「マズローの欲求5段階説/記憶と学習」についてのスキルアップテストです。
- 領域:こころとからだのしくみ
- 科目
こころとからだのしくみ - 大項目
こころのしくみの理解 - 中項目
①人間の欲求の基本的理解
②自己概念と尊厳
③こころのしくみの基礎
マズローの欲求5段階説
記憶と学習
「・・・」のなかに入る言葉を答えてください。
最初はわからなくて当然です。
「?」のまま読み流しても大丈夫ですよ。
記事の最後には答えられますから。
スキルアップテストに挑戦
- 「・・・・・」は、マズローの5段階説において、欲求の中の最も基本となる。
- 「・・・・・・・・」とは、 マズローの5段階説において、他者に受け入れられ、家族や地域、社会に帰属することを求める欲求の事である。
- 「・・・・」は、物や人によって充足されると解消する欲求の事。
- 「・・」とは経験によって獲得される、永続的な行動の変容をいう。
- 記憶は、記憶される時間の長さによって
「感覚記憶」
「・・・・」
「長期記憶」に分けられる。 - 陳述記憶には、「意味的記憶」と「・・・・・・」がある。
- 「・・・・」とは、気分が沈んだり、高ぶったりする、感情の起伏の疾患の事をいう。
- 「・・」とは、感覚器を介して、外部からの刺激を受け取り、理解する情報処理活動のことをいう。
解答

- 生理的欲求
- 所属と愛の欲求
- 欠乏欲求(欠乏動機)
- 学習
- 短期記憶
- エピソード記憶
- 記憶障害
- 認知
解説

原始的な欲求よど、底辺に行く。
上にいけば行くほど、「社会的・情緒的満足」と関係が深くなる。
①生理的欲求
食事・排泄・睡眠など、生命を維持する為の本能的な欲求。
*ホメオスタシスの働きによって制御されている。
「おなかすいたからご飯食べよう。」とか、「おしっこいきたい。」とか、「眠い」とか。これは必ず行うし、行わないと、生きていけないですよね?
*ホメオスタシスとは、恒常性のこと。体温や、血液量などを一定範囲内で維持しようとする身体の働き。
②所属と愛の欲求
他者に受け入れられ、社会に必要とされている、社会的役割があるという感覚。
孤独や、拒否を嫌い、愛を求める感覚。
生理的欲求、安全の欲求が満たされるとこの欲求が現れます。
会社だと、基本業務は安定してできるようになったし、「他にお仕事もらえないかな?」とか、「チームやグループに入りたいな」とか。
「なんか、一人でいるのもつまらないな、みんなと一緒になにかやりたいな」とか。
「家族の待ってる家に早く帰りたい」とか。
③ 欠乏欲求と成長欲求(存在欲求)
「生理的、安全、社会的、承認」4つの欲求を欠乏欲求(欠乏動機)
「自己実現の欲求」を成長欲求(存在欲求)
とまとめることもあります。
④学習

