睡眠の意義と目的・安眠における介護技術についてのスキルアップテストです。
「・・・」にはいる言葉を答えてください。
最初はわからなくて当然です。
「?」のまま読み流しても大丈夫ですよ。
記事の最後には答えられますから。

スキルアップテスト①に挑戦
1. 睡眠は良好な健康状態や「・・・・・」を維持するうえで欠かせない活動である。
2. 「・・・・」には、不眠症や過眠症、概日リズム睡眠障害など、さまざまなタイプがある。
3. 質の高い睡眠の為には、睡眠の「・・」を整えることが大切である。
4. 夜間の騒音や雑音を排除し、利用者好みの「・・・」の中で眠りにつけるようにする。
5. 必要に応じて湯たんぽや電気あんかなどを使用し、肩や足元が冷えないよう「・・」に気をつけて差し上げる必要がある。
6. 睡眠薬は、作用時間の違いにより、「・・・・・」、短時間型、中間型、長時間型に分けられる。
7. 睡眠薬はアルコールと一緒に服用すると、作用が強まる為、水か「・・」で服用する。
8.睡眠薬は指示通りの時間と「・」を守り、眠くならない場合は必ず医師に相談する。
解答

- 生活リズム
- 睡眠障害
- 環境
- 明るさ
- 保温
- 長短時間
- 白湯
- 量
6番以外は、すぐに解けたかなと思います。

いくつか、チェックして欲しいポイントがありますので、見ていきましょう。

利用者に不眠が見られる場合は、利用者の睡眠パターンを把握して、不眠の原因を探る必要がある。
センター方式の活用が有効です。

睡眠障害には、
睡眠時無呼吸症候群のような、放置すると命に関わる疾患も含まれる。
自分では気づくことができないので、非常に危険です。

枕は、利用者の状態や好みに合った高さ、硬さのものを選ぶ。
枕ひとつでも、睡眠の質は変わります。

睡眠薬の副作用で、足のもつれなどの歩行障害や、うたた寝のような虚脱状態を生じることがある。
そのため、介護者は、注意して観察をする必要がある。
スキルアップテスト②
次のうち、正しいものを選んでください。
- 疲労を感じるような運動を日中に行うことは、夜間の安眠を妨げることになる。
- 不眠を訴える利用者には、カフェインを含むコーヒーや緑茶などのを勧める。
- 入眠障害に対しては、一般的に長時間型の睡眠薬が処方される。
- 食事は就寝の2~3時間前までに済ませる。
解答…4
解説
- 日中に適度な疲労を感じる程度の運動は
夜間の安眠につながる。 - カフェインには覚醒作用があります。
睡眠の妨げになるので、ホットミルクや、ホットココアなどをおすすめします。 - 一般に入眠障害に対しては、
最も早く効果が現れる、「超短時間型」
が処方されます。
スキルアップテスト①・②に再挑戦
【睡眠】スキルアップテスト①
1. 睡眠は良好な健康状態や「・・・・・」を維持するうえで欠かせない活動である。
2. 「・・・・」には、不眠症や過眠症、概日リズム睡眠障害など、さまざまなタイプがある。
3. 質の高い睡眠の為には、睡眠の「・・」を整えることが大切である。
4. 夜間の騒音や雑音を排除し、利用者好みの「・・・」の中で眠りにつけるようにする。
5. 必要に応じて湯たんぽや電気あんかなどを使用し、肩や足元が冷えないよう「・・」に気をつけて差し上げる必要がある。
6. 睡眠薬は、作用時間の違いにより、「・・・・・」、短時間型、中間型、長時間型に分けられる。
7. 睡眠薬はアルコールと一緒に服用すると、作用が強まる為、水か「・・」で服用する。
8.睡眠薬は指示通りの時間と「・」を守り、眠くならない場合は必ず医師に相談する。


【睡眠】スキルアップテスト②
次のうち、正しいものを選んでください。
- 疲労を感じるような運動を日中に行うことは、夜間の安眠を妨げることになる。
- 不眠を訴える利用者には、カフェインを含むコーヒーや緑茶などのを勧める。
- 入眠障害に対しては、一般的に長時間型の睡眠薬が処方される。
- 食事は就寝の2~3時間前までに済ませる。


改めて解答
スキルアップテスト①
1. 睡眠は良好な健康状態や「生活リズム」を維持するうえで欠かせない活動である。
2. 「睡眠障害」には、不眠症や過眠症、概日リズム睡眠障害など、さまざまなタイプがある。
3. 質の高い睡眠の為には、睡眠の「環境」を整えることが大切である。
4. 夜間の騒音や雑音を排除し、利用者好みの「明るさ」の中で眠りにつけるようにする。
5. 必要に応じて湯たんぽや電気あんかなどを使用し、肩や足元が冷えないよう「保温」に気をつけて差し上げる必要がある。
6. 睡眠薬は、作用時間の違いにより、「長短時間型」、短時間型、中間型、長時間型に分けられる。
7. 睡眠薬はアルコールと一緒に服用すると、作用が強まる為、水か「白湯」で服用する。
8. 睡眠薬は指示通りの時間と「量」を守り、眠くならない場合は必ず医師に相談する。
スキルアップテスト②
解答…4
睡眠に障害があると、日中にも影響が出ますし、眠れないという焦燥感から、さまざまなトラブルが生まれます。
安心して眠れる環境をつくって差し上げましょう。


睡眠のテーマは介護福祉士国家試験の頻出テーマです。
睡眠に関して、記事内の動画を20分聞き流し用にまとめましたので
ご活用いただければと思います。
2020年介護福祉士国家試験対策【出題傾向とポイント】の1時間
聞き流し用 まとめ動画もご用意いたしました。
1時間「~ながら」に聞き流しに最適
コメント
[…] […]