【障害者総合支援法】の要点をまとめました。
この記事は、
と
を基に、記事作成しています。
障害者総合支援法の理念と対象
まずは、障害者総合支援法の理念から見て行きましょう。
障害者総合支援法の理念

- 個人の尊重
- 共生社会の実現
- 社会参加の機会の確保
- 社会的障壁の除去

ここでいう個人とは
障害の有無に関係なく、等しく
基本的人権
を持っているかけがえのない個人を意味します。
障害者の定義

障害者支援法での障害者の定義は
- 身体障害者
- 知的障害者
- 精神障害者(発達障害を含む)
- 難病のなどの患者
である者のうち18歳以上のであるもの。

18歳未満は障害児と定義されます。
障害者総合支援法に基づくサービス
障害の種別に関わらず、必要なサービスを総合的・計画的に実施します。
財源
財源は全額公費
サービス内容
「サービス」=「給付」

サービス内容は
- 自立支援給付
- 地域生活支援事業
の2つで構成されます。
自立支援給付
自立支援給付には5種類あります。

- 介護給付
- 訓練等給付
- 自立支援医療
- 補装具
- 相談援助
介護給付

生活または療養する上で「必要な介護」を受けたときに支給。
関連記事
障害福祉サービス【介護給付】理解への近道。介護福祉士国家試験対策「社会の理解」
をご参考になさってください。
訓練等給付

「就労」につながる支援などを受けた場合に支給。
関連記事
3つだけでも覚えて欲しい。障害福祉サービス【訓練等給付】介護福祉士国家試験対策「社会の理解」
をご参考になさってください。
自立支援医療
「医療費」
の自己負担軽減策として、医療を受けた場合に支給。

昔の更正医療・育成医療・精神通院医療を統合したもの。
補装具
補装具を購入・修理・レンタルをした場合に
「補装具費」として支給。
相談援助
相談援助には3種類あります。
相談援助の種類 | |
---|---|
基本相談支援 | |
計画相談支援 | サービス利用支援のための |
地域相談支援 | 地域移行支援と地域定着支援のための |
地域生活支援事業

地域生活支援事業には2種類あります。

- 市町村地域生活支援事業
- 都道府県地域生活支援事業
市町村地域生活支援事業
市町村地域生活支援事業にはいくつか種類があります。
市町村地域生活支援事業 | |
---|---|
相談支援 | 虐待防止のための |
意思疎通支援 | 手話通訳者等を派遣する |
移動支援 | 外出のための |
日常生活用具給付 | |
成年後見制度利用支援 | |
…など |
都道府県地域生活支援事業
都道府県地域生活支援事業にもいくつかの種類があります。
都道府県地域生活支援事業 | |
---|---|
専門性の高い相談支援 | 高次脳機能障害など |
市町村相互間の連絡調整 | 意思疎通支援を行う者の派遣に係る |
…など |

市町村相互間の連絡調整は
市町村または都道府県域を越えた広域的な派遣を、円滑に行うため
市町村間では派遣調整ができない場合に都道府県が行う事業。
介護給付と訓練等給付
介護給付・訓練等給付に関しては


をご参考になさってください。
介護給付と訓練等給付は自立支援給付の中にあります。
受付・申請
障害福祉サービスを利用するには実施主体である『市町村』に本人や家族が『申請』をします。
介護給付を利用するには、障害者支援区分の認定を受ける必要があります。
( 介護保険制度でいう要介護・要支援認定 )
障害者区分認定
障害者支援区分は必要とされる支援の度合いで、区分は1~6

訓練等給付を利用する場合は障害支援区分認定は行われません。
介護給付 | 障害者支援区分の認定を受ける |
訓練等給付 | 障害者支援区分の認定を受けない |
サービス等利用計画案の作成
障害福祉サービスを利用するためには、サービス等利用計画の作成が必要。
(介護保険制度でいうケアプラン)
サービス等利用計画の作成は、相談支援専門員が作成します。
利用者の自己負担
利用者の自己負担は応能負担が原則です。

