介護福祉士国家試験直近3年の頻出テーマの見つけ方「こころとからだのしくみ」

介護福祉士過去問題
スポンサーリンク
国家試験によく出る重要語句。介護福祉士国家試験「こころとからだのしくみ」直近3年の頻出ワード①
国家試験によく出る重要語句。介護福祉士国家試験
「こころとからだのしくみ」直近3年の頻出ワード①

介護福祉士国家試験の学習をしていて、作業的に過去問題を解いて、解説を見てるだけよりも、もっと効率的にかつ、インパクトのある学習をしたほうが良いかと思います。
そのためにはどうしたらいいか?
それは、自分で頻出テーマを見つけること。

今回は、介護福祉士閣下試験直近3年の問題を見ていきながら、頻出ワード、テーマを見つけていきましょう。

*頻出テーマを見つけていくだけの作業なので、答えは載せておりません。

スポンサーリンク

介護福祉士国家試験第32回こころとからだのしくみ

2020年度の介護福祉士国家試験の問題からさらっとながしみしていきましょう。
問題を解こうと思わなくていいですよ

どんなことを問われるのか?
よく出てくるワードは何か?
に注目しつつ、これってなに?という疑問を持ちながらみていきましょう。

実際に第32回介護福祉士国家試験問題を見ていく


問題 97  マズロー(Maslow, A.)の欲求階層説の所属・愛情欲求に相当するものとして適切なものを 1 つ選びなさい。

1 生命を脅かされないこと 
2 他者からの賞賛 
3 自分の遺伝子の継続 
4 好意がある他者との良好な関係 
5 自分自身の向上

初めて学習される方にはピンと来ないかもしれませんが、 マズロー(Maslow, A.)の欲求階層説 は頻出です。
マズローの欲求段階説って何だろう?と疑問に思うことが大事です。

問題 98 皮膚の痛みの感覚を受け取る大脳の機能局在の部位として正しいものを 1 つ選びなさい。

1 頭頂葉
2 前頭葉 
3 側頭葉
4 後頭葉
5 大脳辺縁系

ここで問われているのは、 感覚を受け取る大脳の部位だなあ、どこで、どんな感覚を受け取るんだろう?と疑問に思ってもらえるといいですね。

問題 99  爪や指の変化と,そこから推測される疾患・病態との組合せとして最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 爪の白濁     チアノーゼ
2 巻き爪         心疾患
3 さじ状爪      鉄欠乏性貧血
4 ばち状指      栄養障害
5 青紫色の爪   爪白癬

ここで問われているのは、 爪や指の変化 ・ 疾患・病態。どんな疾患のときに、どんな状態になるんだろう?と疑問に思ってください。

問題 100  口臭に関する次の記述のうち最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 歯がない場合に起こりやすい。
2 唾液量が多いと生じる。
3 ウイルス感染の原因となることがある。
4 食事量が増加した場合に起こりやすい。 
5 他者との交流を避ける原因となることがある。

ここで問われているのは、 口臭に関して。どんな疑問が出てきますか?

問題 101  高齢者の大腿骨頸部骨折に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 

1 転落によって生じることが最も多い。 
2 骨折の直後は無症状である。
 3 リハビリテーションを早期に開始する。
4 保存的治療を行う。 
5 予後は良好である。

ここでは 大腿骨頸部骨折について聞かれています。転落のときに最も多いの?骨折直後って無症状?のように、選択肢一つ一つに疑問を投げてみましょう?

グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】

問題 102  摂食・嚥下のプロセスに関する次の記述のうち最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 先行期は,唾液分泌が増加する。
2 準備期は,嚥下性無呼吸がみられる。
3 口腔期は,喉頭が閉鎖する。 
4 咽頭期は,食塊を形成する。 
5 食道期は,随意的な運動である。

さあ、ここでは 摂食・嚥下のプロセスについて聞かれています。
先行期ってなに?って感じじゃないですか?

