認知症の理解について「かんたんまとめ」を行いました。
- 新オレンジプラン
- 認知症サポーター
- 行動・心理症状
についてはよく出ますので、押さえておきましょう。
目次
〇認知症高齢者の現状と今後、
認知症の原因となる主な病気と症状、特徴
・認知症とは?
・認知症施策推進総合戦略
(新オレンジプラン)
・認知症の原因となる
主な病気の症状ってどんなの?
・認知症の人の特徴的な心理・行動
・記事の最後に
*各項目の間に介護福祉士国家試験過去問題を入れています。参考にしてください。
認知症高齢者の現状と今後、認知症の原因となる主な病気と症状、特徴

認知症とは?
認知症とは、脳そのものの病変によって、障害をを起こしている脳器質性精神障害のひとつ。
記憶、思考、検討識、理解、計算、学習、言語、判断など、多数の高次脳機能障害からなる症候群。
精神科医療の対象。
認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)
認知症サポーターについての〇×問題
- 認知症の人やその家族を見守り、支援する
- 10万人を目標に設定されている
- 認知症介護実践者など養成事業の一環である
- 認知症ケア専門の介護福祉職である
- 国が実施主体となって養成講座をしている
- 認知症サポーターは、認知症に対する正しい知識と理解を持ち、認知症の人を支援する
解答
- 〇
- ×2020年までに1200万人を目標にしている
- ×「認知症サポーターキャラバン事業」
- ×対象者は、住民、職域、学生など
- × 実施主体は都道府県、市町村、職域団体等
- 〇
歴史
発表年 | 名称 |
2012年 (平成24年) | 認知症施策推進5か年計画 「オレンジプラン」 |
2015年 (平成27年) | 認知症施策推進総合戦略 「新オレンジプラン」 |
七つの柱
- 認知症への理解を深めるための普及・啓発推進
- 認知症の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供
- 若年性認知症施策の強化
- 認知症の人の介護者への支援
- 認知症の人を含む高齢者にやさしい地域づくりの推進
- 認知症の予防法、診断法、治療法、リハビリテーションモデル、介護モデル等の研究開発及びその成果の普及の推進
- 認知症の人やその家族の視点の重視
主な施策
1.認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進

- 認知症サポーター
- 認知症を正しく理解し、認知症の人や、その家族をあたたかく見守り支える応援者。
- 2020年までに1200万人を目標にしている
- 実施主体は都道府県、市町村、職域団体等
- 「認知症サポーターキャラバン事業」における認知症サポーター養成講座を受講・終了した者。
- 介護関連の資格を持っている必要がない。小・中学生でもなることができる。
- 認知症サポーターの証として、受講・修了者には「オレンジリング」を持つことができる。
厚生労働省HP「認知症サポーターとは」、認知症サポーターについて[PDF形式:102KB]より
2.認知症の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供
- かかりつけ医の認知症対応力向上研修・認知症サポート医の養成研修
- 歯科医師・薬剤師の認知症対応力向上研修
- 認知症疾患医療センター
- 認知症初期集中支援チーム
- 病院勤務の医療従事者向け認知症対応力向上研修・看護職員認知症対応力向上研修
- BPSDガイドライン
- 認知症介護実践者研修等
- 認知症地域支援推進員
- 認知症ケアパス
認知症の容態に応じた適切なサービスの流れ。
いつ、どこで、どのような医療・介護サービスを受ければよいのか、これらの流れをあわかじめ標準的に示したもの。
3.若年性認知症施策の強化

- 若年性認知症コーディネーター
- 全国若年性認知症コールセンター
- 若年性認知症ハンドブック/ガイドブック
4.認知症の人の介護者への支援

- 認知症カフェ
認知症の人や、その家族を支援するため、認知症の人と、その家族、地域住民、専門職、誰もが参加でき、集う場の事。
5.認知症の人を含む高齢者にやさしい地域づくりの推進
- 地域の見守り体制整備など
6.認知症の予防法、診断法、治療法、リハビリテーションモデル、介護モデル等の研究開発及びその成果の普及の推進
- 認知症をきたす疾患それぞれの病態解明や行動・心理症状(BPSD)を起こすメカニズムの解明を通じて、認知症の予防法、診断法、治療法、リハビリテーションモデル、介護モデル等の研究開発の推進を図る。
7.認知症の人やその家族の視点の重視
- 認知症の人やその家族の参画など、認知症の人やその家族の視点を重視した取組を進める。
認知症の原因となる主な病気の症状ってどんなの?
介護福祉士国家試験問題で出てくるのはアルツハイマー型と、血管性認知症だけではありません。レビー小体型認知症についてもよく出てきますので、押さえておきましょう。
介護福祉士国家試験過去問題に挑戦
第29回 「認知症の理解」より
問題 80 軽度のアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)に認められる症状や日常生活上の障害として、最も可能性の高いものを1つ選びなさい。
1 小刻み歩行
2 嚥下(えんげ)障害(しょうがい)
3 尿失禁
4 炊事の自立困難
5 入浴の自立困難
解答・・・4 判断力の低下に伴い、炊事の際に食材の選択など手順がうまくいかなくなり、炊事の困難が起きる。 |
問題 81 血管性認知症(vascular dementia)の症状や特徴に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
1 男性と比較して女性に多く認められる。
2 ゆっくりと少しずつ進行する。
3 人格変化を認めることが多い。
4 初期にめまいを自覚することがある。
5 85歳以上で多く認められる。
解答・・・・・・4 血管性認知症は、脳の血管障害によるものであるため、初期の段階でめまいやふらつきなどを自覚することがある。 |
アルツハイマー型認知症と血管性認知症
アルツハイマー型認知症

