こんにちは介護福祉士の華珠,です。
今回は関節リウマチについてお話していきます。
【関節リウマチ】介護福祉士国家試験で、毎年のように出ていますので、特徴について必ず覚えておいてほしいです。
良く出るキーワードとしては
「障害の理解」に【ほぼ毎年出てくる】キーワード |
【関節リウマチ】 |
【筋萎縮性側索硬化(ALS)】 |
【高次脳機能障害】 |
【躁うつ病】 |
【統合失調症】 |
【発達障害】 |
【知的障害】 |
【障害受容】 |
【適応機制】 |
【介護給付】 |
【訓練等給付】 |
【ICF・ICIDH】 |
になります。
「障害の理解」過去8年によく出るキーワード②
(後半、コメントへのお返し)
じゃあ、どんな頻度でているのか?っていうと
第32回 | 関節リウマチ | 問題123 |
第31回 | 悪性関節リウマチ 関節リウマチ | 問題89 問題95 |
第30回 | 悪性関節リウマチ | 問題93 |
第29回 | 関節リウマチ | 問題93 |
第28回 | 関節リウマチ | 問題58 |
第27回 | 関節リウマチ | 問題92 |
第26回 | 関節リウマチ | 問題47 |
第25回 | 関節リウマチ | 問題103 問題115~117 |
実際にどのように出ているか…ちょっと、直近3年の過去問題を見て頂きたいのですが
(総合問題 4 )
介護福祉士国家試験第32回
次の事例を読んで,問題 123 から問題 125 までについて答えなさい。
〔事 例〕
Dさん(59 歳,女性)は 30 年前に関節リウマチ(rheumatoid arthritis)を発症して現在,障害者支援施設に入所している。
Dさんは,朝は手の動きが悪く痛みがあるが,午後,痛みが少ないときは関節を動かす運動を行っている。足の痛みで歩くのが難しく車いすを使用しているが,最近は手の痛みが強くなり,自分で操作することが難しい。また,食欲がなく,この 1 か月間で体重が 2 kg 減っている。夜中に目が覚めてしまうこともある。
問題 123 Dさんの朝の症状の原因として,最も可能性が高いものを 1 つ選びなさい。
1 睡眠不足
2 低栄養
3 平衡感覚の低下
4 筋力低下
5 関節の炎症
障害の理解
介護福祉士国家試験第31回
問題 95 関節リウマチ(rheumatoid arthritis)の人の日常生活上の留意点として,適切なものを 1 つ選びなさい。
1 いすは低いものを使う。
2 膝を曲げて寝る。
3 かばんの持ち手を手で握る。
4 ドアの取っ手は丸いものを使う。
5 身体を洗うときはループ付きタオルを使う。
障害の理解
介護福祉士国家試験第31回
問題 89 対麻痺を生じる疾患として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)
2 腰髄損傷(lumbar spinal cord injury)
3 悪性関節リウマチ(malignant rheumatoid arthritis)
4 パーキンソン病(Parkinson disease)
5 脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)
障害の理解
介護福祉士国家試験第30回
問題 93 言語機能障害を来す難病として,最も可能性の高いものを 1 つ選びなさい。
1 潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis)
2 悪性関節リウマチ(malignant rheumatoid arthritis)
3 後縦靱帯骨化症(ossification of posterior longitudinal ligament)
4 クローン病(Crohn disease)
5 脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)
と、【関節リウマチ】は直近3年では悪性関節リウマチというワードを含めて
毎年出ています。
関節リウマチとは
厚生労働省資料によると
関節リウマチとは、慢性滑膜炎に伴う破壊性非化膿性関節炎を主病変とし、関節の破壊、変形により、日常生活動作(Activity of Daily Life:ADL)が著しく障害される慢性疾患である。同時に内臓病変を呈する全身性の炎症性疾患でもある。血清学的検査で種々の免疫異常を認めるため、自己免疫疾患の1つ
厚生労働省
覚えておくべき関節リウマチの特徴
試験に出やすい関節リウマチの特徴をまとめておきます。
1 | 30~50歳代の女性に多い |
2 | 原因不明の疾患 |
3 | 特に関節などに症状が現れる |
4 | 難治性の炎症疾患 |
5 | 痛みや腫れは左右対称に起きる |
6 | 季節や天気に左右される |
7 | 進行するとADLに支障が出る |
8 | 朝のこわばり |
関節リウマチの症状
関節の痛み、腫れ、変形、可動域制限
特徴的な症状
朝のこわばり
*起床時に手指の曲げ伸ばしが難しくなる。
(介護福祉士国家試験第32回 問題123)
があり、
手足の痛み
↓
肘、膝、股関節、指の第二関節
↓
全身
と、広がっていく
関節リウマチの主な特徴的な変形
1 | ボタンホール変形 | 関節リウマチで最も多い |
2 | スワンネック変形 | 白鳥の首のような形 |
3 | 尺側変位 | 多数の指に変形を生じる |
4 | 外反母趾 | 足の親指の先が「くの字」に曲がる |
写真と一緒に、1つづつ見ていきましょう。
ボタンホール変形

