介護福祉士国家試験「発達と老化の理解」の科目の中では
「ピアジェ」、「エリクソン」、「ハヴィガースト」が出題されています。
ピアジェに関しては過去によく出ていたようですが、過去5年のうちにも出ているので、押さえておいたほうがいいかと思います。
ここでは「 ピアジェ 」 とは?をかんたんにまとめていきます。
目次
・ピアジェって?
・ピアジェの4つの発達段階説
・介護福祉士国家試験
「発達と老化の理解」過去問題
・各時期の「発達段階と発達課題」の背景理解
・ 介護福祉士国家試験
「発達と老化の理解」過去問題 再挑戦
ピアジェって?
ジャン・ピアジェ(フランス語: Jean Piaget)
スイスの心理学者。20世紀において最も影響力の大きかった心理学者の一人。
子どもの言語、世界観、因果関係、数や量の概念などの研究を展開した。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 より引用
ピアジェの4つの発達段階説

発達段階 | 年齢 | 特徴 |
感覚運動期 | 0~2 | 見て触れて知識を獲得 |
前操作期 | 2~7 | アニミズム 自己中心性 |
具体的操作期 | 7~11 | 保存概念 |
形式的操作期 | 11~15 | 抽象的概念の理解 |
アニミズム…無生物にも生命があると思うこと
介護福祉士国家試験 「発達と老化の理解」過去問題
第21回介護福祉士国家試験より
ピアジェ(Piaget、J)の思考の発達段階に関する次の記述のうち、年齢の低い方から高い方へ並べたものとして、正しいものを一つ選びなさい。
1 . 前操作的段階—-→具体的操作段階—-→感覚運動段階—-→形式的操作段階
2 . 前操作的段階—-→形式的操作段階—-→具体的操作段階—-→感覚運動段階
3 . 感覚運動段階—-→具体的操作段階—-→前操作的段階—-→形式的操作段階
4 . 感覚運動段階—-→前操作的段階—-→形式的操作段階—-→具体的操作段階
5 . 感覚運動段階—-→前操作的段階—-→具体的操作段階—-→形式的操作段階
解答…5
第27回介護福祉士国家試験より
A君は、積み木を飛行機に見立ててB君と遊んでいた。大人がA君とB君の目の前で、おやつのジュースを一人150mlずつになるように計った。しかし、同じ大きさのコップがなかったので、それぞれ形の違うコップに入れて与えた。A君にジュースを入れたコップを渡したところ、A君は「B君のほうが量が多い」と言って泣き出した。ピアジェ(Piaget,J.)によるA君の認知発達段階として、適切なものを1つ選びなさい。
1 . 形式的操作期
2 . 感覚運動期
3 . 前操作期
4 . 再接近期
5 . 具体的操作期
解答…3
1つ目は、順番を覚えていれば簡単ですが、2つ目の問題は難しかったですよね?
私は何度解説よんでもなかなか理解できなかったです。
各時期の「発達段階と発達課題」を見ていきましょう。
各時期の「発達段階と発達課題」の背景理解
①感覚運動期(0~2歳)…乳児期

・外界にあるものを見たり触ったりして、物の存在を自分の感覚を通して受けとめる。
・運動的な働きかけをし認識する。
感覚を通して知ることができる、物の存在を認識し、自分と物、自分と他者を区別していく。
②前操作期(2~7歳)…幼稚園、保育園くらいから小学校2年くらい