最初はそれでいいんです。わからないことのほうが多いんですから。

問題 103 Jさん(80 歳,男性)はアルツハイマーと診断され半年前から認知症対応型共同生活介護(グループ ホーム)に入居している。最近,Jさんは,トイレに行きたいと言ってグループホーム内を歩き回った後に失禁するようになった。 Jさんの排泄の状態として最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 反射性尿失禁
2 心因性頻尿失禁
3 溢流性尿失禁 
4 機能性尿失禁 
5 腹圧性尿失禁

そこそこの長文が書かれていますが、結局は尿失禁について問われています。
尿失禁は身近に良く起こることではあるけれども、尿失禁にもいろいろ種類があるんだなあ。
反射性尿失禁って?溢流性尿失禁ってなに?

問題を解こうと思ったらパニックになります。

問題 104  正常な尿に関する次の記述のうち適切なものを 1 つ選びなさい。

1  1 日に約 1 g のたんぱく質が排出される。
2  1 日に約 10 g のブドウ糖が排出される。 
3 排尿直後はアンモニア臭がする。
4 排尿直後はアルカリ性である。 
5 排尿直後は淡黄色で透明である。

問題103に続いて大きく見たら尿について問われています。
連続で聞かれているので、重要テーマなんじゃないかな?という風に思っていただけるといいかなと思います。

問題 105  弛緩性便秘の原因に関する次の記述のうち最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 食物繊維の摂取不足 
2 排便を我慢する習慣 
3 腹圧の低下
4 大腸のけいれん 
5 がんによる通過障害

ここでは、 弛緩性便秘の原因について聞かれています。
尿失禁のときにも思いましたが、便秘にも種類があるんだなあ。他にもどんな種類があって、どんな状態なんだろう?と疑問を持ちましょう。

問題 106  抗ヒスタミン薬の睡眠への影響として適切なものを 1 つ選びなさい。 

1 就寝後,短時間で覚醒する。 
2 夜間に十分睡眠をとっても、日中に強い眠気がある。 
3 睡眠中に足が痛がゆくなる。
4 睡眠中に無呼吸が生じる。 
5 夢の中の行動が、そのまま現実の行動として現れる。

抗ヒスタミン薬の睡眠への影響について問われています。
抗ヒスタミン薬?
睡眠への影響って?

問題 107  終末期に自分が望むケアをあらかじめ書面に示しておくことを表す用語と して,正しいものを 1 つ選びなさい。

1 ターミナルケア
2 インフォームドコンセント
3 リビングウィル
4 デスカンファレンス
5 グリーフケア

終末期に自分が望むケアをあらかじめ書面に示しておくことはなにか?と問われています。
カタカナ用語多すぎ…わからない…
と、アレルギー反応を起こさず、どういう意味なんだろう?と思っていただければ大丈夫。現段階では。

問題 108  死亡直前にみられる身体の変化として最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 関節の強直
2 角膜の混濁
3 皮膚の死斑
4 下顎呼吸の出現 
5 筋肉の硬直

問題107につづき、終末期介護について問われています。ということは、終末期って重要なんじゃないかなあ…そんな風に思ってくださればいいですかね。

第32回介護福祉士国家試験「こころとからだのしくみ」での気づき

学習始めの方には難しい内容だったとは思いますが

重要そうだなあ。
こんなことが問われるから、ここを勉強しよう。
これってどうことなんだろう?調べてみよう!

という気持ちになっていただけたんじゃないかなと思います。

ちなみに、何か調べる際は、ネット調べるのもいいですし、参考書でちゃんと調べたい!ということであれば
見て覚える!介護福祉士国試ナビがおススメです。
*下の画像は2020年度版です。

がしかし、この記事を書いている現在、2020/6/1ですが、2021年度版がまだ出ていません。
でるのかなあ…
こちらに関しては、1~2年前の中古でも、充分使えますので、昨年のものを新書で買う必要はないと思います。

介護福祉士国家試験第31回こころとからだのしくみ

問題を解こうと思わなくていいですよ

今回も、どんなことを問われるのか?
よく出てくるワードは何か?
これってなに?という疑問を持ちながらみていきつつ
第32回に出てきたワード、テーマはないかなに注意していきましょう。

実際に第31回介護福祉士国家試験問題を見ていく

問題 97  ライチャードによる老年期の性格類型において円熟型に 該当するものとして適切なものを 1 つ選びなさい。

1 自分の過去に対して自責の念を抱く。 
2 年を取ることをありのまま受け入れていく。 
3 若いときの積極的な活動を維持する。 
4 他者の援助に依存する。 
5 責任から解放されることを好む。