褒められ、感謝されることは、認知症の方でなく、私たちでもうれしいことです。
認められたと自信を持ち、意欲的になってくださることも期待できますし、信頼関係を築くことにも有効です。
学習とは、経験によって獲得される永続的な行動の変容をいう。
すごく難しい言い方ですけど、私たちはなぜか、なんとなく知っているし、使っている言葉ですよね。
あえて難しく定義するとこういうことだと思います。
問題に挑戦して、間違って、復習して繰り返して、解けるようになる。とか、そういうことですよね。
⑤記憶の種類
種類 | 説明 | 記憶時間 |
感覚記憶 | 目などの感覚器に入ってくる外部からの刺激 | 1~2秒 |
短期記憶 | 電話番号など、少しの間だけ覚えられる記憶。 | 数秒~数分 |
長期記憶 | 復唱、符号化などにより、定着した記憶。 長期間保存される。 | 永続的 |
⑥長期記憶の種類
種類 | 説明 | 例 | |
陳述記憶 | エピソード記憶 | 個人的な体験 | 朝、ご飯を食べた |
自伝的記憶 | 幼い頃の思い出 | 家族旅行で ハワイに行った | |
意味記憶 | 一般常識 客観的事実 数式 定義 名前や住所など | 土用の丑の日は、 うなぎの蒲焼を食べる | |
非陳述記憶 | 手続き記憶 | 動作、ノウハウ | ギターの弾き方など、 からだで覚える情報 |
⑦気分障害
身の回りの出来事に関係なく、落ち込んだ気分が続いたり、逆に、突然ハイになって自分をコントロールできなくなることがある。こうした状態が一定期間以上続いて、普段の生活がうまくいかなくなっている場合は「気分障害」という、こころの病気にかかっている可能性がある。
厚生労働省HP「こころもメンテしよう」より抜粋
⑧認知
医療・介護・福祉の分野において「ニンチがある」など使われている場面がうかがえる。
ウィキペディアより抜粋
これは正しい用法ではないばかりではなく逆の意味となる。
現場および有識者の間で【ニンチがある】とは誤った用法であり、専門職は正しく【認知症状がある】または【認知機能に支障がある】と使うように指導・啓蒙を行っているが浸透できていないのが現状である。
さもすれば、差別的な響きすらあるので、私たちは正しく理解して、使っていく必要があると思います。


スキルアップテスト②に挑戦
つぎの中から、正しいものを1つ選んでください。
1. マズローの欲求5段階説において、人間は1つの自己実現の欲求が達成できれば満足するとされている。
2. 長期記憶であっても永続的に保持されることはない。
3. 感情に関する言葉のうち、一時的で激しく、生理的な変化が伴うものを気分という。
4. 欲求や願望が阻止された不適応状態では、心理的に不安定な徴候を示すが、身体に症状は現れない。
5. 適応とは、環境の変化に合わせながら行動する一方、環境に積極的に働きかけ、調和のとれた関係を保とうとすること。
解答・解説

- 人間は1つの欲求を達成すると、新たな欲求が現れるとされるので、×。
- 長期記憶の容量は無限で、再生を繰り返すことで永続的に保持されるため、×。
- 気分とは長時間持続する比較的弱い感情のことなので、×。
- 身体にも症状を伴う事があるので、×。
- 設問のとおりなので、〇。
解答…5
記事の最後に
記事の最後にもう一度、スキルアップテストに挑戦してみましょう。
スキルアップテスト①
- 「・・・・・」は、マズローの5段階説において、欲求の中の最も基本となる。
- 「・・・・・・・・」とは、 マズローの5段階説において、他者に受け入れられ、家族や地域、社会に帰属することを求める欲求の事である。
- 「・・・・」は、物や人によって充足されると解消する欲求の事。
- 「・・」とは経験によって獲得される、永続的な行動の変容をいう。
- 記憶は、記憶される時間の長さによって
「感覚記憶」
「・・・・」
「長期記憶」に分けられる。 - 陳述記憶には、「意味的記憶」と「・・・・・・」がある。
- 「・・・・」とは、気分が沈んだり、高ぶったりする、感情の起伏の疾患の事をいう。
- 「・・」とは、感覚器を介して、外部からの刺激を受け取り、理解する情報処理活動のことをいう。
スキルアップテスト②
- 人間は1つの欲求を達成すると、新たな欲求が現れるとされるので、×。
- 長期記憶の容量は無限で、再生を繰り返すことで永続的に保持されるため、×。
- 気分とは長時間持続する比較的弱い感情のことなので、×。
- 身体にも症状を伴う事があるので、×。
- 設問のとおりなので、〇。
解答は上に戻って、再度確認してください。
何度も繰り返すことで、覚えられます。
介護福祉士 華珠, プロフィール


関連記事

おすすめ記事
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。
スポンサーサーチ
・【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?
資料請求も簡単にできます。

人気記事
スポンサーAD
【簡単】美容室・エステのホームページならグーペ!【安い】








コメント