2歳以降になると、急速に言語を獲得するが、論理的な思考ができず、 見かけにとらわれやすい 。
アニミズム的思考
・無生物にも生命があると思うことで、「お人形さんが泣いている」のように言ったりする。
自己中心性
・前操作期の幼児は、他者の視点や立場から物事を考えることが難しい
保存課題
・2つの容器に同じ量の液体が入っていることを確認させた後、1つの容器の液体を底面積が小さく背の高い容器に移し替え、どちらの液体の量が多いか尋ねると、背の高い容器を選択する。
見かけに惑わされ、同じ量だと判断できない。
象徴的思考
・ 2~4歳頃までは、砂場で砂で夕飯の支度
の真似をする「ままごこ」遊びや、積み木を飛行機にみたてて遊ぶことをするようになる。
直観的思考
・4~7歳頃では言語機能は発達するが 、論理的思考はまだ難しく、知覚した事物を中心に考える。
③具体的操作期(7~11歳)…小学生くらいの時期

保存概念
・ 具体的な出来事に基づいていれば、見かけに左右されない論理的な思考が可能になる。
・実際にものを動かしたり、指で数えたりして、見かけに惑わされずに判断できる。
・前操作期の保存課題もクリアできる。
脱中心化
・自己中心性からの脱けだす。
・他者の視点からも対象を認識できるようになる。
④形式的操作期(11歳~15歳)…中学生くらい

現実の具体的な出来事の内容や時間的な流れにとらわれずに考えることができる。
抽象的な考えも、論理的・形式的に考えることができる 。
なんとなくイメージできましたか?
では、改めて問題に挑戦してみましょう。
介護福祉士国家試験 「発達と老化の理解」過去問題
第21回介護福祉士国家試験より
ピアジェ(Piaget、J)の思考の発達段階に関する次の記述のうち、年齢の低い方から高い方へ並べたものとして、正しいものを一つ選びなさい。
1 . 前操作的段階—-→具体的操作段階—-→感覚運動段階—-→形式的操作段階
2 . 前操作的段階—-→形式的操作段階—-→具体的操作段階—-→感覚運動段階
3 . 感覚運動段階—-→具体的操作段階—-→前操作的段階—-→形式的操作段階
4 . 感覚運動段階—-→前操作的段階—-→形式的操作段階—-→具体的操作段階
5 . 感覚運動段階—-→前操作的段階—-→具体的操作段階—-→形式的操作段階
解答…5
下記表を参考にしていただければと思います。
発達段階 | 年齢 | 特徴 |
感覚運動期 | 0~2 | 見て触れて知識を獲得 |
前操作期 | 2~7 | アニミズム 自己中心性 |
具体的操作期 | 7~11 | 保存概念 |
形式的操作期 | 11~15 | 抽象的概念の理解 |
第27回介護福祉士国家試験より
A君は、積み木を飛行機に見立ててB君と遊んでいた。大人がA君とB君の目の前で、おやつのジュースを一人150mlずつになるように計った。しかし、同じ大きさのコップがなかったので、それぞれ形の違うコップに入れて与えた。A君にジュースを入れたコップを渡したところ、A君は「B君のほうが量が多い」と言って泣き出した。ピアジェ(Piaget,J.)によるA君の認知発達段階として、適切なものを1つ選びなさい。
1 . 形式的操作期
2 . 感覚運動期
3 . 前操作期
4 . 再接近期
5 . 具体的操作期
さて、始めに解いたときは、よくわからなかったかもしれませんが、なんとなくわかってきましたよね?ちょっと分解していきましょう。
A君は、積み木を飛行機に見立ててB君と遊んでいた。
大人がA君とB君の目の前で、おやつのジュースを一人150mlずつになるように計った。
しかし、同じ大きさのコップがなかったので、それぞれ形の違うコップに入れて与えた。
A君にジュースを入れたコップを渡したところ、A君は「B君のほうが量が多い」と言って泣き出した。
ピアジェ(Piaget,J.)によるA君の認知発達段階として、適切なものを1つ選びなさい。
・積み木を飛行機に見立てて …抽象的思考
・ 150mlずつになるように計った …同じ量
・ 形の違うコップに入れて与えた …おそらく、一方は背の高いコップだった。 「1つの容器の液体を底面積が小さく背の高い容器に移し替え、どちらの液体の量が多いか尋ねると、背の高い容器を選択。」
・ B君のほうが量が多い …保存課題
以上を踏まえると、前操作期であることがわかりますね。いや、ちょっとひっかかりますね。