はい、ライチャードとか、知らない人出てきた…性格類型?円熟期?わかりません…となりそうですが、今はそれで大丈夫。とはいえ、実は頻出だったりするので、重要ですがね…いまは、わからなくて大丈夫!そんなのがあるんだなあと思っていただければ。

問題 98  臓器とその機能の組合せとして正しいものを 1 つ選びなさい。

1 肝臓    グリコーゲンの貯蔵 
2 膀胱    尿の濃縮
3 小脳    呼吸中枢
4 副腎    インスリンの分泌 
5 心臓    ガス交換

ここでは臓器とその機能について問われています。
この問題はなんとなくできそうだなあ…いや、わからない。あとで調べてみよう!そんなふうに思ってください。

問題 99  唾液腺と唾液に関する次の記述のうち正しいものを 1 つ選びなさい。
1 副交感神経は唾液分泌を抑制する。
2 唾液分泌は食事摂取時に限られる。 
3 耳下腺の導管は口腔底に開口する。 
4 唾液には抗菌作用がある。 
5 舌下腺は小唾液腺である。

唾液腺と唾液について問われています。たかが唾液、されど唾液。
こうして、問題として出ているということは、唾液って人間にとっと思っている以上に重要なんですよね。

問題 100  良肢位に関する次の記述のうち最も適切なものを 1 つ選びなさい。

 1 ADLに最も支障が少ない姿勢である。 
2  肘 関 節 を伸ばした姿勢である。 
3 つま先が下を向いた姿勢である。 
4 拘縮を起こしやすい姿勢である。
 5 クッションを用いた保持は避ける。

良肢位って聞いたことあるような…なんだろう?そもそもなんでこれがひつようなんだろう?と考えていただけるといいかもしれません。

問題 101  胃ろうに関する次の記述のう最も適切なものを 1 つ選びなさい。 

1 ろう孔周囲のびらんは,放置してよい。 
2 ろう孔は,カテーテルの抜去後およそ 1 時間で自然に閉鎖する。 
3 カテーテルの交換は不要である。
4 ミキサー食の注入は禁止されている。 
5 経口摂取も併用できる。

胃ろうに関しては、「医療的ケア」に関わるし、重要だなあと思いませんか?ろう孔ってなんだろう?とかも思いませんか?

問題 102  Dさん(75 歳,女性)は介護老人福祉施設に入所している。糖尿病があり,インスリン療法を受けている。 2 日前から風邪をひいて食事量が普段の半分程度に減っていたが医師の指示どおりインスリン注射を継続していた。介護福祉職が朝食をDさんに渡そうとしたところ顔色が悪く「胸がどきどきして,ふわふわする」と話し額には汗が見られた。考えられるDさんの状態としてただちに医療職に相談しなければならないものを 1 つ選びなさい。

1 発熱 
2 脱水 
3 低血糖 
4 貧血 
5 意識障害

第32回にもありましたよね、そこそこ長い問題文。でも結局のところ
糖尿病があり,インスリン療法を受けている方の状態を聞かれている。ということなので、糖尿病、インスリン療法について知っておく必要があるなあと。

ちなみに、長文問題の試験テクニックの1つとして、まず、選択肢に目を通す。ということがあります。全部読んで、選択に読んで、また、問題文に戻って…をやると時間がかかってしまうので、選択肢に目を通して、何を聞かれるかな?と予測しながら問題文を読むほうが効率的です。

問題 103  皮膚の乾燥に伴うかゆみに関する次の記述のうち適切なものを 1 つ選びなさい。
1 高齢者では,まれである。
2 水分摂取を控える。
3 顔面に好発する。 
4 利用者の爪は短く切る。 
5 皮膚をかくことで軽快する。

ここで問われていることは、 皮膚の状態。乾燥とそれに伴うかゆみについてです。ご利用者様の状態を思い出しながら、普段の業務ではどうしているか?などを考えていくといいと思いますが、それがあっているのかな?を考えるきっかけにもなるかと思います。

