
日本の社会保障の中にある、「年金制度、医療保険、社会保険、社会扶助」の基本的な仕組みについてかんたんにご説明します。
社会の理解は心が折れそうになります。どうしたら前向きになれるか?
私なりに考えて構成してみました。
やっぱり、わからないなりに、まずは問題を解いていくことですかね。
それからポイント見ていくほうがよさそうですね。
目次
・社会保障制度の3つの機能
・日本の社会保障制度
・社会保障制度の特徴
・保険の種類と事故・給付
介護福祉士国家試験過去問題
解答・・・3 日本の社会保障制度には ・医療保険 ・年金保険 ・雇用保険 ・労働者災害補償保険(労災保険) ・介護保険 の5つの社会保険制度があります。。 とりあえず、保障という言葉と保険という言葉は区別しておきましょう。ごっちゃになると問題が解けなくなります。 「保障の中に保険がある。」みたいな感じで。 |
社会保障制度の4つの機能
第25回介護福祉士国家試験 社会の理解
日本の社会保障に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
1 生活保護制度や福祉サービスは、社会保障に含まれない。
2 所得再分配の機能はない。
3 2009年度(平成21年度)の社会保障財源に占める公費負担は、50%を超えている。
4 社会保障の発展は、経済の安定や成長を損なう。
5 介護、子育てなどの家庭機能を支援する役割がある。
解答…5
* 平成21年度の社会保障財源の項目別割合は社会保険料が45.5%、公費負担が32.2%、他の収入が22.4%となっていた。
平成28年の公費負担は35.0%
①生活安定・向上機能
人生のリスクに対応し、国民生活の安定を実現する。
②所得再分配機能
社会全体で、低所得者の生活を支える。
所得格差を縮小する。
③経済安定機能
経済変動の国民生活への影響を緩和し、経済成長を支える機能。
④社会的セーフティネット
生活の安定を損なう事態に対して、社会的な安全装置としての機能。


日本の社会保障制度
第29回介護福祉士国家試験 社会の理解
問題 7 日本の社会保障制度に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
1 加入は、個人が選択できる。
2 保険料だけで運営され、公費負担は行われない。
3 医療保険、年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険の5つである。
4 給付の形態は、現金給付に限られる。
5 保険料は、加入者個人のリスクに見合った額になる。
解答… 3 医療保険、年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険の5つである。
この問題の場合、日本の社会保険はと聞いてくれれば、解きやすいのですが、社会保障制度でと言われたら、社会扶助も入るし、5つじゃなくない?となりますが、3番以外は明らかに間違っているので、この問題は消去法のほうが、良いですね。

日本の社会保障制度は大きく分けて2つ。
①社会保険
②社会扶助
社会保険(保険料)
年金保険 | 医療保険 | 介護保険 | ||
労災保険 | 雇用保険 |
保険の仕組みに基づき、給付される。
*社会保険…将来起こるかもしれない保険事故に備え、保険料を前もって払っておき、事故にあったら給付を受ける仕組み。
社会扶助(税金)
公的扶助 |
社会福祉(高齢者、障害者、児童) |
社会手当 |
保険の仕組みを使わない
社会保障制度の特徴
すべての国民の年金、医療、介護をカバーする(国民皆保険、皆年金体制)
・社会保障給付の大部分を占める、年金、医療、介護は
社会保険方式により、運営されている。
・年金制度
高齢期の生活の基本的部分を支える年金を保障。
・医療保険制度
「誰でも、いつでも、どこでも」保険証1枚あれば、少ない負担で医療を受けられる。
・介護保険制度
加齢に伴う要介護状態になっても
自立した生活を営めるよう必要な介護を保障。
「保険料」と「税」の組み合わせによる財政運営
・社会保障の財源は保険料と「公費」、資産収入などで構成されている。保険料が中心。
なので
2 保険料だけで運営され、公費負担は行われない。
は間違っています。
「サラリーマングループ」と「自営業者などのグループ」の2本立て
①職域保険

サラリーマン(被用者)が対象
健康保険、厚生年金
*被用者…雇われている人
②自営業者などのグループ

自営業者、農業者、高齢者などが対象
国民健康保険、国民年金
「国・都道府県・市町村」が「責任・役割」を「分担・連携」
年金 | 国 |
医療行政 | 都道府県 |
福祉行政 | 市町村 |
それぞれが中心となって
社会保障制度を運営している。
医療、福祉サービスにおいては、民間主体が重要な役割を果たしている。


