【傾聴】ってこんなに楽しい②~基本動作・あいづち・うなずき編~

あいづち・うなずき おすすめテキスト
スポンサーリンク

介護福祉士国家試験に出てくる【傾聴基本動作】~あいづち・うなずき~について、まとめていました。

傾聴とはかんたんに言うと、

「充分に関心を向け、利用者の心の声に耳を澄ますこと。」です。

今回は傾聴の基本動作の「あいづち・うなずき」についてかんたんに解説していきます。

傾聴の主な技法については

【傾聴】主な技法

【傾聴】ってこんなに楽しい①~主な技法編~介護福祉士国家試験対策「コミュニケーション技術」

また、コミュニケーションの分野では

バイステックの7原則が非常に役に立ちます。

バイステック(Biestek, F.)の7原則

【バイステックの⑦原則】の理解が、問題を解きやすくする。介護福祉士国家試験対策「コミュニケーション技術」

をご参考になさってください。

コミュニケーションの本質

【傾聴】って話し聞けばいいんだよね?くらいに思ってました。

今回、ご説明したものは、介護福祉士国家試験対策で、かんたんにまとめているので、一部になりますが、それでも、これだけの事がわかると、

楽しいなって思えるようになります。

むしろ、楽しんでください。

「コミュニケーションの本質は楽しむこと。」だと思っています。

スポンサーリンク

【傾聴】に関する出題について

出題基準

領域:人間と社会
科目:人間関係とコミュニケーション
大項目:2 コミュニケーションの基礎
中項目:3 コミュニケーションの技法
小項目:受容・共感・傾聴

【傾聴】キーワード出題回

第31回問題28
第28回問題33
第26回問題39

傾聴というキーワードが出てきた回は上記の通りで、2~3年に一回は出てきています。
第31回に出てきているので、第32回に出てくる可能性に関してはなんとも言えませんが

【傾聴】の技法を活用して解く問題

第31回問題3
第30回問題29
問題31
第26回問題37
第25回問題4

と出題されています。

受容・共感・傾聴 という技法を用いて、コミュニケーションをとるという観点は問題を解く上でも、現場でもとても重要なので、しっかり頭に入れておきましょう。

現場で従事されている方には、当たり前のことかも知れませんが、改めて確認しておいてください。

うなづき・あいづちの意図

テキストなどでよく出てくる傾聴の基本動作の中で「SOLER」という言葉がありますが、その前に、第31回と、第28回、第26回に

「うなずき・あいづち」というキーワードが出てきています。

第31回問題3
第28回問題33
第26回問題39

頻出と言っても良いかと思いますので、まずはここから見ていきましょう。

介護福祉士国家試験 第31回

問題 3 Bさん(90 歳,男性)は,介護老人福祉施設に入所することになった。
一人暮らしが長かったBさんは,入所当日,人と会話することに戸惑っている様子で, 自分から話そうとはしなかった。
介護福祉職は,Bさんとコミュニケーションをとるとき,一方的な働きかけにならないように,あいづちを打ちながらBさんの発話を引き出すように心がけた。

このときの介護福祉職の対応の意図に当てはまるものとして,最も適切なものを 1 つ選びなさい。


1 双方向のやり取り

2 感覚機能低下への配慮

3 生活史の尊重

4 認知機能の改善

5 互いの自己開示



解答… 1 双方向のやり取り

POINT

選択肢の表現が、カタすぎて、

「こわいこわい、今はちょっとイイです。」

ってなりそうですよね。(笑)

試験とか、専門性が高くなると、どうしても、カタい言葉にしたがりますよね。

「一方的な働きかけにならないように,あいづちを打ちながらBさんの発話を引き出すように心がけた。」

というところから、あいづちの効果は

発話を引き出す効果がある

と言えます。

また、「一方的な働きかけにならないように」と言うところから

「聞いています。」、「わかります。」と伝える表現であることがわかります。
こちらは言葉は発しなくても、やり取りを行っていますよ。と言うこと。

つまり、「双方向のやり取り」を選択することができます。

一般社団法人 日本傾聴能力開発協会 代表で心理カウンセラー、傾聴講師の 岩松正史 さんのサイトに

うなずき、あいづちの主な意味と効果

<話し手側>
・ 聴いてもらえていると感じる
・ 自由に安心して話すことができる

<聴き手側>
・ 聴こうとする気持ちを行動で示す
・ 聴き手自身の中に相手の伝えたいことが印象付けらる

傾聴におけるうなずき、あいづちをいれる目的は、「一緒にいるため」です。

岩松正史公式BLOGさんより抜粋

とあります。

どのように「あいづち、うなずき」をいれていく?