好発年齢 | 70歳以降(女性に多い) |
原因 | 不明 |
CTスキャン | 脳萎縮が見られる (脳室拡大、脳溝拡大) |
経過 | ゆっくりと悪化 |
人格 | ゆっくりと崩壊する |
認知症 | 全般的な認知症 |
血管性認知症

好発年齢 | 50歳以降 |
原因 | 脳梗塞、脳出血後に発生 |
CTスキャン | 病巣が黒く写る (病巣…X線の低吸収域) |
経過 | 徐々に悪化 |
人格 | 維持 |
認知症 | まだら認知症、抑うつ、感情失禁 |
比較的男性に多い |
その他の認知症
認知症 | 主な症状 |
レビー小体型認知症 | 運動機能障害 (パーキンソン症状) 幻視 |
前頭側頭型認知症 (ピック病) | 人格変化 見当識は維持 |
クロイツフェルト・ ヤコブ病 | 運動失調 急速に症状が進行 |
認知症の人の特徴的な心理・行動
毎年出題されているところです。
「中核症状」「認知症の行動・心理症状(周辺症状/BPSD)」について理解しておきましょう。
介護福祉士国家試験過去問題
第31回「認知症の理解」より
問題84
認知症(dementia)の原因となる疾患と、特徴的な行動・心理症状(BPCD)の組み合わせとして、適切なものを1つ選びなさい。
1 アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)―― 幻視
2 血管性認知症(vascular dementia) ――――――――――――― 抑うつ
3 レビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies) ―――――― 人格変化
4 前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia) ―――――――― もの取られ妄想
5 クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt-Jakob disease)――― 徘徊
解答:2
中核症状と認知症の行動・心理症状(周辺症状/BPSD)

中核症状
記憶障害 | 体験したことの全体を忘れる |
見当識障害 | 時間、場所、人が わからなくなる |
理解・判断力 の障害 | 手順が目に見えないものが 使えなくなる |
実行機能障害 | 計画を立て段取りをすることが できなくなる |
認知症の行動・心理症状(周辺症状/BPSD)
せん妄 | 意識混濁のこと 認知症では夜間に起こることが多い |
睡眠障害 | |
幻覚 | 物盗られ妄想など |
感情失禁 | 些細な事で喜んだり、怒ったりする ここでの失禁は 「尿失禁」ではなく「泣くこと」 |
徘徊 |
その他 |
火の不始末、不潔行為、攻撃的な行動など |
記事の最後に
「認知症の理解」に関しては、過去問題が多く、抜粋に困りました。
過去3年分くらいの問題をやって欲しいと思います。できることなら、過去5年分やってみると、傾向がわかると思います。
さっきと問われていることが同じだなとか、あります。
さらには新しい角度の問題などもあり、今後行為傾向で出るかな?とかも考えられると思います。
たとえば、認知症の薬の事や、若年性認知症、表を使った問題などです。
厚生労働省のHPがいちばん参考になってきます。
中身が固くて読みずらいかと思いますが、概要だけでも拾っておくことをおすすめします。
また、HPみても良くわからないという方がいましたら、ご質問いただければと思います。
私はあまり勉強ができるほうではないので、すべてにお答えできるかわかりませんが、頭悪いなりに理解して、噛み砕いてご説明させていただきます。
おすすめ書籍紹介
法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。
成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。
ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)
問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。大変参考になりますので、一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。
おつかれさまでした。
関連動画・記事
その他、関連動画と記事をご紹介いたします。ご参考になさってください。
動画
「こころとからだのしくみ」直近3年の頻出ワード①
障害の理解 頻出
第32回 介護福祉士国家試験をやってみてわかったこと
個別アドバイス動画
youtubeのほうでも試験対策しています。介護職としてお話しなどもしていますので、よろしければチャンネル登録していただけますとうれしいです。
チャンネル登録はこちら↓

記事
2019年Amazonでよく売れたおススメの介護福祉士国家試験用テキストまとめ
介護系の資格取得のための無料資料請求はこちらから↓
介護・福祉・医療の資格を取るなら『シカトル』






コメント
[…] 【認知症の理解】介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]