【障害受容の過程】についてかんたんにまとめました。
エクストリーム介護福祉士国家試験対策サテライトセミナー
- 領域:こころとからだのしくみ
- 科目
障害の理解 - 大項目
障害の医学的側面の基礎的知識 - 中項目
障害のある人の心理 - 小項目
障害が及ぼす心理的影響
障害の受容
適応と適応機制、その他
心理過程については頻出テーマであり、いろんな分野で出てきますので、区別しておかなければなりません。
終末期における介護にも心理過程に関する問題が出てきますが
今回は障害受容過程についてまとめて行きます。
ちなみにこちらは終末期介護などに出てくる心理過程です。
ご参考になさってください。
エクストリーム介護福祉士国家試験対策サテライトセミナー
障害の受容過程については、第31回の過去問で引っかかるかもしれません。
そして、障害受容過程という言葉に適応機制が含まれることがあるので、適応機制についても改めて触れておきましょう。
関連記事
【適応機制】10個の種類。多いけど、意外とかんたん|介護福祉士国家試験対策「こころとからだのしくみ」
障害の理解に出てくる「過程」に関する出題
第31回 | 心理過程 | 問題94 |
第29回 | 障害受容過程 | 問題92 |
第25回 | 障害受容過程 | 問題95 |
適応機制に関する出題
第30回 | こころとからだのしくみ | 問題94 問題98 |
第29回 | 発達と老化の理解 | 問題78 |
第28回 | こころとからだのしくみ | 問題98 |
第27回 | 障害の理解 | 問題93 |
第25回 | 障害の理解 | 問題94 |
勉強法
その前に!!
学習の前に勉強法について下記の動画を参考にしてください。
せっかく時間を使うので、効率よく、確実に記憶に残していきましょう!
(メンタリスト DaiGo さんの動画より)
障害受容の過程
介護福祉士国家試験の過去問題から見ていきましょう。
介護福祉士国家試験 第29回障害の理解
問題 92 障害受容過程の「ショック期」に関する次の記述のうち,適切なものを 1 つ選びなさい。
1 現実を実感することが難しい。
2 抑うつ反応を示す。
3 自らの努力が必要だと気づく。
4 他人に感情をぶつける。
5 障害を受け止めることができる。
解答… 1 現実を実感することが難しい。

①ショック期
発生直後に心理的な衝撃を受ける。
現実を実感することが難しい。
②回復への期待期(否認)
回復のみを期待すること。
防衛的に障害を否認する。
③混乱と苦悩の時期(混乱)
回復への期待が難しいという現実に直面。
心理的に混乱する。
④適応への努力期(解決への努力)
障害を受け入れ始める。
前向きな姿勢が生まれる。
⑤適応期(受容)
障害を自分の一部として受容するようになる。
心理過程全般に言えることですが、人間の心はそんなにかんたんではありません。
①ショック期→⑤受容まで、スムーズには行きません、①~⑤の過程を繰り返していきます。
障害のある生活を経験していない方のほうがほとんどで、気持ちをわかろうにも、いまいち…と思っていた方は、「失恋したとき」に置き換えれば、私たちにも身近に感じられませんか?
障害受容に影響を及ぼす要因
障害受容に影響を及ぼす要因には、
・障害発生年齢
・障害前の性格
・社会的環境
・時間的経過
・価値観
・人生観
など、さまざまな要因が相互に関連しています。
そのため、必ずしも障害の程度とは一致しません。
上田敏による5つの心理過程
介護福祉士国家試験 第31回障害の理解
問題 94 上田敏によるの 5 つの心理過程のうち,最初の段階として,正しいものを 1 つ選びなさい。
1 受容期
2 否定期
3 ショック期
4 混乱期
5 解決への努力期
解答… 3 ショック期

上田敏
上田敏は日本のリハビリテーション医学の医学者です。
上田敏さんのお名前がでてきましたので、「?」となってしまった方もいらっしゃるでしょう?
というか、私です。
ちょっと言葉も違うし、「何か違うのかも」と思いきや、同じことです。