問題 104  入浴介護に関する次の記述のうち適切なものを 1 つ選びなさい。 

1 家庭内での不慮の事故死のうち入浴関連はまれである。
2 心臓に疾患のある人には,全身浴を勧める。 
3 浴槽からの立ち上がりは,ゆっくり行う。
4 食後すぐの入浴を勧める。 
5 入浴後,水分摂取は控える。

ここでは、入浴介護について聞かれています。問題103同様、普段の業務中に注していることなどを思い出して問題に臨めますね。ただし、普段の介助方法があっているか?については再確認が必要だと思います。

とはいえ、ご利用者様おひとりおひとりにあった介助方法があるので、これが正しいとは一概に言えません。今回は、介護福祉士国家試験の勉強の為にも、再確認をしていただきたいところです。

問題 105 排便の仕組みに関する次の記述のうち適切なものを 1 つ選びなさい。 

1 仰臥位は,排便しやすい姿勢である。 
2 交感神経は,直腸の蠕動運動を促進させる。 
3 食事をとると,便意はおさまる。 
4 息を吐きながら腹圧を低下させると排便は促される。
5 排便時には,外肛門括約筋を、意識的に弛緩させる。

ここでは排便について…あれ?ここで介護福祉士国家試験第32回の問題105を思い出してください。

介護福祉士国家試験第32回 問題 105 

弛緩性便秘の原因に関する次の記述のうち最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 食物繊維の摂取不足 
2 排便を我慢する習慣 
3 腹圧の低下
4 大腸のけいれん 
5 がんによる通過障害

大きく捉えると、排便のことについて問われていますよね?
排便というテーマは重要なんじゃないかな?と気づきませんか?

問題 106  睡眠に関する次の記述のうち最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 加齢に伴って睡眠時間は短くなる。
2 睡眠障害の多くは遺伝性である。 
3 過眠は睡眠時間が長くなることをいう。
4 睡眠中は体温が上昇する。 
5 睡眠周期は約 60 分である。

ここでは睡眠についてですね…あれ?見たような…
また、第32回介護福祉士国家試験の問題を思い出してください。

第32回介護福祉士国家試験 問題 106  

抗ヒスタミン薬の睡眠への影響として適切なものを 1 つ選びなさい。 

1 就寝後,短時間で覚醒する。 
2 夜間に十分睡眠をとっても、日中に強い眠気がある。 
3 睡眠中に足が痛がゆくなる。
4 睡眠中に無呼吸が生じる。 
5 夢の中の行動が、そのまま現実の行動として現れる。

ここも、大きく捉えると、睡眠というテーマになってきます。
つまり、睡眠というテーマも、重要なんじゃないの?ということに気づきましたよね?

問題 107  睡眠に関する次の記述のうち最も適切なものを 1 つ選びなさい。 

1 高齢者の中途覚醒は,水分の摂りすぎが原因である。 
2 レストレスレッグス症候群は下肢を動かすと症状が軽快する。 
3 仰臥位で眠ると,いびきが改善する。 
4 睡眠時間の確保には,寝だめが有効である。 
5 熟睡するには,就寝前の飲酒が有効である。

問題106にも睡眠に関する問題、第32回にも睡眠
これって頻出っていえるんじゃない?なんていう風に感じていただけますか?

問題 108  Eさん(75 歳,男性)は, 2 年前に肺がんと診断されて抗がん剤治療を受けていたが,効果がなく、1 か月前に治療を中止した。その後,日常生活に支援が必要となり訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用することになっ た。訪問介護員(ホームヘルパー)は初回訪問を終えて帰ろうとした時にいきなり Eさんから,「もう来なくてもいい」と厳しい口調で言われた。また,「どうして私 だけが,がんにならなければならないのか」という言葉も聞かれた。Eさんの心理状態について,キューブラー・ロス(Kübler-Ross, E.)が提唱した心理過程の段階として,最も適切なものを1 つ選びなさい。

1 否認 
2 怒り 
3 取り引き 
4 抑うつ 
5 受容

問題102にも長文がありましたが、また長文…基本的にはいきなり問題文ではなく、選択肢からみていきましょう。
で、結局のところ、 心理過程の段階について聞かれています。