保険の種類と事故・給付
介護保険
保険事故 | 給付・提供 |
要介護・要支援状態 | 介護サービス |
医療保険
保険事故 | 給付・提供 |
仕事以外での 疾病、傷病 | 医療サービス |
年金保険
保険事故 | 給付・提供 |
老齢、障害、遺族 | 年金 |
雇用保険
保険事故 | 給付・提供 |
失業 | 失業手当 |
労災保険
保険事故 | 給付・提供 |
仕事上の 疾病、ケガ、障害、死亡 | 医療サービス 年金 |
となり、現金給付、現物給付の2種類になりますので、
4 給付の形態は、現金給付に限られる。
は間違いです。
費用負担
応益負担と応能負担の2種類あります。
応益負担 | 利用した福祉サービスなどの一定割合を負担させる。 介護保険など。 |
応能負担 | 負担能力に応じて費用を負担させる。 私立保育所など、行政との契約。 |
利用契約によって変わります。
5 保険料は、加入者個人のリスクに見合った額になる。
は間違いとなります。
記事の最後に
今回は、介護福祉士国家試験に出てくる社会保障についてかんたんにまとめましたが、実はたくさんの制度があり、私たちの生活を保障してくれています。
これ知ってれば…とか、いろいろあります。
仕事編
子育て・教育編
暮らしと住まい編
病気とケガ編
老後・介護編
と、描く場面によって、保障をまとめてくれています。
ちょっと字は小さいですけど、見開き2ページで見やすく解りやすいですし、いざという時に便利で、650円なら安いかなと思いました。
コンビニとかでも買えるので見かけたら買ってみてください。
では、改めて、過去問に挑戦してみましょう。
第29回介護福祉士国家試験
問題 7 日本の社会保障制度に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
1 加入は、個人が選択できる。
2 保険料だけで運営され、公費負担は行われない。
3 医療保険、年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険の5つである。
4 給付の形態は、現金給付に限られる。
5 保険料は、加入者個人のリスクに見合った額になる。
解答… 3 医療保険、年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険の5つである。
第25回介護福祉士国家試験
日本の社会保障に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
1 生活保護制度や福祉サービスは、社会保障に含まれない。
2 所得再分配の機能はない。
3 2009年度(平成21年度)の社会保障財源に占める公費負担は、50%を超えている。
4 社会保障の発展は、経済の安定や成長を損なう。
5 介護、子育てなどの家庭機能を支援する役割がある。
解答… 3 2009年度(平成21年度)の社会保障財源に占める公費負担は、50%を超えている。
解けましたかね?問題を解いて、解説見て、また問題にチャレンジ。
1~2回で解けなくても大丈夫。繰り返しやって覚えるものですから。
社会の理解は複雑そうですけど、問題、解説、問題と繰り返せば覚えられます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本当にお疲れ様でした。
「役に立った!」「わかりやすかった!」
と思っていただけましたら、お気持ちを↓からいただけますとうれしいです!
ご支援金はブログ、youtubeの運営費にさせていただきます。
その他、社会福祉協議会や、ボランティア団体への寄付、災害支援金にもさせていただきますので、ぜひとも応援よろしくお願いいたします。
介護福祉士国家試験 関連動画
介護福祉士国家試験 出題傾向と学習ポイント
介護福祉士国家試験対策 聞き流し用暗記動画
介護福祉士国家試験対策 3分チェックテスト
介護関連動画
看取り介護
介護福祉士華珠,VLOG
リラックス・癒し動画
うちのこねこ おぞうにっき
安眠、睡眠導入・集中用リラックス動画
チャンネル登録はこちら↓

https://www.youtube.com/channel/UCCikHb2fVFsEz7JD2gtY3KQ?view_as=subscriber
私が使っていたテキスト
実際に良く出る問題を抽出しています!読みやすく、学習が進めやすかったです!
法改正のポイントだけでなく、予想問題が本格的!実際、的中率も高いので本番前の力試しに
介護福祉士のための図鑑!鉄板でみんなもってます!合格した後もホントに役立ちます!
ケアマネにもなるんだ!介護福祉士のスキルアップのためにも、おすすめ!
介護保険外サービス:訪問介護・訪問美容・介護相談・外出支援
千葉市で介護保険外サービスをお探しなら、地域密着のMAKE A LIFE.LLCへ
コメント
[…] […]