「・・・・・」のなかに入る言葉を答えてください。
最初はわからなくて当然です。
「?」のまま読み流しても大丈夫ですよ。
記事の最後には答えられますから。
「認知症の理解」
問題
- 1987年、日本初の認知症グループホーム「・・・・・」が島根県出雲市に誕生。
- 1991年高齢者や、障害者に福祉サービスを提供する民間独自の施設である「・・・」が誕生。
- 施設における居室の形態は、2002年から「・・・・・・」の整備が進められている。
- 「2015年の高齢者介護」は「・・・・・」が65歳を迎える2015年に向けて、介護保険制度の課題や高齢者介護の今後の方向性が示されたもの。
- 「認知症サポーター養成講座」を受講した人を「・・・・・・・」と呼ぶ。
- パーソン・センタード・ケアはイギリスの絵臨床心理学者「・・・・・・」が提唱した。
- 「・・・・・」は認知症高齢者本人や、家族、介護に携わる専門職などが、共通シートを使って情報の交換や共有を行い、より良い暮らしを目指して活用する。
解答
- ことぶき園
- 宅老所
- ユニットケア
- 団塊の世代
- 認知症サポーター
- キットウッド
- センター方式
(認知症の人のためのケアマネジメントセンター方式)
解説
ことぶき園

1987年、日本初の認知症グループホーム「ことぶき園」が島根県出雲市に誕生。
宅老所
1991年高齢者や、障害者に福祉サービスを
提供する民間独自の施設である「宅老所」が誕生。
介護保険制度が始まる前から存在している。
デイサービスを中心に提供する小規模な介護事業所。
一般の民家などを利用していることから
利用者が自宅に近い環境で過ごせる。
介護保険法に規定されていない施設。
地域のボランティアの支援により、利用者のニーズに応じたサービス提供を行う。
ユニットケア
施設における居室の形態は
2002年から「ユニットケア」の整備が進められている。
ユニットケアにおけるユニットとは小規模生活単位の事で
施設全体の居室をグループ分けし、各グループを
1ユニット原則10人以下としている。
団塊の世代

- 第二次大戦直後数年間のベビーブーム時に生まれた世代。
- 高度経済成長、バブル景気を経験している。
- 団塊の世代の厚生年金の受給が2007年(平成19年)から始まっており、基礎年金の受給も2010年(平成22年)以降始まっている。
- さらに、2022年頃以降には後期高齢者(75歳以上)となり、一定の部分は社会的入院や要介護者になる。
- 年代とともにその比率は高まっていき、負担がさらに増えるだろうと考えられている。
ウィキペディアより引用
認知症サポーター
- 認知症を正しく理解し、認知症の人や、その家族をあたたかく見守り支える応援者。
- 2020年までに1200万人を目標にしている
- 実施主体は都道府県、市町村、職域団体等
- 「認知症サポーターキャラバン事業」における認知症サポーター養成講座を受講・終了した者。
- 介護関連の資格を持っている必要がない。小・中学生でもなることができる。
- 認知症サポーターの証として、受講・修了者には「オレンジリング」を持つことができる。
厚生労働省HP「認知症サポーターとは」、認知症サポーターについて[PDF形式:102KB]より
パーソン・センタード・ケア

・医学モデルに基づいた見方を再検討し
「認知症の症状からみるのではなく 」
「今の状態がベストである」として
「その人らしさを尊重」しながら
「人間らしい生き方」を支援していく考え。
・パーソンセンターケアを行う際は
「認知症高齢者本人を理解」する為に
「生活歴」「元来の性格」「人柄」「本人の希望」などの情報が必要となる。
キットウッド
イギリスの絵臨床心理学者。
パーソン・センタード・ケア を提唱した。
センター方式

