
こんにちは介護福祉士の華珠,です。
畑違いの保育士試験に挑戦するため勉強中です!
試験を受けられる方は一緒に学習しましょう!
今回は令和3年 保育士試験 筆記試験 保育原理に出てきた問題に挑戦してみます。
「最初は分からなくて当然!」
の気持ちで、焦らず繰り返しやっていきましょうね!
くり返し解く事で必ず身につきますよ!
それでは問題に挑戦しましょう!
令和3年 保育士試験 問3
次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」(3)「指導計画の展開」の一部である。
( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
子どもが行う具体的な活動は、生活の中で( A )ことに留意して
子どもが( B )に向かって( C )できるよう必要な援助を行うこと。
(組み合わせ)
A | B | C | |
1 | 様々に変化する | 望ましい方向 | 自ら活動を展開 |
2 | 習慣化する | 発達の課題 | 自ら活動を展開 |
3 | 様々に変化する | 望ましい方向 | 指導計画に沿って活動 |
4 | 習慣化する | 望ましい方向 | 自ら活動を展開 |
5 | 習慣化する | 発達の課題 | 指導計画に沿って活動 |
ポイントになりそうなのは
保育所保育指針
指導計画の展開
でしょうね。
現時点で、保育所保育指針が
私の頭にはいっていないのですが…
ちょっと考えてみます。
生活は様々に変化するものだし
自ら活動を展開していくべきだと思うので
そこを軸に考えてみます。
となると、1番にしぼられるので
私は1番にします!
皆さんはどうでしょうか?
答えを見てみましょう。
解答
答えは
1
でした。合ってる!
「保育所保育指針」の「指導計画の展開」
保育指針とは
保育所保育指針は、保育所保育の基本となる考え方や保育のねらい及
保育所保育指針解説より抜粋
び内容など保育の実施に関わる事項と、これに関連する運営に関する
事項について定めたもの。
とあります。
指導計画の展開
指導計画の展開

今回は イ の部分から出題されていますね。
イ
保育所保育指針解説より抜粋
子どもが行う具体的な活動は
生活の中で様々に変化することに留意して
子どもが望ましい方向に向かって
自ら活動を展開できるよう必要な援助を行うこと。
とあるので
頭にはいっている方には簡単だったのかなあと思います。
他の回ではどのように出ているのか気になりますね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
YouTubeでは、介護職としてお話しや、介護福祉士試験対策などもしていますので
よろしければチャンネル登録していただけますとうれしいです。
チャンネル登録はこちら↓

コメント