この問題のポイントはあと2つあります。

まず、キューブラー・ロスという知らない人。でも実は、この方のお名前、ちょこちょこお見かけします。

そして、とっても大事なのは、この問題は大きく捉えると、終末期の事について問われているということ。
第32回介護福祉士国家試験の問題を思い出してください。

第32回介護福祉士国家試験

問題 107  
終末期に自分が望むケアをあらかじめ書面に示しておくことを表す用語と して,正しいものを 1 つ選びなさい。1 ターミナルケア
2 インフォームドコンセント
3 リビングウィル
4 デスカンファレンス
5 グリーフケア

問題 108  死亡直前にみられる身体の変化として最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 関節の強直
2 角膜の混濁
3 皮膚の死斑
4 下顎呼吸の出現 
5 筋肉の硬直

このような問題が出ていることから、終末期介護って頻出なんじゃない?ときづきませんか?

第31回介護福祉士国家試験「こころとからだのしくみ」での気づき

ここで気づくのは、第32回介護福祉士国家試験に出てきたテーマがいくつか重複しているということ。

・排便
・睡眠
・終末期

このあたりは頻出なんじゃないかな。押さえておくべきテーマなんだろうなあ。
と感じていただけるかと思います。

ちょっと休憩しましょうか?
第32回 介護福祉士国家試験をやってみた感想をお話ししています。
第33回に向けて、参考になるかと思います。

自分としては衝撃でした(笑)

「介護福祉士国家試験合格への近道】第32回介護福祉士国家試験をやってみて、わかった事をお話しします。

介護福祉士国家試験第30回こころとからだのしくみ

ここから終盤です。もう少しお付き合いください。

今回も、どんなことを問われるのか?
よく出てくるワードは何か?
これってなに?という疑問を持ちながらみていきつつ
第32回、第31回に出てきたワード、テーマはないかな?に注意していきましょう。

実際に第31回介護福祉士国家試験問題を見ていく

問題 97  記憶と学習に関する次の記述のうち正しいものを 1 つ選びなさい。

1 短期記憶とは,数日保持される記憶である。 
2 記銘とは,情報を覚えることである。 
3 意味記憶とは,自分に起こった出来事の記憶である。 
4 道具的条件づけの代表例に「パブロフの犬」がある。 
5 観察学習とは,自分の行動を反省することによる学習である。

ここでは「記憶と学習に関する」といわれているのですが…意味記憶って?とか、記銘って?となってきますね?「あとで調べなきゃ!」という感じで思っていただければ。

問題 98  Kさん(91 歳,男性,要介護 1 )は,65 歳の娘と二人暮らしである。訪問介護員(ホームヘルパー)が週 2 回通っている。もともと頑固で怒りやすい性格だが,ある日,訪問介護員(ホームヘルパー)が茶碗を割ったのをきっかけに怒りを爆発させてこの訪問介護員(ホームヘルパー)を代えるように娘に主張した。それは難し いと娘が説明したところ,「もういい,他人には自分の気持ちを理解できるはずがないからどうせ代わっても今と変わりはない」と話を打ち切ってしまった。この会話でKさんにみられた適応機制として最も適切なものを 1 つ選びなさい。 

1 抑圧
2 合理化 
3 反動形成 
4 昇華 
5 投影

はい、また長いヤツ。結局のところ、適応機制について聞かれています。??適応機制??まあまあ、まずは選択肢をみてから、問題文を読む…というか、選択見ても意味がわからないといった感じですが、現段階では、まだわからなくていいです。選択肢を見て、問題文を読んで、この内容がどれに当てはまるのかなあと考えるだけでイイです。

問題 99  血管系に関する次の記述のうち正しいものを 1 つ選びなさい。

1 リンパ管には血液が流れている。
2  末 梢 動 脈 には逆流を予防するための弁がある。 
3 左心室から出た血液は大静脈へ流れる。 
4 肺動脈には静脈血が流れている。
5 下肢の静脈は体表から拍動を触れる。

血管系に関するもんだなんだなあと思っていただければ…ここほんとにややこしいんですよ。動脈、静脈、心室…この辺を勉強すればいいのかなあと思いますよね?

