
介護福祉士国家試験「発達と老化の理解」の科目の中では
「ピアジェ」、「エリクソン」、「ハヴィガースト」が出題されています。
ハヴィガーストについてはあまり出てこないようですが、念のため押さえておきましょう。
ここでは「 ハヴィガースト 」 とは?をかんたんにまとめていきます。
目次
・ハヴィガーストって?
・ハヴィガーストの6つの発達段階説
・介護福祉士国家試験
「発達と老化の理解」過去問題
・各時期の「発達段階と発達課題」の背景理解
・ハヴィガーストとエリクソンの違い
・ 介護福祉士国家試験
「発達と老化の理解」過去問題 再挑戦
ハヴィガーストって?
ロバート・J・ハヴィガースト(Robert James Havighurst)は、アメリカの教育学者。
最初に発達課題の概念を提唱した。最も有名な著書は、『人間の発達課題と教育』玉川大学出版部 1995年
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 より引用
ハヴィガーストの6つの発達段階説
発達段階 | 発達課題の内容 |
乳児期・児童初期 | 排泄・話すこと・良し悪しについての学習 |
児童中期 | 良心の発達、道徳観・価値観 男女の適切な性別による役割 |
青年期 | 問題解決や概念に必要な技能・スキルの発達 情緒面での、親からの自立 |
成人初期 | 幸福な生活を配偶者と営む |
成人中期 | 職業的に満足できる遂行レベルを維持 |
高齢期(老年期) | 退職と収入の変化への適応 |
介護福祉士国家試験 「発達と老化の理解」過去問題
第25回介護福祉士国家試験問題より。
ハヴィガースト( Havighurst ,R)の示した児童期(中期児童期)の発達課題に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1.排泄のコントロールをする
2.読み書き計算などの基礎的技能を修得する
3.両親や、他の人から情緒面で自立する
4.善悪の区別を習得する
5.社会的に責任のある行動をする。
解答…2
1.排泄のコントロールは、乳幼児の発達課題
2.◎
3. 両親や、他の人から情緒面で自立は青年期
4.善悪の区別は、乳幼児の発達課題
5.社会的に責任のある行動は 青年期
各時期の「発達段階と発達課題」の背景理解
乳幼児期≪0~6歳≫小学生頃まで

排泄・話すこと・善悪の区別についての学習
学齢期(学童期)≪6~12歳≫小学生の頃

・読み書きや、基礎的な学習ができる
・同年代の仲間とうまく付き合える、仲良くできる
青年期(思春期)≪12~20歳≫ 中学・高校~大学・専門学校の頃

小学生頃までは、親への依存がありますが、この頃になると、親からの自立が課題となります。心身ともに大人になっていく時期。
成人期、高齢期(老年期)≪社会人以降≫

・就職、配偶者の選択、結婚、子どもの養育
・適切な社会集団の発見
触れる世界が広がり、自分に合った社会集団を見つけられる状況にいるということ。
ハヴィガーストとエリクソンの違い
ハヴィガーストは「社会的役割や習得するべき身体的技量」の観点から課題を提唱
エリクソンは 「心的・社会的」な観点から課題を提唱
介護福祉士国家試験 「発達と老化の理解」過去問題
第25回介護福祉士国家試験問題より。
ハヴィガースト( Havighurst ,R)の示した児童期(中期児童期)の発達課題に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1.排泄のコントロールをする
2.読み書き計算などの基礎的技能を修得する
3.両親や、他の人から情緒面で自立する
4.善悪の区別を習得する
5.社会的に責任のある行動をする。
記事の最後に
ハヴィガーストについてはあまり出題されていないようなので、本当にかんたんになりましたが、このあたりでいいかと思います。
エリクソンのほうがよく出ている印象なので、そちらはしっかり押さえましょう。
法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。
2021年対応の最新版も出ています。私も購入しました。
成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。
ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)
問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。
あわせて読みたい関連記事
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本当にお疲れ様でした。
「役に立った!」「わかりやすかった!」
と思っていただけましたら、お気持ちを↓からいただけますとうれしいです!
ご支援金はブログ、youtubeの運営費にさせていただきます。
その他、社会福祉協議会や、ボランティア団体への寄付、災害支援金にもさせていただきますので、ぜひとも応援よろしくお願いいたします。
介護士が底辺なんて言わせない!
介護士のマネーリテラシーを上げて、イメージアップしていきましょう。

関連動画・記事
その他、関連動画と記事をご紹介いたします。ご参考になさってください。
動画
「こころとからだのしくみ」直近3年の頻出ワード①
障害の理解 頻出
第32回 介護福祉士国家試験をやってみてわかったこと
個別アドバイス動画
youtubeのほうでも試験対策しています。介護職としてお話しなどもしていますので、よろしければチャンネル登録していただけますとうれしいです。
チャンネル登録はこちら↓

記事
2019年Amazonでよく売れたおススメの介護福祉士国家試験用テキストまとめ


コメント