老化に伴う身体機能の変化に関するスキルアップテスト

こんにちは、介護福祉士の華珠,です。
今回は、老化に伴う身体機能の変化に関する問題に挑戦していただきたいと思います。
まだ勉強していなかった方は
老化に伴う身体機能の変化について今、どの程度わかるかなあ?
くらいの気持ちで挑戦してみてください。
なので、ここでわからなくても全然平気!
それでは始めましょう!
問題
- 加齢により、味覚の感受性が【・・】する。
- 高齢者の血圧の特徴は、拡張期血圧は変化しないが、収縮期血圧が【・・】なる。
- 加齢に伴い、血管の内側に【・・・・・・・】が付着し、動脈硬化が生じやすくなる。
- 動脈硬化などが生じて血圧が【・・】なる。
- 加齢による筋肉量が穏やかに減少するのは【・】肢。
- 加齢による筋肉量が早期から著しく減少するのは【・】肢。
- 肝機能の低下や、腎機能の低下により薬の副作用が現われ【・・・】なる。
- 唾液の分泌機能の低下により口腔内の【・・】作用が落ちる。
- 消化液の分泌量の低下により、消化吸収能力が【・・】し、胃もたれなどを起こしやすくなる。
- 加齢に伴い明順応、暗順応とも【・・】する。

今回はわりと簡単だったかもしれませんが、いかがでしょうか?
繰り返しますが、わからなくても自信を無くさないでください。
試験本番までは解答することにとらわれず、覚えることに集中しましょう。
それでは、答えを見ていきましょう。
解答
- 加齢により、味覚の感受性が【低下】する。
- 高齢者の血圧の特徴は、拡張期血圧は変化しないが、収縮期血圧が【高く】なる。
- 加齢に伴い、血管の内側に【コレステロール】が付着し、動脈硬化が生じやすくなる。
- 動脈硬化などが生じて血圧が【高く】なる。
- 加齢による筋肉量が穏やかに減少するのは【上】肢。
- 加齢による筋肉量が早期から著しく減少するのは【下】肢。
- 肝機能や腎機能の低下により薬の副作用が現われ【やすく】なる。
- 唾液の分泌機能の低下により口腔内の【自浄】作用が落ちる。
- 消化液の分泌量の低下により、消化吸収能力が【減少】し、胃もたれなどを起こしやすくなる。
- 加齢に伴い明順応、暗順応とも【低下】する。
明順応…暗いところから明るいところへの調整力
暗順応…明るいところから暗いところへの調整力

答えを見ていただいたので、もう一度同じ問題に挑戦してみましょう。
最初に見たときよりも、答えられる数が多くなっているはずですよ。
問題に再挑戦
- 加齢により、味覚の感受性が【・・】する。
- 高齢者の血圧の特徴は、拡張期血圧は変化しないが、収縮期血圧が【・・】なる。
- 加齢に伴い、血管の内側に【・・・・・・・】が付着し、動脈硬化が生じやすくなる。
- 動脈硬化などが生じて血圧が【・・】なる。
- 加齢による筋肉量が穏やかに減少するのは【・】肢。
- 加齢による筋肉量が早期から著しく減少するのは【・】肢。
- 肝機能の低下や、腎機能の低下により薬の副作用が現われ【・・・】なる。
- 唾液の分泌機能の低下により口腔内の【・・】作用が落ちる。
- 消化液の分泌量の低下により、消化吸収能力が【・・】し、胃もたれなどを起こしやすくなる。
- 加齢に伴い明順応、暗順応とも【・・】する。
最後に

解答は上に戻って確認してくださいね!
老化に伴う身体機能の変化について、どの程度理解できているか、把握できましたでしょうか?
基本的には、あらゆる機能が低下すると考えれば難しくはないかと考えます。
今回の挑戦をもとに、過去問題にも挑戦してみてください。
きっと自身がつきます!
ぜひ参考にしていただきたいと思います!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本当にお疲れ様でした。
「役に立った!」「わかりやすかった!」
と思っていただけましたら、お気持ちを↓からいただけますとうれしいです!
ご支援金はブログ、youtubeの運営費にさせていただきます。
その他、社会福祉協議会や、ボランティア団体への寄付、災害支援金にもさせていただきますので、ぜひとも応援よろしくお願いいたします。
実際に良く出る問題を抽出しています!読みやすく、学習が進めやすかったです!
発達と老化の理解に関する記事・動画
過去問に挑戦しながら、テーマを理解しやすくしてあります。
ぜひ活用して見て下さい。
老化に伴う身体機能の変化
発達段階・発達課題
【発達の定義・発達段階・発達課題】「発達と老化の理解」①スキルアップテスト
人間の成長と発達「かんたんまとめ」基礎理解②ハヴィガースト(科目「発達と老化の理解」)
人間の成長と発達「かんたんまとめ」基礎理解①エリクソン(科目「発達と老化の理解」)
その他、関連動画・記事
その他、関連動画と記事をご紹介いたします。ご参考になさってください。
動画
「こころとからだのしくみ」直近3年の頻出ワード①
障害の理解 頻出
第32回 介護福祉士国家試験をやってみてわかったこと
個別アドバイス動画
youtubeのほうでも試験対策しています。介護職としてお話しなどもしていますので、よろしければチャンネル登録していただけますとうれしいです。
チャンネル登録はこちら↓

記事
2019年Amazonでよく売れたおススメの介護福祉士国家試験用テキストまとめ
資格取得リンク集
介護福祉士
介護職員初任者研修
ケアマネージャー
保育士などの資格取得リンクです。

全国のスクール情報満載。簡単比較、講座の無料一括資料請求。
シカトル
講座情報や資格ガイド、一括資料 請求まで、個人のスキルアップ、キャリアアップの為のお役立ち情報満載!
その他資格取得リンク
【WOMORE】(ウーモア)
女性のキャリアアップをサポートする資格・講座情報サイト
千葉市で介護保険外サービスをお探しなら、地域密着の
MAKE A LIFE.LLCへ
コメント