関節リウマチで最も多い。
真ん中の関節→内側に曲がり
指先の関節→外側に過剰に曲がる
スワンネック変形

変形した指を横から見たときに、白鳥の首のような形をしている。
尺側変位

人差し指から小指まで、多数の指に変形を生じる。
【つまみ動作】が困難になる
精神的な負担感を感じやすい。
外反母趾

足の親指の先が人差し指の方に「くの字」に曲がる。
親指の付け根の関節が足の内側に大きく突き出し
強い痛みを生じる
関節リウマチと悪性関節リウマチの違い
関節リウマチと、悪性関節リウマチの違いって何だろう?とおもいますよね?
厚生労働省資料によると悪性関節リウマチとは
全身状態(発熱、衰弱)や、関節炎症状が高度である。
血管炎によると考えられる臨床症状が認められる。
厚生労働省
①多発性単神経炎 ②皮膚梗塞または潰瘍 ③指趾壊疽 ④上強膜炎 ⑤胸膜炎
⑥心膜炎 ⑦心筋炎 ⑧肺臓炎 ⑨皮下結節、紫斑、出血 ⑩腸梗塞、心筋梗塞
となっており、
関節リウマチのよりも症状が強いことが違いだといえます。
試験では悪性関節リウマチについては
対麻痺を生じる疾患として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
介護福祉士国家試験 第31回 問題89
1 筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)
2 腰髄損傷(lumbar spinal cord injury)
3 悪性関節リウマチ(malignant rheumatoid arthritis)
4 パーキンソン病(Parkinson disease)
5 脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)
このように、選択肢の中の一つとして問われてきますので
悪性関節リウマチが引き起こす症状が何かな?
が分かっていると、選択肢から外すことが出来ますし
例えば、上記の問題文の「対麻痺を生じる疾患」の部分が
【関節炎症状を生じる疾患として…】
になっていれば、適切なものは「悪性関節リウマチ」になるといえます。
まとめ
【関節リウマチ】は悪性関節リウマチを含め毎年出ている。
関節リウマチとは、関節の破壊、変形により、日常生活動作(Activity of Daily Life:ADL)が著しく障害される疾患
主な特徴
1 | 30~50歳代の女性に多い |
2 | 原因不明の疾患 |
3 | 特に関節などに症状が現れる |
4 | 難治性の炎症疾患 |
5 | 痛みや腫れは左右対称に起きる |
6 | 季節や天気に左右される |
7 | 進行するとADLに支障が出る |
8 | 朝のこわばり |
主な変形
1 | ボタンホール変形 | 関節リウマチで最も多い |
2 | スワンネック変形 | 白鳥の首のような形 |
3 | 尺側変位 | 多数の指に変形を生じる |
4 | 外反母趾 | 足の親指の先が「くの字」に曲がる |
これを、押さえておけば確実に1点取れますよ!
それでは、体に気を付けて、無理せず頑張ってください。
介護福祉士の華珠,でした。
YouTubeもやっていますので、よろしければ覗いてみてください。
「障害の理解」過去8年によく出るキーワード①
(後半、コメントへのお返し)
1時間「~ながら」に聞き流しに最適
障害の理解で良く出るキーワードについては下の記事でまとめていますので、よろしければ参考にしてください。
介護福祉士国家試験「障害の理解」に【ほぼ毎年出る】キーワードまとめ
コメント