介護福祉士国家試験に出る、【悪性関節リウマチ】とについてまとめました。
- 領域:こころとからだのしくみ
- 科目
障害の理解 - 大項目
障害の医学的側面の基礎的知識 - 中項目
身体障害
第32回 | 関節リウマチ | 問題123 |
第31回 | 悪性関節リウマチ 関節リウマチ | 問題89 問題95 |
第30回 | 悪性関節リウマチ | 問題93 |
第29回 | 関節リウマチ | 問題93 |
第28回 | 関節リウマチ | 問題58 |
第27回 | 関節リウマチ | 問題92 |
第26回 | 関節リウマチ | 問題47 |
第25回 | 関節リウマチ | 問題103 問題115~117 |
悪性関節リウマチを含めると、ほぼ毎年、何かしらの形で出てきてますね。
ということは第32回も出題される可能性が高いというか、出ますね。
ちょっと長くなりましたので、3回に分けてご説明していきます。
と言っていましたが、4回に分けていきます。
今回は第3回目です。
関節リウマチとは

難治性・全身性の炎症性疾患で、女性に多い。
滑膜の炎症・靭帯の弛緩・骨、軟骨の侵食が起きています。
介護福祉士国家試験に出る【関節リウマチ】について詳しくは
【関節リウマチ】は必ず出る!といっても過言ではないのだ。①
介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
【関節リウマチ】は必ず出る!といっても過言ではないのだ。②
~関節リウマチの方の福祉用具~
介護福祉士国家試験対策「障害の理解」
もご参考になさってください。
悪性関節リウマチ

介護福祉士国家試験 第30回、第31回 と続けて選択肢の中に「悪性関節リウマチ」という言葉が出てきています。
第32回も出てくる可能性は高いといえます。
第31回 | 問題89 |
第30回 | 問題93 |
介護福祉士国家試験の過去問題を実際に見てみましょう。
介護福祉士国家試験 過去問題
介護福祉士国家試験 第31回
問題 89 対麻痺を生じる疾患として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)
2 腰髄損傷(lumbar spinal cord injury)
3 悪性関節リウマチ(malignant rheumatoid arthritis)
4 パーキンソン病(Parkinson disease)
5 脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)
解答…2 腰髄損傷(lumbar spinal cord injury)

疾患に伴う症状 | |
筋萎縮性側索硬化症 | 嚥下障害 呼吸障害 運動障害 構音障害 |
腰髄損傷 | 対麻痺 |
悪性関節リウマチ | 全身性の炎症性疾患 血管炎をはじめとする関節以外の症状 |
パーキンソン病 | 安静時振戦 筋固縮 動作緩慢 姿勢反射障害 |
脊髄小脳変性症 | ふらつき歩行などの運動失調 |
変形性膝関節症 | 膝の内側に痛みを生じることが多い。 関節の負担を軽くする為、歩行時は杖を使う。 |
脊柱管狭窄症 | 腰痛、間欠性破行 |
筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)、 パーキンソン病(Parkinson disease)については、別記事で、ご説明していますので、ご参考にしていただければと思います。


介護福祉士国家試験 第30回
問題 93 言語機能障害を来す難病として,最も可能性の高いものを 1 つ選びなさい。
1 潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis)
2 悪性関節リウマチ(malignant rheumatoid arthritis)
3 後縦靱帯骨化症(ossification of posterior longitudinal ligament)
4 クローン病(Crohn disease)
5 脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)
解答…5 脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)

