
アドバンス・ケア・プランニングって聞いた事ある?
こんにちは介護福祉士の華珠,です。
介護福祉士国家試験対策ブログを作成している中で
ちょっと気になる事がありました。
「令和4年度(第35回試験)から適用する介護福祉士国家試験出題基準」
というトピックスがあり、眺めていると


アドバンス・ケア・プランニングという言葉がありました。
聞いたこがない言葉…
「バリデーション療法」の時にも思いましたが思いましたが
過去試験に出ていたかなあ?
出ていたら見かけた事ぐらいありそうだなあ。と
いうとこで、試験にでてきそうなので
知らなかった方、ぜひ知っておいてくださいね!
アドバンス・ケア・プランニングとは
アドバンス・ケア・プランニング いのちの終わりについて話し合いを始める
には
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)は
アドバンス・ケア・プランニング いのちの終わりについて話し合いを始める(厚生労働省HP)より抜粋
今後の治療・療養について
患者・家族と医療従事者が年齢と病期にかかわらず
成人患者と、価値、人生の目標、将来の医療に関する望みを
理解し共有し合うプロセスのこと
ACPの目標は、重篤な疾患ならびに慢性疾患において
患者の価値や目標、選好を実際に受ける医療に反映させること
多くの患者にとって、このプロセスには
自分が意思決定できなくなったときに備えて
信用できる人もしくは人々を選定しておくことを含む
また、人生会議と言い換えられてもいました。
簡単にまとめると
自分が意思決定できなくなったときに備えて
患者・家族と医療従事者が
価値や、人生の目標、将来の医療に関する望みを
反映させるため理解し共有し合う、人生会議
試験で問われそうなところ
試験で問われそうなところとしては
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の定義
の部分だと考えますので、定義の部分を見て行きましょう。
定義1
ACPは患者、信頼できる人々、医療従事者とともに行われることが望ましい
アドバンス・ケア・プランニング いのちの終わりについて話し合いを始める(厚生労働省HP)より抜粋
話し合いは、患者が自分の病状や予後、これからの治療について
どれくらい知っておきたいか、のレディネスに応じて行われる
*レディネス=準備性(ちなみに、保育士試験でもレディネスって言葉でますよ)
ACPは健康状態や患者の
生活状況が変わるごとに繰り返し行われるべきである
はじめに、ACPは患者が
最も大切にしていることに基づいて意思決定ができるように
医学的ケアの全体としての目標が何か、に焦点を当てる必要がある
また、患者が自ら意思決定ができなくなったときに備えて
患者に成り代わって意思決定を行う
信用できる人(人々)を選定することにも焦点が当てられる
定義2
患者の健康状態が変化するに従って、ACPは
アドバンス・ケア・プランニング いのちの終わりについて話し合いを始める(厚生労働省HP)より抜粋
特定の治療やケアについてどうしていくかに焦点が移っていく
治療の決定は医療従事者とともに、法令に従い
患者の変化していく健康状態や予後について
共通理解を得ながら行われるべきである
話し合いの内容は、信用できる人(人々)ならびに
医療従事者とともに話し合った後で
記録に残し共有されるべきである
記録された内容は
必要となった時にすぐに参照できるように保存され
必要に応じて更新されるべきである
全体をかんたんにでも理解しておくと
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)って言葉がでても
慌てずに済みますね!
最後に

「試験に出そうだなあだなあ」というところで気になりましたが
アドバンス・ケア・プランニングは
終末期にも関わってきそうなワードです。
その方の大切にしている価値観や要望、目標。
最後までより良く生きていく為に
とても重要なことだと感じます。
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
また、別の記事、動画でお会いしましょう!
ばいばい
関連記事
動画
「こころとからだのしくみ」直近3年の頻出ワード①
障害の理解 頻出
第32回 介護福祉士国家試験をやってみてわかったこと
個別アドバイス動画
youtubeのほうでも試験対策しています。介護職としてお話しなどもしていますので、よろしければチャンネル登録していただけますとうれしいです。
チャンネル登録はこちら↓

記事
2019年Amazonでよく売れたおススメの介護福祉士国家試験用テキストまとめ
資格取得リンク集
介護福祉士
介護職員初任者研修
ケアマネージャー
保育士などの資格取得リンクです。

全国のスクール情報満載。簡単比較、講座の無料一括資料請求。
シカトル
講座情報や資格ガイド、一括資料 請求まで、個人のスキルアップ、キャリアアップの為のお役立ち情報満載!
その他資格取得リンク
【WOMORE】(ウーモア)
女性のキャリアアップをサポートする資格・講座情報サイト
コメント