自己負担の種類 | |
---|---|
応能負担 | 収入が多いか少ないかの負担能力に応じて支払う。 |
応益負担 | 同じ割合の定率負担で支払う。 (介護保険制度では応益負担が適用されます。 ) |
障害福祉サービス利用の流れ
介護給付と訓練等給等利用の流れは以下のようになります。
受付・申請 | ||
介護給付 | 障害支援区分の認定 | |
↓ | ||
サービス等 利用計画案 作成 | 訓練等給付 | |
↓ | ↓ | |
支給決定 | ||
↓ | ↓ | |
サービス担当者会議 | ||
↓ | ↓ | |
支給決定時の サービス等 利用計画 | ||
↓ | ↓ | |
サービス利用 自立支援給付 | ||
↓ | ↓ | |
支援決定後の サービス等 利用計画 |
最後に
テキストを参考に頻出問題の要点だけをまとめました。
本番までの期間が短い場合、要点だけでも押さえていきましょう。
そして、毎日、過去問と一問一答に挑戦し、繰り返し同じ問題に触れていましょう。
悩んでいる時間はもったいない
本番ではないので、わからなくてもいいですし、間違ってもいいです。
ポイントは
問題を見てわからなければ、すぐに答えを見る。
問題を見て瞬間的に答えがわかるまで、繰り返し問題を解く。
悩んでる時間はもったいないです。
たくさんの問題を浴びるようにして、身体に注いで、自分のものにしてください。
正直、試験が終わったら忘れてしまうかもしれませんが、忘れてしまっても、必要なときに必要な情報をその都度引き出せばいいと思います。
今は、必要な情報が簡単に検索できるありがたい時代です。
何で介護福祉士試験を受けようと思いましたか?
何のために勉強しているんだろう?と思うことがあるかもしれませんが
介護福祉士という資格を取るというのはある目的のための手段です。
ある目的っていうのは、みなさんそれぞれ違うと思います。
なんで勉強しているんだろう?と迷ったときは、介護福祉士をとったら何をしたいんだっけ?を思い出してみてください。
お給料アップのため
キャリアアップのため
誇りのため
自己研鑽のため
いろいろあるかと思います。
モチベーションを上げるために、改めて考えてみてもいいかもしれませんね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本当にお疲れ様でした。
「役に立った!」「わかりやすかった!」
と思っていただけましたら、お気持ちを↓からいただけますとうれしいです!
ご支援金はブログ、youtubeの運営費にさせていただきます。
その他、社会福祉協議会や、ボランティア団体への寄付、災害支援金にもさせていただきますので、ぜひとも応援よろしくお願いいたします。
また、別の記事か動画でお会いしましょう!
私が使っていたテキスト
実際に良く出る問題を抽出しています!読みやすく、学習が進めやすかったです!
法改正のポイントだけでなく、予想問題が本格的!実際、的中率も高いので本番前の力試しに
介護福祉士のための図鑑!鉄板でみんなもってます!合格した後もホントに役立ちます!
ケアマネにもなるんだ!介護福祉士のスキルアップのためにも、おすすめ!
関連動画、記事
介護福祉士国家試験 関連動画
介護福祉士国家試験 出題傾向と学習ポイント
介護福祉士国家試験対策 聞き流し用暗記動画
介護福祉士国家試験対策 3分チェックテスト
介護関連動画
看取り介護
介護福祉士華珠,VLOG
リラックス・癒し動画
うちのこねこ おぞうにっき
安眠、睡眠導入・集中用リラックス動画
チャンネル登録はこちら↓

資格取得リンク集
介護福祉士
介護職員初任者研修
ケアマネージャー
保育士などの資格取得リンクです。

全国のスクール情報満載。簡単比較、講座の無料一括資料請求。
シカトル
講座情報や資格ガイド、一括資料 請求まで、個人のスキルアップ、キャリアアップの為のお役立ち情報満載!
その他資格取得リンク
【WOMORE】(ウーモア)
女性のキャリアアップをサポートする資格・講座情報サイト

千葉市で介護保険外サービスをお探しなら、地域密着の
MAKE A LIFE.LLCへ
コメント
[…] […]
[…] […]