
こんにちは、介護福祉士の華珠、です。
この問いは
介護福祉士国家試験
ケアマネージャー試験
いずれの対策にもなりますので
ぜひ考えて見て下さい。
問題
アルツハイマー病治療薬の効果は
認知症初期の進行抑制に限定される。
○?×?
そもそも
「~に限られる」のような
限定的な表現は間違っている事が多い。
中等度、高度の方にも
認知症のお薬って
処方されているよなあと思いましたので
私は×にしたいと思います。
みなさんはいかがでしょうか?
解答

解答は×
認知症初期の進行抑制は有名ではあるのですが
「中期以降にも効果のある薬剤がある」ようです。
このデータの対象は
中等度から高度のアルツハイマー型認知症の方です。
グラフからも効果が見られている事が分かりますね。
また
患者背景と各薬剤の特徴を踏まえ,副作用に注意しながら 1剤を選択
認知症とリハビリテーション医学 認知症の薬物療法 厚生労働省より引用
継続できなくなった場合には、他の ChE 阻害薬への変更を考慮する。
高度 AD にはドネペジル10mg までの増量が認められている.
メマンチンは中等度から高度の AD に適応が認められ
ChE 阻害薬との併用も可能である.
とあるので、効果のないものを
処方したりしないですよね。
ところで、アルツハイマー型認知症ってどんな特徴がありましたっけ?
ちょっとだけおさらいしておきましょう。
アルツハイマー型認知症
アルツハイマー型認知症の主な特徴
- 脳が萎縮して起こる
女性に多く見られる
症状は緩やかに進行する
などがあります。
また、認知症の原因の中で最も多いのもアルツハイマー型認知症です。
最近では、第33回 介護福祉士国家試験にも出題されています。
アルツハイマー型認知症の有病率が高いのは女性?男性?
アルツハイマー型認知症の次に多い認知症の原因疾患って何か知ってますか?
アルツハイマー型認知症の特徴は他にもたくさんあります。
簡単にまとめていますので、よろしければのぞいて見て下さい。
【認知症の理解】介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ 「こころとからだのしくみ」
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
また別の記事でお会いしましょう!
関連動画
関連動画・記事
関連動画と記事をご紹介いたします。ご参考になさってください。

コメント