【障害者の方への介護の視点】 についてのスキルアップテストです。
尊厳や自立、ICFなどの視点を持って、対応する必要があります。
領域:こころとからだのしくみ
科目
障害の理解
大項目
障害の医学的側面の基礎的知識
中項目
障害に伴う機能の変化と日常生活への影響
小項目
障害のある人の特性を踏まえたアセスメント
保たれている能力と低下している能力の把握
関連記事
覚えるべき2大精神障害①【統合失調症】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
覚えるべき2大精神障害②【躁うつ病】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
【知的障害】の入り口だけでも理解しよう。介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
【発達障害】は3つだけ覚えてください。介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
【適応機制】10個の種類。多いけど、意外とかんたん|介護福祉士国家試験対策「こころとからだのしくみ」
【ICF・ICIDH】、【参加・活動】の「違い」 介護福祉士国家試験対策「障害の理解」かんたんまとめ。
「・・・」のなかに入る言葉を答えてください。
最初はわからなくて当然です。「?」のまま読み流しても大丈夫です、記事の最後には答えられますから。
スキルアップテストに挑戦
- その人の「・・・・」を尊重するということは、介護者が障害者の介護を行うにあたって重要である。
- 利用者の「・・」に目を向けてそれを活かしながら問題解決を図っていく方法をストレングスモデルという。
- 障害者の生活ニーズに対応した援助を行う際には、「・・・・・・・」の視点とQOLの向上の視点が重要となる。
- 障害の捉え方には医学モデルと「・・・・・」という2つのモデルがある。
- 医学モデルでは障害を「・・」の問題と捉えている。
- 福祉用具を使用する場合には、その用具が利用者の状態に「・・」しているかが重要。
- 共用品とは、「・・・・・・・・」の考えに沿って作られた製品をいう。
解答

- 自己決定
- 長所
- エンパワメント
- 社会モデル
- 個人
- 適用(フィッティング)
- ユニバーサルデザイン
解説
① 自己決定
自己決定とは、利用者が自らの判断に基づき、問題解決の方法を決定し、選択する姿勢を尊重すること。
たとえ、最良の決定でなくても利用者が自ら決定したことを受け止めて、尊重することが大切です。
私たちも、必ずしも、最良の決定をしているわけではありませんよね?
間違った決定をしてしまっても、「次こそは!」と経験を糧に頑張れますからね。
経験をすることに、障害の有無、年齢、性別は全く関係ありません。
しかし、最悪の決定にならないように、アドバイスして差し上げる必要はあるかと思います。
② ストレングスモデル
利用者の「できること」「得意なこと」などの長所に目を向ける。
長所を活かして問題解決を図っていく方法の事。
③ エンパワメント
利用者が持つ本来の力を取り戻し、問題解決能力を高めていくこと。
④ 社会モデル
社会における様々な障壁と相対することによって生ずるもの。
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針 – 内閣府
より抜粋
社会モデルにおける生活ニーズ解消の手段は、社会資源、制度や施策への働きかけなど社会環境の改善である。
家事、住環境、就業、社会参加など、障害の状態や環境によって生じる生活上の多様なニーズを総称したもの。
⑤ 医学モデル
従来の「障害」の捉え方は、心身の機能の障害のみに起因するとする、「医学モデル」の考え方を反映したものであったが、心身の機能の障害のみに起因するものではなく、社会における様々な障壁と相対することによって生ずるものとする、いわゆる「社会モデル」の考え方が貫かれている。
障害者基本計画 – 内閣府より抜粋
⑥ 福祉用具

利用者がその居宅において自立した日常生活を営むことができるよう助けるもの。
福祉用具|厚生労働省より抜粋
tottobouさんによるイラストACからのイラスト
靴のサイズが合っていない、杖の高さが合っていないなどのことがあると、転倒を引き起こす可能性が高くなります。
その方に合っていない福祉用具は、事故や怪我を起こしたり、ストレスや、意欲を奪ってしまう可能性もあります。
福祉用具なら何でもいいといわけではありません。
⑦ユニバーサルデザイン

