適応機制に関するチェックテスト

こんにちは、介護福祉士の華珠,です。
今回は、適応機制(防衛機制)に関する問題に挑戦していただきたいと思います。
適応機制は、自分では認めたくないような、不満などから自分を守って、満足を得ようとするこころのはたらきのことです。
適応機制は直近だと
- 第31回
- 第30回
- 第29回
- 第28回
- 第27回
- 第25回
に出てきています。最近では第31回に反動形成、第28回に退行というワードで出てきましたが、第30回までは毎年のように出ていたので、まだまだ出題される可能性は捨てきれません!
まだ勉強していなかった方は
適応機制について今、どの程度わかるかなあ?
くらいの気持ちで挑戦してみてください。
なので、ここでわからなくても全然平気!
それでは始めましょう!
問題
- 妹が生まれた事で赤ん坊のように母親に甘えるという以前の発達段階に逆戻りして、精神を安定させる適応機制は【 】。
- 「勉強は苦手という劣等感情を、運動は得意だ」と優越感情で補う、適応機制は【 】。
- 「T大学に落ちたけど、もともと第一志望じゃなっかたし」と都合の良い理由をつけて失敗や欠点を正当化する適応機制は【 】。
- 試験の前日、勉強をしないといけないのに、掃除を始めてしまうという、不安や緊張から逃げ出す適応機制は【 】。
- 障害を認めず、元に戻ると信じているといった、認めたくない感情や欲求を抑えつけ意識しないようにする適応機制は【 】。
- 収まらない怒りの感情をピアノ演奏にぶつけるという社会的に承認されない欲求や衝動を、社会的に認められた形で満たそうとする適応規制は【 】。
- 周囲の手助けを拒否して、自分を強く見せようとする、抑圧された欲望や願望とは正反対の行動、態度をとる適応機制は【 】。
- アイドルのIが好きだけど、ちょっと似ているL君と付き合うというような、本来の目的が得られない時、獲得しやすい代わりの物で我慢する適応機制は【 】。
- 憧れのギタリストを真似てギターを弾くのが好きというように、対象者の望ましい特徴を、まるで自分のようにみなし、同じ髪型や行動をして満足を得る適応機制は【 】。
- 八つ当たりのような、ある対象者への感情を別の対象者に向けて表現するという適応機制は【 】

穴埋めでの挑戦だと、まあ、難しいこと…
試験本番までは解答することにとらわれず、くり返し問題に触れて、覚えることに集中しましょう。
それでは、答えを見ていきましょう。
解答
- 妹が生まれた事で赤ん坊のように母親に甘えるという、以前の発達段階に逆戻りして、精神を安定させる適応機制は【退行】。
- 「勉強は苦手だけど、運動は得意だ」と劣等感情を優越感情で補う、適応機制は【補償】。
- 「T大学に落ちたけど、もともと第一志望じゃなっかたし」と都合の良い理由をつけて失敗や欠点を正当化する適応機制は【合理化】。
- 試験の前日、勉強をしないといけないのに、掃除を始めてしまうという、不安や緊張から逃げ出す適応機制は【逃避】。
- 障害を認めず、元に戻ると信じているといった、認めたくない感情や欲求を抑えつけ意識しないようにする適応機制は【抑圧】。
- 収まらない怒りの感情をピアノ演奏にぶつけるという社会的に承認されない欲求や衝動を、社会的に認められた形で満たそうとする適応規制は【昇華】。
- 周囲の手助けを拒否して、自分を強く見せようとする、欲望や願望とは正反対の行動、態度をとる適応機制は【反動形成】。
- アイドルのIが好きだけど、ちょっと似ているL君と付き合うというような、本来の目的が得られない時、獲得しやすい代わりの物で我慢する適応機制は【代償】。
- 憧れのギタリストを真似てギターを弾くのが好きというように、対象者の望ましい特徴を、まるで自分のようにみなし、同じ髪型や行動をして満足を得る適応機制は【同一化】。
- 八つ当たりような、ある対象者への感情を別の対象者に向けて表現するという適応機制は【置き換え】
なかなか難しかったかと思いますが、もう一度やってみたら、意外と簡単に解けると思いますので、あらためて挑戦してみましょう!
問題に再挑戦
- 妹が生まれた事で赤ん坊のように母親に甘えるという以前の発達段階に逆戻りして、精神を安定させる適応機制は【 】。
- 「勉強は苦手という劣等感情を、運動は得意だ」と優越感情で補う、適応機制は【 】。
- 「T大学に落ちたけど、もともと第一志望じゃなっかたし」と都合の良い理由をつけて失敗や欠点を正当化する適応機制は【 】。
- 試験の前日、勉強をしないといけないのに、掃除を始めてしまうという、不安や緊張から逃げ出す適応機制は【 】。
- 障害を認めず、元に戻ると信じているといった、認めたくない感情や欲求を抑えつけ意識しないようにする適応機制は【 】。
- 収まらない怒りの感情をピアノ演奏にぶつけるという社会的に承認されない欲求や衝動を、社会的に認められた形で満たそうとする適応規制は【 】。
- 周囲の手助けを拒否して、自分を強く見せようとする、抑圧された欲望や願望とは正反対の行動、態度をとる適応機制は【 】。
- アイドルのIが好きだけど、ちょっと似ているL君と付き合うというような、本来の目的が得られない時、獲得しやすい代わりの物で我慢する適応機制は【 】。
- 憧れのギタリストを真似てギターを弾くのが好きというように、対象者の望ましい特徴を、まるで自分のようにみなし、同じ髪型や行動をして満足を得る適応機制は【 】。
- 八つ当たりのような、ある対象者への感情を別の対象者に向けて表現するという適応機制は【 】
最後に
解答は上に戻って確認してくださいね!