たぶん、私たちは、自然にやっていることなのですが、介護福祉士閣下試験を例に、改めて、触れていきましょう。

介護福祉士国家試験 第26回



[事例] Gさん(50歳、女性)は母親Hさん(80歳)と二人暮らしである。Hさんは5年前に認知症(dementia)と診断され、通所介護(デイサービス)を利用している。
Gさんの兄は、Gさん宅から車で1時間の場所に住んでいるが、仕事が忙しいという理由で、Hさんの介護は行っていない。
この1週間、Hさんは深夜に家の中を歩き回り、ドアを叩くので、Gさんは眠ることができない。
次の記述は、通所介護(デイサービス)の介護職とGさんの会話である。

介護職 :「Hさんは、今日、デイサービスで眠そうで、寝て過ごすことが多かったです」
Gさん :「それで、母を起こしてくれましたか」
介護職 :「起こしましたが、すぐ寝てしまいました」
Gさん :「デイサービスを利用しているのだから、昼間は眠らないようにしてくれないと、私が困ります。母から夜に何度も起こされるので私は眠れません。兄は、私が介護で大変なことを少しもわかってくれない。皆さんも私の大変さをわかってくれないのですね」

問題39 話を傾聴していることがGさんに伝わりやすい会話の仕方として、最も適切なものを1つ選びなさい。 


1 . Gさんにいすを勧め、立って話を聴いた。

2 . Gさんが話している時、目を閉じて話を聴いた。

3 . Gさんの話す言葉を、正確に記録することに集中した。

4 . Gさんに対面していすに座り、顔をまっすぐ見つめながら話を聴いた。

5 . Gさんの話を、時々うなづいたりあいづちを打ちながら聴いた。



解答… 5 . Gさんの話を、時々うなづいたりあいづちを打ちながら聴いた。

その他の選択肢については、【SOLER】に関わるのでそちらで、解説いたします。

ときどき、うなずいたり、あいづちを打つことは、

話しに関心を持っている
内容を理解している

ことを示します。

ポイントは「ときどき」です。

ちょっと頭に入れておきながら、次の問題に挑戦しましょう。

介護福祉士国家試験 第28回

問題33 傾聴の技法として、最も適切なものを1つ選びなさい。 


1 . 最初に客観的事実を確認してから聴く。

2 . 相手の言葉を妨げないで、じっくり聴く。

3 . 相手の目をじっと見つめながら聴く。

4 . 早い動きでうなずきながら聴く。

5 . 解決策を提案しながら聴く。



解答… 2 . 相手の言葉を妨げないで、じっくり聴く。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は image-18.png です

傾聴は「うなずき」ね!で選んじゃうと、不正解。

先ほどの「ときどき」は覚えていますか?

問題の選択肢は

「4 . 早い動きでうなずきながら聴く。」ですよね。

話しの途中、目の前にこれをやる人いたら、だいぶイヤ。
「聞いてます?」「わかってます?」ってなります。

なので、早いうなずきは消去できるわけです。

問題の解説していくと、

1は最初から客観的事実を述べるってことは、話し聞く気あります?ってことで、

3は、これもまた、【SOLER】で解説しますが、これは、話す側としては、緊張しますよね。

5は「とりあえず、最後まで話し聞いてよ」ってこと。

で、1、3、4、5は消去。

これで解くことができます。

記事の最後に


過去問題を見てみると、「うなずき、あいづち」
という言葉が、見られたので、一記事にしてみました。

私は、十数人の前で、お話しをさせていただく機会があるのですが
その時も、うなずいたり、あいづちをうってくださる方がいると
安心して、お話しができます。

ただ、そういう場所は話す時間が限られていることがほとんどですが
安心しちゃうと、話しすぎて、時間を越えてしまうということがあります。

聞いてくれている方々には、「聞いてくれてありがとう」と
「延びてごめんなさい」という感じになります(笑)

つまり、コミュニケーションの上で適切な「うなずき、あいづち」は
相手の話しを引き出すのに、非常に効果があるってことです。

振り返ってみれば、聞き上手の方って、 「うなずき、あいづち」 がうまいなあと思いましたね。

心的余裕

現場でも、最も重要だといええるのは、やはりコミュニケーションだと思います。

コミュニケーションが取れれば、その方をより深く知ることができますし
より、心を寄せることができます。

それは、よりよいケアにつながると考えています。

そのコミュニケーションをとる上で、重要なのが心的余裕だと
私は思いますし、そう思っている方も多いはず。

「人手不足で、話しをまともに聞いて上げられない。」
「業務外で自分の時間を削って、お話しを聞く。」
「業務外の時間で、会社から頼まれた時間じゃないから、残業代はもらえない。」


このような状況で、心的余裕ができるでしょうか?

できる方もまあ、いますよね。
すごい方だなと、尊敬します。

でも、ほとんどの方はそうではないはずです。

そんな状況で、自分の理想とはどんどんかけ離れて
介護をイヤになって辞めてしまう。

会社にはここに目を向けて欲しいと思いますし
自分が経営するのであれば、重要視して、経営します。

最後に、記事内の過去問題に再挑戦してみましょう。

介護福祉士国家試験 過去問題に再挑戦

介護福祉士国家試験 第31回

問題 3 Bさん(90 歳,男性)は,介護老人福祉施設に入所することになった。
一人暮らしが長かったBさんは,入所当日,人と会話することに戸惑っている様子で, 自分から話そうとはしなかった。
介護福祉職は,Bさんとコミュニケーションをとるとき,一方的な働きかけにならないように,あいづちを打ちながらBさんの発話を引き出すように心がけた。

