
こんにちは、介護福祉士の華珠、です。
この問いは、介護福祉士国家試験、ケアマネージャー試験
いずれの対策にもなります。
タイトルの答えは
アルツハイマー型認知症の「治療薬」です。
アルツハイマー型認知症の治療薬が
怒りっぽくなるなどの
興奮性のBPSDを悪化させる可能性があるんですね。
アリセプト(ドネペジル)で、悪化する可能性があるようです。
興奮やイライラ感、落ち着きのなさなどが出現することがあります。
アリセプト(ドネペジル)とは(認知症ねっと)
脳内のアセチルコリンが増加することにより
神経細胞が刺激されて生じるものと考えられています。
介護者の負担が大きい場合にはアリセプトを
減量・中止せざるを得ないこともあります。
投薬によって現われる副作用はそれぞれ違うので
介護士は少しの変化にも気づき
医療職に報告をするなどの連携が必要です。
また、薬の副作用を知っておくと
その些細な変化に気づきやすくなれますよね。
ところで、アルツハイマー型認知症ってどんな特徴がありましたっけ?
ちょっとだけおさらいしておきましょう。
アルツハイマー型認知症の主な特徴
アルツハイマー型認知症の主な特徴は
- 脳が萎縮して起こる
女性に多く見られる
症状は緩やかに進行する
などがあります。
また、認知症の原因の中で最も多いのもアルツハイマー型認知症です。
最近では、第33回 介護福祉士国家試験に出題されています。
アルツハイマー型認知症の有病率が高いのは女性?男性?
アルツハイマー型認知症の次に多い認知症の原因疾患って何か知ってますか?
アルツハイマー型認知症の特徴は他にもたくさんあります。
簡単にまとめていますので、よろしければのぞいて見て下さい。
【認知症の理解】介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ 「こころとからだのしくみ」
関連動画
関連動画・記事
関連動画と記事をご紹介いたします。ご参考になさってください。

介護福祉士 華珠,care worker's channel
介護職10年目の
派手な介護福祉士が
★介護福祉士国家試験対策
★新人介護士さんの悩み解決
★10年目の現場経験
★介護現場の日常
★認知症
★介護レクリエ ーション
など、介護における全般を
お届けし
たくさんの方に
介護・認知症について
★知っていただきたい
★興味を持っていただきたい
★介護士を目指...
コメント