問題 100  眼の症状とそれに関連が強い疾患の組合せとして最も適切なものを 1 つ 選びなさい。
1 眼球が痛くなる                  加齢黄斑変性症
2 近いところが見えにくい   緑内障
3 結膜が充血する                  流行性角結膜炎
4 硝子体が白くなる              白内障
5 目やにが増える                  糖尿病性網膜症

ここでは眼の症状についてですね。わかるようなわからないような…

問題 101  生体で生じる化学反応について酵素は重要な役割を担っている。酵素を構成する主要成分として正しいものを 1 つ選びなさい。

1 タンパク質
2 糖質
3 脂質
4 ビタミン類
5 無機質(ミネラル)

ここでは酵素について問われています。
ここで気づきました。
介護福祉士国家試験第30回のこころとからだのしくみは暗記問題が多い…
この年度に受けていたら、きっと悲惨な状況だったかもしれないと。

問題 102  Lさん(84 歳,男性,要介護 4 )は,自宅で妻と暮らしている。数日前から妻が体調を崩しているため短期入所生活介護(ショートステイ)を利用することになった。利用初日に,介護福祉職が身体の確認をするために着替えを行ったところ,Lさんの腋窩と腹部に赤い丘疹が見られ一部に小水疱を伴っていた。強いかゆみを訴えており,手指間には灰白色の線が見られる。Lさんに考えられる皮膚疾患について,集団生活を送る上で最も注意すべき優先度の高いものを 1 つ選びなさい。

 1 皮脂欠乏性湿疹
2 疥癬
3 白癬
4 蕁麻疹
5 帯状疱疹

選択肢を見ると、皮膚に関する問題のようです。皮膚に関しては介護福祉士国家試験第31回にもでていますね。

第31回介護福祉士国家試験 問題 103 
 
皮膚の乾燥に伴うかゆみに関する次の記述のうち適切なものを 1 つ選びなさい。

1 高齢者では,まれである。
2 水分摂取を控える。
3 顔面に好発する。 
4 利用者の爪は短く切る。 
5 皮膚をかくことで軽快する。

ただ、この問題のいやらしいところは、「集団生活上で注意するべきこと」を問われているので、疾患ごとの注意点も知っておく必要があるなあというところ。

しかし、現段階では、皮膚についての問題が、また出ているということに気づいていただければと思います。

問題 103  排便に関する次の記述のうち正しいものを 1 つ選びなさい。 

1 寝たきりになると下痢になりやすい。 
2 麻薬性鎮痛剤の使用中は便秘になりやすい。 
3 うつ病では下痢になりやすい。 
4 ウイルス感染では便秘になりやすい。
5 腸閉塞では下痢になりやすい。

この問題では排便について聞かれています。
介護福祉士国家試験の第32回、第31回で、排便に関する問題が出ているので、これはもう、頻出確定と言えます。

問題 104  次の症状のうち,膀胱炎で最も起こりやすいものを 1 つ選びなさい。

1 発熱
2 乏尿 
3 残尿 
4 腰痛 
5 排尿時痛

ここでは 膀胱炎 に関することについて聞かれていますが、大きく捉えると尿についての問題と言えます。
尿に関しては第32回にも出ていますよね?

介護福祉士国家試験第32回

問題 103  Jさん(80 歳,男性)はアルツハイマーと診断され半年前から認知症対応型共同生活介護(グループ ホーム)に入居している。最近,Jさんは,トイレに行きたいと言ってグループホーム内を歩き回った後に失禁するようになった。 Jさんの排泄の状態として最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 反射性尿失禁
2 心因性頻尿失禁
3 溢流性尿失禁 
4 機能性尿失禁 
5 腹圧性尿失禁

問題 104  正常な尿に関する次の記述のうち適切なものを 1 つ選びなさい。

1  1 日に約 1 g のたんぱく質が排出される。
2  1 日に約 10 g のブドウ糖が排出される。 
3 排尿直後はアンモニア臭がする。
4 排尿直後はアルカリ性である。 
5 排尿直後は淡黄色で透明である。

つまり、尿に関する問題も良く出てくる、頻出なんじゃないかなあと考えるわけです。

問題 105  体内時計を 1 日 24 時間の周期に修正する最も強力な因子として正しいものを 1 つ選びなさい。

1 日光 
2 食事 
3 運動 
4 仕事 
5 入浴

ちょっとこじつけになりますけど、体内時計を整えるということは、睡眠に関する問題といえるのではないでしょうか?

