という時間の重要性も冒頭にお伝えしました。

ですので、その時間で

1問だけ解くとか、1科目だけ解く

なんてやり方もいいかと思います。

とにかく時間を無駄にしないことが、合格へのカギになります。

試験勉強に限らず、情報の収集もこのスキマ時間にできます。

行動力

手前味噌ですけど、私、「行動力」あるね。ってよく言われます。

そういっていただけて、暗示にかかっている感じもありますけど、全然そんなことなくて、行動が早いときは、「やりたいこと」「面白そうなこと」のときだけだったりします。(笑)

でも、その「やりたいこと」、「おもしろそう」と思うことが多いから、そういっていただけるのだろうと。

堀江貴文さんの本で

行動力とは、「人間が考えただけのフィクションであり、思考停止の産物でしかない。」

つまり、行動力という「力」があるから行動するではないってことをおっしゃってます。

情報の収集

さらに、こう、おっしゃってます

「行動できる人と、できない人の差は情報量の差」だと。

行動量=情報量

つまり、情報に多く触れた人は行動量が多く、それが行動力に見える。ってこと。

情報を収集する際は

記憶するのではなく、浴びるだけでいいと言っています。

「LINEニュースや、スマートニュース、ツイッターなどのソースを一通り巡回して、膨大な情報に触れる。」

さらには、

単なるインプットで終わらせないこと

と言っています。

この本でだけで言ってる話しではなくて、他の本でも、youtubeでもよくお話しされています。

試験勉強にも応用できます。

介護の業界にこだわって情報を収集しようとしたら、とても限定的で量が少なくなってしまいます。

だから私は、介護の業界にかかわらず、情報に触れてきました。

「別の業界のものを、介護の業界に活かせたら、おもしろい」

って思っていろんな情報に触れます。

実際、面白いことやってきましたし。

なので、みなさんにも、多くの情報を、偏見なくみていただいて、介護業界を面白くしていって欲しいと思います。

そして、是非、この本も読んでみてください。

記事の最後にだけで、1ページ作れたかもですね(笑)

いずれにしてもやるか、やらないかですし、やらないからどうってわけでもないです。

でも、やってみると、視野が広がることは間違いありません。

ホントに最後の最後に、勉強ばっかりで疲れたり、飽きたら、自分のやりたいことを思いっきりやる時間も、自分自身に与えてあげてくださいね!

みなさんおつかれさまでした。
いつもお読みいただきありがとうございます。

介護福祉士 華珠, プロフィール

頻出テーマ動画

介護福祉士国家試験 頻出テーマ【睡眠】①~③まとめ 20分「~ながら」、聞き流しに最適
介護福祉士国家試験 頻出テーマ【睡眠】①~③まとめ 
20分「~ながら」、聞き流しに最適
「キューブラー・ロス/死の受容」頻出テーマ【心理過程】① エクストリーム介護福祉士国家試験対策サテライトセミナー
「キューブラー・ロス/死の受容」頻出テーマ【心理過程】① 
エクストリーム介護福祉士国家試験対策サテライトセミナー
2017年成立の介護保険法改正 要点まとめ 介護福祉士国家試験対策 エクストリームサテライトセミナー「社会の理解」
2017年成立の介護保険法改正 要点まとめ 
介護福祉士国家試験対策 エクストリームサテライトセミナー「社会の理解」

パワースポットで合格祈願!

【安房神社】の御参り体験【合格祈願】【初詣】【介護レクリエーション】
パワースポットで合格祈願してまいりましたので
ぜひ、パワーを受け取ってください。
「皆さんの合格心から願っております。」
スローな動画なので、勉強の合間にまったりしたい方にもおすすめです。

おすすめテキスト

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。

ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。

スポンサーAD
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

マジッククリスタルは全12色

コメント

  1. 2020年介護福祉士国家試験対策【出題傾向とポイント】①  | | 介護福祉士 華珠,blog より:

    […] […]

  2. 2020年介護福祉士国家試験対策【出題傾向とポイント】③ | | 介護福祉士 華珠,blog より:

    […] […]

  3. […] […]

タイトルとURLをコピーしました