このときの介護福祉職の対応の意図に当てはまるものとして,最も適切なものを 1 つ選びなさい。


1 双方向のやり取り

2 感覚機能低下への配慮

3 生活史の尊重

4 認知機能の改善

5 互いの自己開示



解答… 1 双方向のやり取り

介護福祉士国家試験 第26回

[事例] Gさん(50歳、女性)は母親Hさん(80歳)と二人暮らしである。Hさんは5年前に認知症(dementia)と診断され、通所介護(デイサービス)を利用している。
Gさんの兄は、Gさん宅から車で1時間の場所に住んでいるが、仕事が忙しいという理由で、Hさんの介護は行っていない。
この1週間、Hさんは深夜に家の中を歩き回り、ドアを叩くので、Gさんは眠ることができない。
次の記述は、通所介護(デイサービス)の介護職とGさんの会話である。

介護職 :「Hさんは、今日、デイサービスで眠そうで、寝て過ごすことが多かったです」
Gさん :「それで、母を起こしてくれましたか」
介護職 :「起こしましたが、すぐ寝てしまいました」
Gさん :「デイサービスを利用しているのだから、昼間は眠らないようにしてくれないと、私が困ります。母から夜に何度も起こされるので私は眠れません。兄は、私が介護で大変なことを少しもわかってくれない。皆さんも私の大変さをわかってくれないのですね」

問題39 話を傾聴していることがGさんに伝わりやすい会話の仕方として、最も適切なものを1つ選びなさい。 


1 . Gさんにいすを勧め、立って話を聴いた。

2 . Gさんが話している時、目を閉じて話を聴いた。

3 . Gさんの話す言葉を、正確に記録することに集中した。

4 . Gさんに対面していすに座り、顔をまっすぐ見つめながら話を聴いた。

5 . Gさんの話を、時々うなづいたりあいづちを打ちながら聴いた。



解答… 5 . Gさんの話を、時々うなづいたりあいづちを打ちながら聴いた。

喜ばれる出産祝いに、ふとんクリーナーレイコップ

介護福祉士国家試験 第28回

問題33 傾聴の技法として、最も適切なものを1つ選びなさい。 


1 . 最初に客観的事実を確認してから聴く。

2 . 相手の言葉を妨げないで、じっくり聴く。

3 . 相手の目をじっと見つめながら聴く。

4 . 早い動きでうなずきながら聴く。

5 . 解決策を提案しながら聴く。



解答… 2 . 相手の言葉を妨げないで、じっくり聴く。



みなさんおつかれさまでした。
いつもお読みいただきありがとうございます。

おすすめテキスト

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。

成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。

ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)

問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。



最後に、今回の記事で参考にさせていただいた
岩松さんの著書もご紹介させていただきたいと思います。

傾聴力はAI、テクノロジーにもとって変わっていくと思いますが
実際のコミュニケーションは、やはり人間同士がいい。

話しを聞いてもらうときも、相手がどんなことを思って聞いてくれているのかな?
とか、表情とか、温かみを感じられるのは、人間だからかなって。

本を読めば身につくわけではないと思いますが

この先の時代、こういった勉強を続けるは非常に重要なのではないかと思います。

関連動画・記事

その他、関連動画と記事をご紹介いたします。ご参考になさってください。

動画

国家試験によく出る重要語句。介護福祉士国家試験
「こころとからだのしくみ」直近3年の頻出ワード①

障害の理解 頻出

第32回 介護福祉士国家試験をやってみてわかったこと

個別アドバイス動画

youtubeのほうでも試験対策しています。介護職としてお話しなどもしていますので、よろしければチャンネル登録していただけますとうれしいです。

チャンネル登録はこちら↓

介護福祉士 華珠,care worker's channel
介護職10年目の 派手な介護福祉士が ★介護福祉士国家試験対策 ★新人介護士さんの悩み解決 ★10年目の現場経験 ★介護現場の日常 ★認知症 ★介護レクリエ ーション など、介護における全般を お届けし たくさんの方に 介護・認知症について ★知っていただきたい ★興味を持っていただきたい ★介護士を目指...

記事

2019年Amazonでよく売れたおススメの介護福祉士国家試験用テキストまとめ

資格取得リンク集


介護福祉士
介護職員初任者研修
ケアマネージャー
保育士などの資格取得リンクです。

ケア資格ナビ

全国のスクール情報満載。簡単比較、講座の無料一括資料請求。

シカトル

講座情報や資格ガイド、一括資料  請求まで、個人のスキルアップ、キャリアアップの為のお役立ち情報満載!

その他資格取得リンク

【WOMORE】(ウーモア)

女性のキャリアアップをサポートする資格・講座情報サイト

にほんブログ村
FC2 Blog Ranking

マジッククリスタルは全12色

コメント

  1. 2020年介護福祉士国家試験対策【出題傾向とポイント】② | | 介護福祉士 華珠,blog より:

    […] […]

  2. […] 【傾聴】ってこんなに楽しい […]

タイトルとURLをコピーしました