適応機制(防衛機制)について、どの程度理解できているか、把握できましたでしょうか?
今回の挑戦をもとに、過去問題にもたくさん挑戦して下さい。
そして、必ず取れる1点を大事にしていきましょう!
ちょっと自信が付いたところで、さらに難しい問題に挑戦してみましょう。
ホントに難しいですよ!
介護福祉士国家試験 第30回 問題98 に挑戦
Kさん(91 歳,男性,要介護 1 )は、65歳の娘と二人暮らしである。
訪問介護員(ホームヘルパー)が週 2 回通っている。
もともと頑固で怒りやすい性格だが、ある日、訪問介護員(ホームヘルパー)が茶ちゃわん碗を割ったのをきっかけに怒りを爆発させて、この訪問介護員(ホームヘルパー)を代えるように娘に主張した。
それは難しいと娘が説明したところ、「もういい、他人には自分の気持ちを理解できるはずがないから、どうせ代わっても今と変わりはない」と話を打ち切ってしまった。
この会話でKさんにみられた適応機制として、最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 抑圧
2 合理化
3 反動形成
4 昇華
5 投影

ぱっとみ、めちゃくちゃ難しい!
私は、消去法で解いたという感じです。
介護福祉士国家試験 第27回 問題97 解答
答えは、2 合理化 です。
皆さんわかりましたか?
これだ!と自信をもって解答でできなくても、明らかに違う選択肢があるので、そこを消去して解答にたどり着いていけばいいんです!
ちなみに、この問題の解説は
【適応機制】10個の種類。多いけど、意外とかんたんを読んで見て下さい!
こころとからだのしくみ で他にも良く出るのが、記憶と学習についてなので、よろしければちょっとのぞいてみてください!
待っていても【記憶と学習】は近づいてこない。|介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本当にお疲れ様でした。
「役に立った!」「わかりやすかった!」
と思っていただけましたら、お気持ちを↓からいただけますとうれしいです!
ご支援金はブログ、youtubeの運営費にさせていただきます。
その他、社会福祉協議会や、ボランティア団体への寄付、災害支援金にもさせていただきますので、ぜひとも応援よろしくお願いいたします。
実際に良く出る問題を抽出しています!読みやすく、学習が進めやすかったです!
関連動画・記事
その他、関連動画と記事をご紹介いたします。ご参考になさってください。
動画
「こころとからだのしくみ」直近3年の頻出ワード①
障害の理解 頻出
第32回 介護福祉士国家試験をやってみてわかったこと
個別アドバイス動画
youtubeのほうでも試験対策しています。介護職としてお話しなどもしていますので、よろしければチャンネル登録していただけますとうれしいです。
チャンネル登録はこちら↓

記事
2019年Amazonでよく売れたおススメの介護福祉士国家試験用テキストまとめ
資格取得リンク集
介護福祉士
介護職員初任者研修
ケアマネージャー
保育士などの資格取得リンクです。

全国のスクール情報満載。簡単比較、講座の無料一括資料請求。
シカトル
講座情報や資格ガイド、一括資料 請求まで、個人のスキルアップ、キャリアアップの為のお役立ち情報満載!
その他資格取得リンク
【WOMORE】(ウーモア)
女性のキャリアアップをサポートする資格・講座情報サイト
千葉市で介護保険外サービスをお探しなら、地域密着の
MAKE A LIFE.LLCへ
コメント