問題 106 「睡眠の時間は十分にとれているがぐっすり眠れた感じがしない状態」に当てはまる不眠症として最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 入眠障害
2 中途覚醒
3 熟眠障害
4 早朝覚醒
5 時差症候群

また、睡眠についての問題ですね。睡眠障害にもいろいろ種類があるんだなあと気づきましたよね?

で、しかも、第32回、第31回にも睡眠については出題されているので、これも頻出問題確定といえるのではないでしょうか?

問題 107  Mさん(85 歳,女性)は,認知症と診断されている。数日前に介護老人保健施設に入所した。毎日,夕方から夜間にかけて怒りっぽくなり担当の職員に大声をあげている。物忘れや徘徊もみられる。 Mさんの現在の状態として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 過眠症
2 レム睡眠行動障害
3 パニック障害
4 幻覚
5 夕暮れ症候群

この問題では、認知症のBPSDについて聞かれているわけですが、認知症の方の行動を見かけることは会っても、実際に名称まではわからないことがありますよね?「認知症の理解」の科目を理解していると解きやすいのではないでしょうか?

問題 108  臨終期の身体の様子に関する記述として適切なものを 1 つ選びなさい。

1 手足は温かい。
2 浮腫の出現は少ない。
3 喉からゴロゴロする音が聞かれる。
4 尿量は増加する。 
5 呼吸のリズムは規則的である。

ここでは臨終木について問われていますが、大きく捉えると終末期介護です。
第32回、第31回と出題されているので、終末期介護も頻出問題確定といえるのではないでしょうか?

第30回介護福祉士国家試験「こころとからだのしくみ」での気づき

介護福祉士国家試験第32回、第31回、第30回米か出ていたテーマは3つ

排便
・睡眠
・終末期介護

どうやらこの3つは必ずでてくるんじゃないかなあということがわかります。
つまり

絶対に押さえておかなければいけない!!

ということが見えましたね。

介護福祉士国家試験「こころとからだのしくみ」直近3年をみての気づき

排便、睡眠、終末期介護は確実に押さえるとして後は

・皮膚
・尿

についても、押さえておいたほうがいいよって言うことも見えてきました。

このような流れで、あと3年分さかのぼって頻出ワード、テーマ探しをしていただければ、記憶に残りやすいです。
欲をいえば、もう3年分…なので、全部で9年分くらいまでさかのぼれれば完璧です。が、6年分でもじゅうぶんかな?

あとは、解らなかった語句について調べておきましょう。
そして、要点まとめのような問題集などで学習をしていくとより効率的です。

関連動画・記事

関連動画と記事をご紹介いたします。ご参考になさってください。

動画

国家試験によく出る重要語句。介護福祉士国家試験
「こころとからだのしくみ」直近3年の頻出ワード①

障害の理解 頻出

みんなに伝えたい介護福祉士国家試験重要語句。「障害の理解」過去8年によく出るキーワード①
みんなに伝えたい介護福祉士国家試験重要語句。「障害の理解」過去8年によく出るキーワード②(後半、コメントへのお返し)
みんなに伝えたい介護福祉士国家試験重要語句。「障害の理解」過去8年によく出るキーワード③(後半、コメントへのお返し)

第32回 介護福祉士国家試験をやってみてわかったこと

「介護福祉士国家試験合格への近道】第32回介護福祉士国家試験をやってみて、わかった事をお話しします。

個別アドバイス動画

勉強苦手な私の目線で応えます。【介護福祉士国家試験対策個別アドバイス①】

youtubeのほうでも試験対策しています。介護職としてお話しなどもしていますので、よろしければチャンネル登録していただけますとうれしいです。

チャンネル登録はこちら↓

介護福祉士 華珠,care worker's channel
介護職10年目の 派手な介護福祉士が ★介護福祉士国家試験対策 ★新人介護士さんの悩み解決 ★10年目の現場経験 ★介護現場の日常 ★認知症 ★介護レクリエ ーション など、介護における全般を お届けし たくさんの方に 介護・認知症について ★知っていただきたい ★興味を持っていただきたい ★介護士を目指...

記事

2019年Amazonでよく売れたおススメの介護福祉士国家試験用テキストまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました