学習と記憶に関するチェックテスト
こんにちは、介護福祉士の華珠,です。
今回は、学習と記憶に関する問題に挑戦していただきたいと思います。
学習と記憶は直近だと
- 第32回
- 第30回
- 第29回
- 第27回
- 第25回
に出てきています。1~2年に1回出題されており、第34回に出てくる可能性は高いと言えます!
まだ勉強していなかった方は
学習と記憶について今、どの程度わかるかなあ?
くらいの気持ちで挑戦してみてください。
なので、ここでわからなくても全然平気!
それでは始めましょう!
問題

- 経験によって獲得される永続的な行動の変容を【 】という。
- 記憶の過程は、【 】→ 保持 → 想起 と進む。
- 記憶される時間の長さによって、感覚記憶、【 】記憶、長期記憶に分けられる。
- 視覚、聴覚、嗅覚といった感覚による記憶を【 】記憶という。
- 長期記憶の記憶容量は無限大で、再生(想起)が繰り返される事によって【 】的に保持される。
- 短期記憶は一時的に【 】に保存される。
- 一時的に保存された後、長期記憶として【 】新皮質に保存される。
- 陳述記憶には【 】記憶とエピソード記憶がある。
- 昨日、友人とショッピングモールで買い物と食事を楽しんだという出来事に関する記憶は【 】記憶。
- 非陳述記憶には【 】記憶とプライミングがある。
- 手続き記憶は加齢による影響を受け【 】。

記憶についても、普段の業務で細かくは、なかなか触れる事の無いテーマなので難しかったかと思いますが、わからなかった方も、自信を無くさないでください。
試験本番までは解答することにとらわれず、くり返し問題に触れて、覚えることに集中しましょう。
それでは、答えを見ていきましょう。
解答


- 経験によって獲得される永続的な行動の変容を【学習】という。
- 記憶の過程は、【記銘】→ 保持 → 想起 と進む。
- 記憶される時間の長さによって、感覚記憶、【短期】記憶、長期記憶に分けられる。
- 視覚、聴覚、嗅覚といった感覚による記憶を【感覚】記憶という。
- 長期記憶の記憶容量は無限大で、再生(想起)が繰り返される事によって【永続】的に保持される。
- 短期記憶は一時的に【海馬】に保存される。
- 一時的に保存された後、長期記憶として【大脳】新皮質に保存される。
- 陳述記憶には【意味】記憶とエピソード記憶がある。
- 昨日、友人と食事を楽しんだという出来事に関する記憶は【エピソード】記憶。
- 非陳述記憶には【手続き】記憶とプライミングがある。
- 手続き記憶は加齢による影響を、受け【にくい】。
では、チェックテストでちょっと自信がついたところで、過去問題に挑戦してみましょう!
介護福祉士国家試験 第27回 問題97 に挑戦
記憶に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 短期記憶では、膨大な情報の貯蔵が可能である。
2 記憶には、記銘と保持と想起の3つの過程がある。
3 手続き記憶とは、自分に起こった出来事に関する記憶である。
4 エピソード記憶とは、一般的な知識についての記憶である。
5 記憶の処理は、中脳で行われる。

チェックテストの理解ができていれば、比較的、解き易い問題ですね!
では、解答を見て行きましょう!
介護福祉士国家試験 第27回 問題97 解答

答えは、2 記憶には、記銘と保持と想起の3つの過程がある。 です。
手続き記憶や、エピソード記憶に関しては

では、チェックテストにもう一度同じ問題に挑戦してみましょう。
最初に見たときよりも、答えられる数が多くなっているはずですよ。
問題
- 経験によって獲得される永続的な行動の変容を【 】という。
- 記憶の過程は、【 】→ 保持 → 想起 と進む。
- 記憶される時間の長さによって、感覚記憶、【 】記憶、長期記憶に分けられる。
- 視覚、聴覚、嗅覚といった感覚による記憶を【 】記憶という。
- 長期記憶の記憶容量は無限大で、再生(想起)が繰り返される事によって【 】的に保持される。
- 短期記憶は一時的に【 】に保存される。
- 一時的に保存された後、長期記憶として【 】新皮質に保存される。
- 陳述記憶には【 】記憶とエピソード記憶がある。
- 昨日、友人とショッピングモールで買い物と食事を楽しんだという出来事に関する記憶は【 】記憶。
- 非陳述記憶には【 】記憶とプライミングがある。
- 手続き記憶は加齢による影響を受け【 】。
最後に
解答は上に戻って確認してくださいね!

学習と記憶について、どの程度理解できているか、把握できましたでしょうか?
今回の挑戦をもとに、過去問題にもたくさん挑戦して下さい。
そして、必ず取れる1点を大事にしていきましょう!
発達と老化の理解にも良く出てきます。
手続き記憶は加齢による影響を受けにくい。
下の記事では学習と記憶について、過去問題をからめて、まとめていますので、ぜひ活用して見て下さい。
待っていても【記憶と学習】は近づいてこない。|介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本当にお疲れ様でした。
「役に立った!」「わかりやすかった!」
と思っていただけましたら、お気持ちを↓からいただけますとうれしいです!
ご支援金はブログ、youtubeの運営費にさせていただきます。
その他、社会福祉協議会や、ボランティア団体への寄付、災害支援金にもさせていただきますので、ぜひとも応援よろしくお願いいたします。
実際に良く出る問題を抽出しています!読みやすく、学習が進めやすかったです!
関連動画・記事
その他、関連動画と記事をご紹介いたします。ご参考になさってください。
動画
「こころとからだのしくみ」直近3年の頻出ワード①
障害の理解 頻出
第32回 介護福祉士国家試験をやってみてわかったこと
個別アドバイス動画
youtubeのほうでも試験対策しています。介護職としてお話しなどもしていますので、よろしければチャンネル登録していただけますとうれしいです。
チャンネル登録はこちら↓

記事
2019年Amazonでよく売れたおススメの介護福祉士国家試験用テキストまとめ
資格取得リンク集
介護福祉士
介護職員初任者研修
ケアマネージャー
保育士などの資格取得リンクです。

全国のスクール情報満載。簡単比較、講座の無料一括資料請求。
シカトル
講座情報や資格ガイド、一括資料 請求まで、個人のスキルアップ、キャリアアップの為のお役立ち情報満載!
その他資格取得リンク
【WOMORE】(ウーモア)
女性のキャリアアップをサポートする資格・講座情報サイト
千葉市で介護保険外サービスをお探しなら、地域密着の
MAKE A LIFE.LLCへ
コメント