
第33回 介護福祉士国家試験 認知症の理解
こんにちは介護福祉士の華珠,です。
今回は
第33回 介護福祉士国家試験 認知症の理解
問題77~82に挑戦してみましょう。
これまでブログを読んでくださった方には
復習として再挑戦していただければと思います。
初めて挑戦する方、わからなくてあたりまえ!
そんな気持ちで問題にあたってください!
くりかえし挑戦して
長期記憶に保存してあげればいいんです!
問題編
本試験では問題77~問題86までの10問ですが
すこしづつ慣れていただきたいので
ここでは6問やっていきましょう。
問題 77
うつ病(depression)による仮性認知症(pseudodementia)と比べて
認知症(dementia)に特徴的な事柄として,適切なものを 1 つ選びなさい。
1 判断障害がみられることが多い。
2 不眠を訴えることが多い。
3 誇張して訴えることが多い。
4 希死念慮がみられることが多い。
5 抗うつ薬が効果的であることが多い。
問題 78
日本における認知症(dementia)の原因のうち
アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)の
次に多い疾患として,正しいものを 1 つ選びなさい。
1 血管性認知症(vascular dementia)
2 前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia)
3 混合型認知症(mixed type dementia)
4 レビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies)
5 アルコール性認知症(alcoholic dementia)
解答へ
問題 79
日本での認知症(dementia)に関する次の記述のうち
適切なものを 1 つ選びなさい。
1 アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)以外の
認知症(dementia)の患者数が増加している。
2 アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)の有病率は
男性より女性が高い。
3 年齢が若いほど,認知症発症のリスクが高い。
4 生活習慣病(life-style related disease)と認知症発症には関連がない。
5 運動は認知症予防に無効である。
解答へ
問題 80
認知症初期集中支援チームに関する次の記述のうち
適切なものを 1 つ選びなさい。
1 認知症(dementia)の人は病院への入院や
施設への入所をするべきであるという考えに基づいている。
2 既に認知症(dementia)の診断を受けている人への支援は含まれない。
3 家族への支援は含まれない。
4 支援期間は 2 ~ 3 年である。
5 チーム員会議を開催してケア方針を決定する。
解答へ
問題 81
クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt-Jakob disease)に関する次の記
述のうち,適切なものを 1 つ選びなさい。
1 有病率は 1 万人に 1 人である。
2 プリオン病である。
3 認知症(dementia)の症状は緩やかに進行する場合が多い。
4 致死率は低い。
5 不随意運動は伴わない。
解答へ
問題 82
レビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies)に
関する次の記述のうち,適切なものを 1 つ選びなさい。
1 脳伷塞(cerebral infarction)が原因である。
2 初発症状は記憶障害である。
3 けいれんがみられる。
4 人格変化がみられる。
5 誤嚥性肺炎(aspiration pneumonia)の合併が多い。
解答へ
いかがでしょうか?
聞きなれない言葉もあるので
現段階で、半分くらいわかれば
すごいと思います。
クロイツフェルト・ヤコブ病についての問題は
解説がまだなので下の解答編で確認してくださいね。
解答編
正答 | ||
問題77 | 1 | 判断障害がみられることが多い。 |
問題78 | 1 | 血管性認知症 |
問題79 | 2 | アルツハイマー型認知症の有病率は 男性より女性が高い。 |
問題80 | 5 | チーム員会議を開催して ケア方針を決定する。 |
問題81 | 2 | プリオン病である。 |
問題82 | 5 | 誤嚥性肺炎の合併が多い。 |
キーワード
キーワードまとめてみました。
過去の試験にもよく出てくるので
おさえておくべきかなあと思います。
正答 | ||
問題77 | 1 | 仮性認知症と認知症の特徴 |
問題78 | 1 | 認知症に多い原因疾患 血管性認知症 |
問題79 | 2 | アルツハイマー型認知症の有病率 |
問題80 | 5 | 認知症初期集中支援チーム |
問題81 | 2 | クロイツフェルト・ヤコブ病 |
問題82 | 5 | レビー小体型認知症 |
最後に
こうしてみると
4大認知症について出題されているけど
前頭側頭型認知症について出ていない。
そして、その他の認知症についても出題されている。
そう考えると第34回には
前頭側頭型認知症や若年性認知症
についてでてきそうな感じがします。
認知症の理解について
簡単にまとめた記事や動画もありますので
ぜひ参考にしてみてください。
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
また、別の記事や動画でお会いしましょう!
ばいばい。
関連動画
関連記事
2019年Amazonでよく売れたおススメの介護福祉士国家試験用テキストまとめ


コメント
[…] 過去問で試験対策! 第33回 介護福祉士国家試験 認知症の理解① […]