「センター方式」は認知症高齢者本人や、家族、介護に携わる専門職などが、共通シートを使って情報の交換や共有を行い、より良い暮らしを目指して活用する。
認知症の初期からターミナル期までどの段階でも使用できる。
センター方式の基盤となる「共通の5つの視点」
センター方式では、本人本位の視点をより具体化するために
「共通の5つの視点」を基盤にシートや項目が作られています。
シートの記入を通じて本人がよりよく暮らしていくための
様々な可能性やケアのヒントを見つけることができます。
(センター方式5つの視点)
1.その人らしいあり方
2.その人の安心・快
3.暮らしの中での心身の力の発揮
4.その人にとっての安全・健やかさ
5.なじみの暮らしの継続(環境・関係・生活)
Copyright(C) 2002 -2018 認知症介護研究・研修センターHP All Right reserved. より引用
スキルアップテスト再挑戦
改めて挑戦してみましょう。
- 1987年、日本初の認知症グループホーム「・・・・・」が島根県出雲市に誕生。
- 1991年高齢者や、障害者に福祉サービスを提供する民間独自の施設である「・・・」が誕生。
- 施設における居室の形態は、2002年から「・・・・・・」の整備が進められている。
- 「2015年の高齢者介護」は「・・・・・」が65歳を迎える2015年に向けて、介護保険制度の課題や高齢者介護の今後の方向性が示されたもの。
- 「認知症サポーター養成講座」を受講した人を「・・・・・・・」と呼ぶ。
- パーソン・センタード・ケアはイギリスの絵臨床心理学者「・・・・・・」が提唱した。
- 「・・・・・」は認知症高齢者本人や、家族、介護に携わる専門職などが、共通シートを使って情報の交換や共有を行い、より良い暮らしを目指して活用する。
解答
- 1987年、日本初の認知症グループホーム「ことぶき園」が島根県出雲市に誕生。
- 1991年高齢者や、障害者に福祉サービスを提供する民間独自の施設である「宅老所」が誕生。
- 施設における居室の形態は、2002年から「ユニットケア」の整備が進められている。
- 「2015年の高齢者介護」は「団塊の世代」が65歳を迎える2015年に向けて、介護保険制度の課題や高齢者介護の今後の方向性が示されたもの。
- 「認知症サポーター養成講座」を受講した人を「認知症サポーター」と呼ぶ。
- パーソン・センタード・ケアはイギリスの絵臨床心理学者「キットウッド」が提唱した。
- 「センター方式」は認知症高齢者本人や、家族、介護に携わる専門職などが、共通シートを使って情報の交換や共有を行い、より良い暮らしを目指して活用する。
記事の最後に
スキルアップテストに挑戦していただいて
さらに知識をつけられたかと思います。
繰り返しますが、何度も繰り返して
覚えていければ大丈夫ですからね。
自信もって続けてください。
続けることが重要です。
関連動画・記事
関連動画と記事をご紹介いたします。ご参考になさってください。
動画
「こころとからだのしくみ」直近3年の頻出ワード①
障害の理解 頻出
第32回 介護福祉士国家試験をやってみてわかったこと
個別アドバイス動画
youtubeのほうでも試験対策しています。介護職としてお話しなどもしていますので、よろしければチャンネル登録していただけますとうれしいです。
チャンネル登録はこちら↓

記事
2019年Amazonでよく売れたおススメの介護福祉士国家試験用テキストまとめ
資格取得リンク集
介護福祉士
介護職員初任者研修
ケアマネージャー
保育士などの資格取得リンクです。

全国のスクール情報満載。簡単比較、講座の無料一括資料請求。
シカトル
講座情報や資格ガイド、一括資料 請求まで、個人のスキルアップ、キャリアアップの為のお役立ち情報満載!
その他資格取得リンク
【WOMORE】(ウーモア)
女性のキャリアアップをサポートする資格・講座情報サイト
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本当にお疲れ様でした。
「役に立った!」「わかりやすかった!」
と思っていただけましたら、お気持ちを↓からいただけますとうれしいです!
ご支援金はブログ、youtubeの運営費にさせていただきます。
その他、社会福祉協議会や、ボランティア団体への寄付、災害支援金にもさせていただきますので、ぜひとも応援よろしくお願いいたします。
コメント
[…] 合わせて覚えて欲しいのはその他の非薬物療法とパーソンセンタードケアユマニチュードあらためてまた、お話できればと思います。 […]