
こんにちは介護福祉士の華珠,です。
畑違いの保育士試験に挑戦するため勉強中です!
試験を受けられる方は一緒に学習しましょう!
今回は令和3年 保育士試験 筆記試験 保育原理に出てきた問題に挑戦してみます。
「最初は分からなくて当然!」
の気持ちで、焦らず繰り返しやっていきましょうね!
くり返し解く事で必ず身につきますよ!
それでは問題に挑戦しましょう!
令和3年 保育士試験 問1
次の文のうち、保育所において、養護に関わるねらいと内容を踏まえた保育が
展開されなければならないと言われる理由として、「保育所保育指針」に照らして
適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 子どもを放任したり、干渉的に関わったりすることによって
子どもの自立が早期に図られると考えられるから。
B 子どもは、保育士等との信頼関係を拠りどころにしながら
周囲の環境に対する興味や関心を高め、その活動を広げていくと考えられるから。
C 子どもが集団としての統一的な行動がとれるように働きかけることが
子どもの規範意識を培うことにつながると考えられるから。
D 保育士等が、子どもに対する温かな視線や信頼をもって援助することにより
子どもの意欲や主体性が育まれていくと考えられるから。
E 子どもの生命を守り、子どもの生理的欲求を十分満たすことは
子ども一人一人の生きることそのものを保障することであるから。
(組み合わせ)
A | B | C | D | E | |
1 | ○ | ○ | ○ | × | × |
2 | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
3 | × | ○ | ○ | ○ | × |
4 | × | ○ | × | ○ | ○ |
5 | × | × | × | × | ○ |
全部合っていそうだなあと考えてしまいます。
ポイントになりそうなのは
養護に関わるねらい
保育所保育指針
でしょうね。
でも、Cが明らかに違う気がするので
私はCが×を軸に考えてみます。
となると、5番は×ばっかりだから不正解かなあ・・・
と言うことで、私は4番にします!
皆さんはどうでしょうか?
答えを見てみましょう。
解答
答えは
4
でした。合ってる!
ここで、重要なことは何か?
「保育所保育指針」
「養護に関わるねらい」
保育所保育指針はどの科目にも関連してくるということなので
問題を解きながら、慣れていく必要がありそうです。
そして、保育指針における養護とは何かを知っておく必要もあるかなあと。
保育指針とは
保育所保育指針は、保育所保育の基本となる考え方や保育のねらい及
保育所保育指針解説より抜粋
び内容など保育の実施に関わる事項と、これに関連する運営に関する事
項について定めたもの。
とあります。
では、養護とは
養護
保育所保育指針における養護とは
保育における「養護」とは
保育所保育指針解説より抜粋
子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るために
保育士等が行う援助や関わり。
子どもは、保育士等により
保育所保育指針解説
その生命の保持と情緒の安定が図られ
安心感や信頼感の得られる生活の中で
身近な環境への興味や関心を高め、その活動を広げていく。
子どもと環境の豊かな相互作用を通じて培われるものである。
保育士等が一方的に働きかけるのではなく
子どもの意欲や主体性に基づく
自発的な活動としての生活と遊びを通して
様々な学びが積み重ねられていくことが重要。
「健やかに伸び伸びと育つ」
「身近な人と気持ちが通じ合う」
「身近なものと関わり感性が育つ」
B 子どもは、保育士等との信頼関係を拠りどころにしながら
周囲の環境に対する興味や関心を高め、その活動を広げていくと考えられるから。
D 保育士等が、子どもに対する温かな視線や信頼をもって援助することにより
子どもの意欲や主体性が育まれていくと考えられるから。
が〇になると考えられますね。
また、養護に関わるねらいの③に
1人ひとりの子どもの生理的欲求が、十分満たされるようにする。
とあるので
E 子どもの生命を守り、子どもの生理的欲求を十分満たすことは
子ども一人一人の生きることそのものを保障することであるから。
も〇と考えられるかなあと思います。
最後に
A 子どもを放任したり、干渉的に関わったりすることによって
子どもの自立が早期に図られると考えられるから。
という選択肢、よくよく考えたら
「放任したり、干渉的に関わったり」
というのは、やりすぎな感じがするので
違うよなあ…
子どもが安定感をもって過ごせる対応ではないと思うし
周囲から主体として育つ対応とも考えられない。
自分を肯定する気持ちを育むとは考えづらい。
そんな風に思いました。
介護の業界から、保育を学ぼうとされる方は
どのように思いましたでしょうか?
ご高齢者も、子どもも
個人として接すべきだし
主体性や意欲をもっていただけるようにするべきだし
受容と共感は必要。
これって、人とかかわる上で年齢は関係ないなあと
思いました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
YouTubeでは、介護職としてお話しや、介護福祉士試験対策などもしていますので
よろしければチャンネル登録していただけますとうれしいです。
チャンネル登録はこちら↓

コメント