障害受容過程 | 上田敏の心理過程 |
ショック期 | ショック期 |
回復への期待期 | 否認 |
混乱と苦悩の時期 | 混乱 |
適応への努力期 | 解決への努力 |
適応期 | 受容 |
障害受容過程はすなわち、上田敏の心理過程である。と言えるます。
第25回でも「障害受容」の言葉は出てきますが、障害受容の過程を聞かれるものとは違います。
介護福祉士国家試験 第25回障害の理解
問題94 障害受容の過程にみられる「抑圧」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
1 . 認めたくない欲求、不安や苦痛を意識下にとどめる。
2 . 障害を認めず、元に戻ると信じている。
3 . 子どものように甘えたり、すぐに泣いたりする。
4 . 自分の立場を正当化し、失敗感や劣等感から逃れようとする。
5 . 周囲の手助けを拒否して、自分を強くみせようとする。
解答… 1 . 認めたくない欲求、不安や苦痛を意識下にとどめる。
お気づきかとは思いますが、問われていることは適応規制についてです。
改めて、表で確認しておきましょう。
適応規制 | 説明 |
抑圧 | 自分では認めたくないような欲求や衝動を、意識的に上らせないようにする。 |
合理化(正当化) | 都合のよい言い訳で、自分の失敗や欠点を正当化する。 |
同一視 | 対象者の望ましい特徴を、まるで自分のもののようにみなし、同じ髪型にするなど、同じように行動して満足を得る。 |
投影 | 自分では認めがたい弱点などを他人に見出し、非難することで不安を解消する。 自分の認めたくない衝動や感情を相手に押し付ける。 |
反動形成 | 抑圧された欲望や願望とは正反対の行動、態度をとる。 |
逃避 | 不安や緊張をもたらす状況から逃げて、自分を守ろうとする。 |
置き換え | 八つ当たり。 ある対象者への感情を別の対象者に向けて表現する。 |
補償 | 他の面で人より優れた成績をとることで、自分の弱点や、劣等感を補おうとする。 |
退行 | 守ってほしい、愛されたいという欲求から、今よりも未熟な段階に戻る。 |
昇華 | 直ちに実現できない欲求を、価値ある行為に置き換えようとする。 |
【適応機制】10個の種類。多いけど、意外とかんたん|介護福祉士国家試験対策「こころとからだのしくみ」より抜粋
その他
喪失体験
家族や友人の死、大切なものの喪失により
・事実を受け入れられない
・罪悪感
・怒り
・見捨てられ感
などの悲嘆反応が生まれる。
障害の過大視
障害を実際以上に大きく受け止めてしまうこと。
価値転換の理論
・価値の範囲の拡大
・障害の与える影響の制限
・外観より、内面的価値を重視
・比較価値から、資産価値への転換
などを行い、障害の受容を促す。
記事の最後に

障害のある方の心理過程は私たちには、かんたんには解りません。
が、自分のことに置き換えてみると、少しは距離が近くなるのではないかと思います。
障害と失恋では大きな差があることは解っていますが、少しでも、気持ちがわかるようになって欲しいと思い失恋にたとえました。
最後に、先ほど挑戦していただいた問題に改めてとりかかってみましょう。
介護福祉士国家試験 第29回障害の理解
問題 92 障害受容過程の「ショック期」に関する次の記述のうち,適切なものを 1 つ選びなさい。
1 現実を実感することが難しい。
2 抑うつ反応を示す。
3 自らの努力が必要だと気づく。
4 他人に感情をぶつける。
5 障害を受け止めることができる。
解答… 1 現実を実感することが難しい。
介護福祉士国家試験 第31回障害の理解
問題 94 上田敏によるの 5 つの心理過程のうち,最初の段階として,正しいものを 1 つ選びなさい。
1 受容期
2 否定期
3 ショック期
4 混乱期
5 解決への努力期
解答… 3 ショック期
介護福祉士国家試験 第25回障害の理解
問題94 障害受容の過程にみられる「抑圧」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
1 . 認めたくない欲求、不安や苦痛を意識下にとどめる。
2 . 障害を認めず、元に戻ると信じている。
3 . 子どものように甘えたり、すぐに泣いたりする。
4 . 自分の立場を正当化し、失敗感や劣等感から逃れようとする。
5 . 周囲の手助けを拒否して、自分を強くみせようとする。
解答… 1 . 認めたくない欲求、不安や苦痛を意識下にとどめる。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本当にお疲れ様でした。
「役に立った!」「わかりやすかった!」
と思っていただけましたら、お気持ちを↓からいただけますとうれしいです!
ご支援金はブログ、youtubeの運営費にさせていただきます。
その他、社会福祉協議会や、ボランティア団体への寄付、災害支援金にもさせていただきますので、ぜひとも応援よろしくお願いいたします。
実際に良く出る問題を抽出しています!読みやすく、学習が進めやすかったです!
頻出テーマ動画
動画
その他、関連動画と記事をご紹介いたします。ご参考になさってください。
毎年出るワード
「こころとからだのしくみ」直近3年の頻出ワード①
20分「~ながら」、聞き流しに最適
エクストリーム介護福祉士国家試験対策サテライトセミナー
介護福祉士国家試験対策 エクストリームサテライトセミナー「社会の理解」
障害の理解 頻出
第32回 介護福祉士国家試験をやってみてわかったこと
個別アドバイス動画
youtubeのほうでも試験対策しています。介護職としてお話しなどもしていますので、よろしければチャンネル登録していただけますとうれしいです。
チャンネル登録はこちら↓

記事
2019年Amazonでよく売れたおススメの介護福祉士国家試験用テキストまとめ
【発達障害】は3つだけ覚えてください。介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
【知的障害】の入り口だけでも理解しよう。介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
覚えるべき2大精神障害①【統合失調症】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
覚えるべき2大精神障害②【躁うつ病】介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
パワースポットで合格祈願!
ぜひ、パワーを受け取ってください。
「皆さんの合格心から願っております。」
スローな動画なので、勉強の合間にまったりしたい方にもおすすめです。
おすすめテキスト
法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。
成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。
ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)
問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってますし、オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいので、参考書というか、図鑑みたいな感じですね。一冊あると便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。
介護福祉士、介護職員初任者研修、ケアマネージャーの介護資格取得リンク
『シカトル』
介護・福祉・医療の資格を取るなら
「シカトル」は、介護・福祉・医療に特化した資格情報サイトです。
複数のスクールの講座案内を無料で一括資料請求することができます。
資格ナビ
全国のスクール情報満載。簡単比較、講座の無料一括資料請求
介護保険外サービス:訪問介護・訪問美容・介護相談・外出支援
千葉市で介護保険外サービスをお探しなら、地域密着のMAKE A LIFE.LLCへ
コメント