場面で、幼稚園、保育園くらいの頃かは想像できるんですが、なに期かはすぐ出てこないぞ!
ってなりませんでしたか?
もう一度まとめておきましょうか。
運動感覚期 感覚的思考で、物を認識 | 乳幼児 | 0~2歳 |
前操作期 論理的思考ができない | 幼稚園 保育園 | 2~7歳 |
具体的操作期 指を使うなどして数える | 小学生 | 7~11歳 |
形式的操作期 具体的事実にとらわれない 形式的に思考できる | 中学生 | 11~15歳 |
これでちょっとわかりやすくなりましたか?
しつこいようですけどもう一度、先ほどの問題に挑戦してみましょうか。
A君は、積み木を飛行機に見立ててB君と遊んでいた。大人がA君とB君の目の前で、おやつのジュースを一人150mlずつになるように計った。しかし、同じ大きさのコップがなかったので、それぞれ形の違うコップに入れて与えた。A君にジュースを入れたコップを渡したところ、A君は「B君のほうが量が多い」と言って泣き出した。ピアジェ(Piaget,J.)によるA君の認知発達段階として、適切なものを1つ選びなさい。
1 . 形式的操作期
2 . 感覚運動期
3 . 前操作期
4 . 再接近期
5 . 具体的操作期
記事の最後に
これで解けたのではないでしょうか?
これでも解けなかったら、しょうがない!きにせず、一旦スルーして、他の問題にチャレンジしましょう。
自信なくさなくてもいいし、悩むくらいなら、効率よくたくさんの問題解いたほうがいい!
なんなら、こうやってまとめてようやく理解できた自分がいますから(笑)
小難しい解説読んでもわからないときは、小分けにして、わからない用語を調べて、わかりやすい例をみてまとめる。
そうすると、理解できるんじゃないかなと思います。
今回の記事で勉強になりました。
ちなみに、 「再接近期 」という単語が出てきましたけど、これは マーガレット・マーラーという精神分析家の理論からの単語でした。この話しはわりと面白いので、ご興味があれば読んでみてください。
「ニューヨークで学んだ心理セラピストによるブログ~オープンマインド」
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本当にお疲れ様でした。
「役に立った!」「わかりやすかった!」
と思っていただけましたら、お気持ちを↓からいただけますとうれしいです!
ご支援金はブログ、youtubeの運営費にさせていただきます。
その他、社会福祉協議会や、ボランティア団体への寄付、災害支援金にもさせていただきますので、ぜひとも応援よろしくお願いいたします。
おすすめテキスト

法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。
成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。
ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)
問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。
関連動画・記事
その他、関連動画と記事をご紹介いたします。ご参考になさってください。
人間の成長と発達「かんたんまとめ」基礎理解②ハヴィガースト(科目「発達と老化の理解」)
その他の科目の動画
「こころとからだのしくみ」直近3年の頻出ワード①
障害の理解 頻出
第32回 介護福祉士国家試験をやってみてわかったこと
個別アドバイス動画
youtubeのほうでも試験対策しています。介護職としてお話しなどもしていますので、よろしければチャンネル登録していただけますとうれしいです。
チャンネル登録はこちら↓

記事
2019年Amazonでよく売れたおススメの介護福祉士国家試験用テキストまとめ


コメント
[…] こんにちは、介護福祉士の華珠,です。今回は、発達段階と発達課題に関する問題に挑戦していただきたいと思います。ピアジェ、ハヴィガースト、エリクソンとか聞いた事ありませんか?まだ勉強していなかった方は発達段階と発達課題について今、どの程度わかるかなあ?くらいの気持ちで挑戦してみてください。なので、ここでわからなくても全然平気!それでは始めましょう! […]