「認知症の方への基本姿勢」具体的な対応の7つのポイントについて解説します。
【認知症の方への心得3つの「ない」】を実行する為に、具体的にどのようにしたらいいか、ご説明します。
7つのポイントとは?

- まずは見守る
- 余裕をもって対応する
- 声をかけるときは1人で
- 後ろから声を掛けない
- 相手に目線を合わせて、優しい口調で
- 穏やかに、はっきりした話し方で
- 相手の言葉に耳を傾けてゆっくり対応する
1つ1つ解説していきます。
1.まずは見守る

認知症だと思われる方に気づいたら、本人や、他の人に気づかれないように
一定の距離を保ち
さりげなく見守ります
近づきすぎたり、ジロジロみたりしてはいけません。私たちも、ジロジロ見られたらいい気はしないですよね。
あくまで、さりげなく。
2.余裕を持って対応する

こちらの動揺や、焦り、イライラは、認知症の方には特に伝わりやすく、相手にもうつってしまいます。
自然な笑顔で対応してください。
3.声をかけるときは1人で

何人も大勢で囲むと、恐怖を覚えてしまいます。これは、私たちもそうですよね。
できるだけ1人で声をかけます。
できるだけというのは、認知症の方が、不安から興奮され、危険な状況になる場合があるので、その際は、無理をしないでください。
4.後ろから声をかけない

一定の距離で、相手の視野に入ったところで声をかけます。
突然、声をかけらると、
驚いて、動揺したり、興奮されてしまいます。
また、バランスを崩し、転倒の危険もあります。
「こんにちは、どうされました?」
「なにかお困りですか?」
相手に、自分の存在を気づいてもらってから、お声をかけましょう。
5.優しい口調で

できるだけ、優しい口調を心がけてください。
そして、笑顔でお話ししてください。
認知症の方は、不安の中にいます。
その不安感を取り除いて差し上げられるような口調、笑顔が必要となります。
6.穏やかに、はっきりした話し方で

高齢者は耳が聞こえにくい方が多いので
ゆっくり、はっきりとお話しするように心がけてください。
お坊さんや、神父さんをイメージできるとわかりやすいですかね?お坊さん、神父さんもそれぞれですけどね。
早口、大声、甲高い声は動揺や、混乱、恐怖を覚えてしまう可能性があります。
その方の慣れ親しんだ方言などでのコミュニケーションも、安心感、親近感を生み出せます。
7.相手の言葉に耳を傾けてゆっくり対応する

たどたどしくても、ゆっくり聴いて
相手の反応をうかがいながら
何をしたいのか?何を伝えたいのか?
相手の言葉を使って、推測・確認をしていきます。
また、認知症の方はせかされたり、複数の質問に答えることも苦手なので、3つの「ない」の急がせないを意識して、ゆっくり対応してください。
記事の最後に
ではあらためて、7つのポイントを見ておきましょう。

- まずは見守る
- 余裕をもって対応する
- 声をかけるときは1人で
- 後ろから声を掛けない
- 相手に目線を合わせて、優しい口調で
- 穏やかに、はっきりした話し方で
- 相手の言葉に耳を傾けてゆっくり対応する
7つをみてお分かりかと思いますが、
基本的な意識としては
「不安感を取り除いてあげる」ことではないでしょうか?
認知症の方は、「ここがどこかもわからない」、「周りには知らない人だらけ」の状態であることが多いです。
私たちだって、目が覚めたとき知らない場所にいたら、怖いですよね?
常にと言ったら、言い過ぎかもしれませんが、少なくとも私たちより、多くの不安にさらされていることには違いありません。
そのため、まず、安心していただくこと。
が重要になります。
地域の目として
「不安なんだから助けてあげなきゃ!」と肩肘を張る必要はありません。
むしろ、その意気込みが、認知症の方を圧迫してしまう可能性もあります。
「認知症の方は不安要素が多いんだな」と理解していただき、さりげなく、やさしく声をかけてくださるだけでも、見守っていただくだけでも充分だと思います。
「いやいや、私がなんとかしたい!」と思ってくださる方がいたら、私たちと介護職をやっていただけるとうれしいです。
介護職としてぜひ、一緒に働き、地域を変えていきましょう!
介護士として
業務の最中、忘れてしまいがちなポイントでもあるかと思います。
なにか、迷ったり、困ったことがあったら、一度立ち止まって、振り返ってみてください。
明らかに、変わることがありますから。
経験が長ければ、なんでもできるわけじゃない。
経験が短いから、なにもできないわけじゃない。
その方のありのままを受け止めて
その方らしさを大切にして
その方に寄り添う
その気持ち、想いが
いい介護士、できる介護士になる基本的要素
だと、私は考えます。
その想いがある方は
新卒さんだって
今日始めたばかりの方だって
明日から始める方だって
若くたって
若くなくたって
「いい介護士、できる介護士」です。
自信もって、胸張ってくださいね!
そして、そんな想いを持っている、アツい方と私は一緒に働きたいし、変えて生きたい。
認知症の方、ご高齢の方が安心して過ごせる街を創っていきましょう。
想いに共感してくださった方がいらっしゃいましたら、ぜひ、コメントいただきたいです。
よろしくお願いします。
あわせて読みたい関連記事


認知症予防=自律神経を整える
私は、「認知症予防=自律神経を整えること」とも考えています。なぜなら
認知症予防に行うことと、自律神経を整えることに
共通点があるからです。
ご興味ありましたら、自律神経についても調べていただければと思います。
コメント
[…] 具体的な対応の7つのポイント […]