
こんにちは介護福祉士の華珠,です。
今回は第33回介護福祉士国家試験に出てきた問題に挑戦してみましょう。
最初は分からなくて当然なので
間違ってもいいので、少しだけ考えてみて
でも、考えすぎずに
すぐに解答を見てしまいましょう。
くり返し解く事で必ず身につきますよ!
それでは問題に挑戦しましょう!
第33回 介護福祉士国家試験 問題82
レビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies)に関する
次の記述のうち,適切なものを 1 つ選びなさい。
1 脳梗塞(cerebral infarction)が原因である。
2 初発症状は記憶障害である。
3 けいれんがみられる。
4 人格変化がみられる。
5 誤嚥性肺炎(aspiration pneumonia)の合併が多い。
解答
5 誤嚥性肺炎の合併が多い。
勉強していたり、お仕事中の関わりから考えると
比較的、解答しやすいかなあと思ったんですけど
特徴を総合的に考えないと解答にたどり着けない
ちょっとだけ小難しい感じでした。
一旦、レビー小体型認知症の主な特徴をおさらいしておきましょう。
レビー小体型認知症の主な特徴

レビー小体型認知症とは

で

が主な特徴で、今回はパーキンソン症状から誤嚥性肺炎の合併に
辿り着かなければならなかったですね。
パーキンソン症状の特徴

姿勢の傾き(後ろに傾きやすい)が強かったり
筋肉のこわばりから、飲み込みもうまくいかないんじゃないかなあ
のように私は考えました。
が、消去法でも解けますね。
というか、消去法のほうが早かったかも。
選択肢を消去していく
1 脳梗塞(cerebral infarction)が原因である。
→これは血管性認知症だなあで×
2 初発症状は記憶障害である。
→これはアルツハイマー型認知症だなあで×
(アルツハイマー型認知症の過去問)
4 人格変化がみられる。
→これは前頭側頭型認知症だなあで×
3 けいれんがみられる。
→ここは飛ばしましたけど、安静時振戦のこと??
と勘違いをさせようとしたような選択肢があります。
振戦なら振戦と記載されるでしょう…
けど、試験中、焦っていたら間違いそう。
私は実際、ちょっと迷いました。
なので、けいれんについてみておきましょう。
けいれんと振戦
振戦は前の表を見てもらって、けいれんについて簡単に
けいれん(痙攣)とは,全身または一部の筋肉が発作的に不随意収縮する神経症候。
-だいぶ中略-緊急対応が必要な疾患の臨床症状である可能性を常に忘れずに
日本内科学会雑誌第99巻第12号より抜粋
初期評価と対応を迅速かつ的確に行う必要がある。
どちらも、不随意的(自分の意思とは関係なく)現われるんですけど
けいれんは、発作的で、緊急対応が必要な可能性がある。
ってことですね。
最後に
とはいえ、実際の現場で、体の震えをはじめてみたとき
「レビー小体型認知症だから、パーキンソン症状による振戦だね」と
安易に決めないで、ドクターやナースに報告しておいたほうがいいかと思います。
正直、今までの経験から
この震えは振戦だろうなと判断してしまう事はありますが
それでも念のため私はナースさんに
「この振るえって、振戦でいいんですか?」と聞くと思います。
『そんなのもわからないの?』とか言われる可能性もありますよね?
そんな時は
「振戦ぽいのは分かるんですけど、念のためなんですいません」と
付け加えておきましょう。
あんまり意地の悪い感じの方が相手なら
「振戦とけいれんのちがいって見た感じで判断できるんですか?
どう違うんですか?勉強のために教えて下さい!」
って、私なら言います。
ホントに教えてもらいって姿勢で言わなきゃ
ケンカになるのでそこだけ注意して下さいね!
認知症 関連記事と動画
関連動画・記事
その他、関連動画と記事をご紹介いたします。ご参考になさってください。
動画
「こころとからだのしくみ」直近3年の頻出ワード①
障害の理解 頻出
第32回 介護福祉士国家試験をやってみてわかったこと
個別アドバイス動画
youtubeのほうでも試験対策しています。介護職としてお話しなどもしていますので、よろしければチャンネル登録していただけますとうれしいです。
チャンネル登録はこちら↓

コメント
[…] レビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies)に関する次の記述のうち,適切なものを 1 つ選びなさい。1 脳伷塞(cerebral infarction)が原因である。2 初発症状は記憶障害である。3 けいれんがみられる。4 人格変化がみられる。5 誤嚥性肺炎(aspiration pneumonia)の合併が多い。解答へ […]