KoK51さんによる写真ACからの写真


スキルアップテスト②に挑戦
つぎの中から、間違っているを1つ選んでください。
1. 生活ニーズとは、 家事、住環境、就業、社会参加など、障害の状態や環境によって生じる生活上の多様なニーズを総称したものである。
2. ITが進展しても、障害のある人々の情報環境の変化には結びつかない。
3. 住宅改良ヘルパー制度では、既存の住宅における段差解消などの住宅改良について、適切なアドバイスが行われる。
4. 「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」(障害者総合支援法)の「日常生活用具給付等事業」のなかで、住宅改修費の支給が、行われている。
解答・解説

- 設問の通り。
- ITの進展により、障害のある人々への情報環境は大きく変化している。
- 設問の通り。
- 設問の通り。
間違っているものは、2
記事の最後に
記事の最後にもう一度、スキルアップテストに挑戦してみましょう。
スキルアップテスト①
- その人の「・・・・」を尊重するということは、介護者が障害者の介護を行うにあたって重要である。
- 利用者の「・・」に目を向けてそれを活かしながら問題解決を図っていく方法をストレングスモデルという。
- 障害者の生活ニーズに対応した援助を行う際には、「・・・・・・・」の視点とQOLの向上の視点が重要となる。
- 障害の捉え方には医学モデルと「・・・・・」という2つのモデルがある。
- 医学モデルでは障害を「・・」の問題と捉えている。
- 福祉用具を使用する場合には、その用具が利用者の状態に「・・」しているかが重要。
- 共用品とは、「・・・・・・・・」の考えに沿って作られた製品をいう。
スキルアップテスト②
つぎの中から、間違っているを1つ選んでください。
1. 生活ニーズとは、 家事、住環境、就業、社会参加など、障害の状態や環境によって生じる生活上の多様なニーズを総称したものである。
2. ITが進展しても、障害のある人々の情報環境の変化には結びつかない。
3. 住宅改良ヘルパー制度では、既存の住宅における段差解消などの住宅改良について、適切なアドバイスが行われる。
4. 「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」(障害者総合支援法)の「日常生活用具給付等事業」のなかで、住宅改修費の支給が、行われている。
おすすめテキスト
法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。
成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。
ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)
ぜひ、周りの方で、しかも、独学で頑張っている方におすすめしてあげてください。
問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。
スキルアップテスト解答
スキルアップテスト①
- 自己決定
- 長所
- エンパワメント
- 社会モデル
- 個人
- 適用(フィッティング)
- ユニバーサルデザイン
スキルアップテスト②
- 設問の通り。
- ITの進展により、障害のある人々への情報環境は大きく変化している。
- 設問の通り。
- 設問の通り。
間違っているものは、2
解らない問題は、すぐに答えを見て、再度、問題に挑戦して、何度も繰り返して記憶します。
解らなくて悩んで立ち止まらないでくださいね!
参考HP…厚生労働省「知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス」
介護福祉士 華珠, プロフィール


「障害の理解」頻出問題
覚えるべき2大精神障害①【統合失調症】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
覚えるべき2大精神障害②【躁うつ病】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
【知的障害】の入り口だけでも理解しよう。介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
【発達障害】は3つだけ覚えてください。介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
【適応機制】10個の種類。多いけど、意外とかんたん|介護福祉士国家試験対策「こころとからだのしくみ」



おすすめ記事
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。
スポンサーAD
・【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?
資料請求も簡単にできます。

スポンサーAD
【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】








発達課題に関する、気になる書籍とプログラム
気になる書籍
マンガで読みやすく、どういう心理なのか知りたくなりますね。
「忍者ってそうことね」となるほどとなります。
気になるプログラム紹介
障害者施設などで従事されている方や、障害者施設で働くことに興味がある方にはちょっとみていただいてもいいかなという、プログラムがあります。

ご自分のお子様の勉強の進行具合はやはり気になるところです。
障害に関わらず、勉強が苦手だったり、不登校になってしまった、子ども達にもおすすめされています。
どんなもんかなと気になったので、サイトを見ました。
それぞれの方に合った問題が出題されたり、好きな学年、好きな教科を好きなだけ勉強できるので、楽しんでできそうです。



なにより、どこの参考書がいいよとか、いろんな本買い込むより、よっぽど経済的だし、効率的なので、お子様の学習で悩んでいるご家族様がいたら、資料をお渡ししてあげると、喜ばれるかも知れませんね!
ご興味があれば、HPご覧になってください。
無学年制教材!対話型アニメーション、インターネット教材【すらら】
コメント