
今回は日本の社会保障制度発達の歴史についてみていきたいと思います。
まずは、何号と、法律の流れを見てみましょう。
年表
年号 | 法律 | 福祉六法 |
1922 | 健康保険法 | |
1938 | 国民健康保険法 | |
1941 | 労働者年金保険法 | |
1946 | 生活保護法 | |
1947 | 労働者災害補償保険法 失業保険法 | 児童福祉法 |
1949 | 身体障害者福祉法 | |
1958 | 国民健康保険法(全面改正) | |
1959 | 国民年金法 | |
1960 | 精神薄弱者福祉法 | |
1961 | 国民皆保険 国民皆年金 | |
1963 | 老人福祉法 | |
1964 | 母子福祉法 |
1922年:健康保険法
1922年は大正11年ですが、この頃どんなことがあったかというと、1914年(大正3年)から1918年に第一次世界大戦がありました。
1923年に関東大震災が起こっています。
これは日本で初の社会保険制度で、これはストライキを繰り返した工場労働者などを対象しており、当初はすべての労働者を対象としているわけではなかった。
1938年:国民健康保険法
1937年(昭和12年)
日中戦争がはじまっています。
1938年(昭和13年)4月1日法律第60号として制定。
健康保険法によって対象から外されていた農民層の救済を目的としたが、この時点では、健康保険への加入は任意であり、健康保険料および自己負担は高く、貧しい農民は加入が難しかった。
1941年:労働者年金保険法
1941年(昭和16年)~1945年(昭和20年)
太平洋戦争が起こっています。
当初は工場などの男性労働者のみが対象。
1944年に厚生年金保険法として改正し、対象者が拡大され女性も対象となった。
1947年:労働者災害補償保険法
1947年(昭和22年)法律50号 として制定。
労働者の業務上の事由または通勤による負傷・疾病・障害・死亡に対して必要な給付を行う保険 。
1973年に通勤災害まで拡大。
労災といわれる保険の事。
1947年:失業保険法
1947年( 昭和22年)第146号として制定。
被保険者が失業した場合に、失業保険金を支給して、その生活の安定を図ることを目的としている。
1974年に雇用保険法として全面改正された。
1958年:国民健康保険法
1938年(昭和13年)法律第60号として制定された、同法律を1958年(昭和33年)に 全面改正。
強制加入となる。
1961年に国民皆保険が実現。
この頃、経済指標の多くが戦前を上回り、経済としては目覚ましい復興をみせていましたが、低所得者の生活水準は悲惨なものであった。
1959年:国民年金法
1959年(昭和34年)法律第141号として制定。
制定された当初は、20歳以上のすべての国民は本制度に加入する必要があったが、他の公的年金に加入している者は免除となっていた。
1961年に国民皆年金が実現。
1961年:国民皆保険、国民皆年金が実現
記事の最後に
介護福祉士国家試験の過去の問題では、社会保障制度の歩みを問われています。
暗記ができていれば落とさない問題なので、覚えておきたいですね。
暗記は1問1答えや、〇×問題などを利用して繰り返し問題を解いていきましょう。
とはいえ、暗記問題はいまからやっても多分忘れちゃうので、1~2ヶ月前に再度集中してやったほうが、効率的かもしれないですね。
もちろん、時間があって、毎日継続してできる方や、心配な方は、今からやっても大丈夫。
でも、直前には必ず、復習をしてください。
また、科目:社会の理解については、どんどんややこしくなります。時代背景と連動して覚えられるので今回はまだ、いいほう(笑)
最初のほうで勉強して「わかんないよー」と躓いて、やめちゃうくらいなら、スパッと切り捨てて、得意科目に集中しましょう。
介護福祉士 華珠, プロフィール
ー関連記事
・福祉三法、福祉六法
あわせて読みたい関連記事
介護福祉士としての知識をさらに深めることができます。
スポンサーサーチ
・大幅減量ダイエット
・【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?
おすすめ記事
わかりやすくなっていると思います。
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。


資料請求も簡単にできます。
コメント
[…] 日本の社会保障制度発達の歴史 […]