脊髄小脳変性症は、ふらつき歩行、ろれつが回らないなどの運動失調が主症状です。
という形で、出ています。
今後、「悪性関節リウマチ」の特徴について問われる可能性があるのではないかと思いますので、かんたんにまとめます。
悪性リウマチとは
概要
悪性リウマチとは
既存の関節リウマチ(rheumatic arthritis:RA)に、
血管炎をはじめとする関節外症状を認め、
難治性又は 重症な臨床病態を伴う
指定難病(46)です。
内臓障害がなく、関節リウマチの関節病変が進行して関節の機能が高度に低下して身体障害がもたらされる場合には悪性関節リウマチとはいわない。
かんたんに言うと
「関節病変が重症でも、血管炎や、内臓障害がない場合は悪性関節リウマチではない。」
ということ。
・診断される年齢のピークは 60 歳代。
・男女比は1:2で、女性が多い。
・全身性動脈炎型と末梢動脈炎型2つの型に分けられる。
原因
関節リウマチと同様に病因は不明。
症状
全身性動脈炎型と末梢動脈炎型で症状が変わる。
全身性動脈炎型
内臓を系統的に侵し、生命予後は不良。
・38℃以上の発熱
( 既存の関節リウマチによる多発関節炎のあるところに)
・体重の減少
これに伴い
・皮下結節
・紫斑
・筋痛
・筋力低下
・間質性肺炎
・胸膜炎
・多発単神経炎
・消化管出血
・上強膜炎
などの全身の血管炎に基づく症状がかなり急速に出現する。
末梢動脈炎型
四肢末梢及び皮膚を侵し、生命予後は良好。
・皮膚の潰瘍
・梗塞
・四肢先端の壊死や壊疸
が主症状。
治療法
悪性関節リウマチの治療には、ステロイド、メトトレキサートをはじめとする疾患修飾性抗 リウマチ薬、生物学的製剤、免疫抑制薬、抗凝固剤などの薬物治療があります。
厚生労働省「 46 悪性関節リウマチ 」 より抜粋
参考に看護師国家試験の問題に挑戦してみましょう。
関節リウマチで正しいのはどれか。
- 腎障害を合併することが多い。
- 関節のこわばりは、夕方に強い。
- 遠位指節〈DIP〉が障害されやすい。
- 悪性関節リウマチは血管炎を伴う。
解答…4


【関節リウマチ】関連記事
記事の最後に
関節リウマチについては、毎年出てきているので、必ず押さえる必要があります。
私の都合で4つに区切ってしまい、申し訳ありません。
関節リウマチ①では、特徴と日常の留意点からの出題、②では福祉用具、④関節リウマチのキーワードのある、その他出題について触れていきますので、ご参考になさってください。
では、記事中の過去問題に再挑戦してみましょう。
みなさんはもう、かんたんに解けるようになっているといっても過言ではないのだ。
介護福祉士国家試験 第31回
問題 89 対麻痺を生じる疾患として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)
2 腰髄損傷(lumbar spinal cord injury)
3 悪性関節リウマチ(malignant rheumatoid arthritis)
4 パーキンソン病(Parkinson disease)
5 脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)
解答…2 腰髄損傷(lumbar spinal cord injury)
介護福祉士国家試験 第30回
問題 93 言語機能障害を来す難病として,最も可能性の高いものを 1 つ選びなさい。
1 潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis)
2 悪性関節リウマチ(malignant rheumatoid arthritis)
3 後縦靱帯骨化症(ossification of posterior longitudinal ligament)
4 クローン病(Crohn disease)
5 脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)
解答…5 脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)
参考:看護師国家試験 過去問題
関節リウマチで正しいのはどれか。
- 腎障害を合併することが多い。
- 関節のこわばりは、夕方に強い。
- 遠位指節〈DIP〉が障害されやすい。
- 悪性関節リウマチは血管炎を伴う。
解答…4


最後の最後に、ちょっと私事を3つ
①時効警察

②国際福祉機器展
いよいよ、2019年9月25日から開催されます。
私は26日に行く予定です。
楽しみです!
③CPAP始めました。
無呼吸症候群と診断され、9月19日の夜からCPAPの使用を開始しました。
9月22日7時現在で、 CPAPに少し慣れてきた感じがしています。
「劇的に変わった。」という感覚はありませんが、数値的にみると、就寝中の無呼吸回数が減っていました。
たまたま、そういう日だったのか?
まだまだわかりませんが、今後、こちらの記事も書いていきたいと思います。
日中の生産性が上がらないなどで悩んでいらっしゃる方のお役に立てればと思っています。
「睡眠時無呼吸症候群」に注意しましょう! 国土交通省自動車交通局HP
以上、私事でした。
みなさんおつかれさまでした。
いつもお読みいただきありがとうございます。
介護福祉士 華珠, プロフィール
スポンサーAD
・【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?













コメント