
こんにちは介護福祉士の華珠,です。
今回は第33回介護福祉士国家試験に出てきた問題に挑戦してみましょう。
第32回介護福祉士国家試験でも第33回と同様に
認知症と間違えられやすい症状を問われています。
第32回では高齢者のせん妄についてを問われています。
最初は分からなくて当然なので
間違ってもいいので、少しだけ考えてみて
でも、考えすぎずに
すぐに解答を見てしまいましょう。
くり返し解く事で必ず身につきますよ!
それでは問題に挑戦しましょう!
第33回 介護福祉士国家試験 問題77
うつ病(depression)による仮性認知症(pseudodementia)と比べて認知症
(dementia)に特徴的な事柄として,適切なものを 1 つ選びなさい。
1 判断障害がみられることが多い。
2 不眠を訴えることが多い。
3 誇張して訴えることが多い。
4 希死念慮がみられることが多い。
5 抗うつ薬が効果的であることが多い。
解答
1 判断障害がみられることが多い。
問題の出し方がややこしくて、私は引っかかりそうになりました。
認知症の特徴として明らかなのは判断障害(判断力の低下)
その他の選択肢は、仮性認知症の特徴です。

仮性認知症とは
気分の落ち込み、意欲低下、食欲低下、不眠
など認知症と似た症状があり
老年期うつ病と呼ばれることもあります。
↓の表で仮性認知症の特徴と、認知症との違いを確認して下さい。

仮性認知症の要点について動画を作りましたので
よろしければそちらもご覧下さい。
また、もっと詳しく知りたいという方は厚生労働省のHPも参考にして見て下さい。
(めちゃめちゃ長いですけど…でも、勉強になりますよ!)
認知症の特徴

認知症には中核症状といって
認知症になると必ず現われる症状があります。

が、主な症状です。
他にも

などがあります。
中核症状の要点を覚える為の動画を作りましたので
よろしければ、ご覧になってください。 ↓
最後に
と、仮性認知症の特徴が分からなくても
認知症の特徴がしっかり把握できていれば
解ける問題でしたね。
とはいえ、仮性認知症って??となったら
焦りますよね?
なので、仮性認知症についてもわかっておく必要があったと思います。
でも、仮性認知症は、うつ病によるものっていうのも問題文から分かるので
うつ病の症状=仮性認知症の症状と捉えても
解ける問題といえますね。
認知症 関連記事と動画
関連動画・記事
その他、関連動画と記事をご紹介いたします。ご参考になさってください。
動画
「こころとからだのしくみ」直近3年の頻出ワード①
障害の理解 頻出
第32回 介護福祉士国家試験をやってみてわかったこと
個別アドバイス動画
youtubeのほうでも試験対策しています。介護職としてお話しなどもしていますので、よろしければチャンネル登録していただけますとうれしいです。
チャンネル登録はこちら↓

コメント
[…] こんにちは介護福祉士の華珠,です。今回は第32回介護福祉士国家試験に出てきた問題に挑戦してみましょう。第33回介護福祉士国家試験でも第32回と同様に認知症と間違えられやすい症状を問われています。第33回では仮性認知症(老年期うつ病)の事を聞かれています。 […]
[…] こんにちは介護福祉士の華珠,です。今回は第32回介護福祉士国家試験に出てきた【せん妄】に関する問題に挑戦してみましょう。第33回介護福祉士国家試験でも第32回と同様に認知症と間違えられやすい症状を問われています。第33回では仮性認知症(老年期うつ病)の事を聞かれています。 […]