介護福祉士国家試験では【睡眠】のテーマは頻出になってきています。
なんとくわかりそうですけど、わからないこともあります。
「なんとなくわかりそう」は少し学べば、確実に点数が取れますので
しっかりおさえておきましょう。
介護福祉士国家試験「こころとからだのしくみ」の睡眠について簡単にまとめました。
睡眠とは?

- 心身の疲労回復をもたらす。
- 記憶を定着させる。
- 免疫機能を強化する。
健やかな睡眠は、日常に大きなエネルギーを与えてくれます。
不眠症とは?

不眠症とは
・入眠障害
・中途覚醒
・早朝覚醒
・熟眠障害
などの睡眠問題が1ヶ月以上続き、日中に
「倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下」などの不調が出現する病気です。
入眠障害とは?
寝つきが悪い事を
「入眠障害」と言います。
中途覚醒とは?
眠りが浅く、途中で何度も目が醒めることを
「中途覚醒」といいます。
早朝覚醒とは?
早朝に目が覚めてしまうことを「早朝覚醒」といいます。
熟眠障害とは?
ある程度眠っても、ぐっすり眠れたという満足感がないことを「熟眠障害」といいます。
不眠症だけが睡眠障害じゃない?
睡眠障害とは?
睡眠障害とは、睡眠に何らかの問題がある状態をいい、不眠の事だけを指しません。
また、認知症の方の周辺症状(BPSD)としても現れます。
- 昼間眠くてしかたない状態
- 睡眠中に起きてくる病的な運動や行動
- 睡眠のリズムが乱れて戻せない状態
介護福祉士国家試験第31回 問題120
[事 例]
Hさん(26歳・女性)は、腰髄損傷(lumbar spinal cord injury)で両下肢麻痺の障害があり、車いすを使用してADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)は自立している。銀行で働きながら一人暮らしをして、休日は、友人とスキューバダイビングを楽しんでいた。
Hさんは、こだわりや責任感が強く真面目で、悩みごとを打ち明けられない性格であった。
ある日、友人が表情の暗いHさんを心配して話を聞いてみると、「食事が喉を通らず、頭痛や思考力低下があり、寝つきは良いが、すぐに目が覚めて眠れず、仕事上のミスが続き仕事に行けない日がある」と話した。友人の勧めで専門医を受診した結果、Hさんはうつ病(depression)と診断された。
その後、治療を受けながら仕事を続けていたが、激しい動悸、息苦しさ、めまいを伴うパニック発作が繰り返し起こり、仕事を休職して治療に専念することにした。
Hさんの睡眠障害として、正しいものを1つ選びなさい。
1 レストレスレッグス症候群
(restless legs syndrome)
2 概日リズム睡眠障害
(circadian rhythm sleep disorder)
3 レム睡眠行動障害
(REM sleep behavior disorder)
4 環境因子性睡眠障害
5 中途覚醒
解答…5
睡眠障害の症状
眠気やだるさ、集中力低下などが日中にも出てきます。
夜間の睡眠の問題と日中の問題は、表と裏の関係にあります。
睡眠の問題や日中の眠気の問題が1カ月以上続くときは、睡眠障害にかかっている可能性が考えられます。
睡眠障害のサインや症状は大きく分けて、4つ
1)不眠
2)日中の過剰な眠気
3)睡眠中に起こる異常行動や異常知覚・異常運動
4)睡眠・覚醒リズムの問題
高齢者がなりやすい睡眠障害
60歳以上の方では
約3人に一人は睡眠に悩んでいます。
概日リズム睡眠障害(circadian rhythm sleep disorder)
体内時計の周期と地球の24時間の周期との間のずれを修正することができない状態が続くと、望ましい時刻に入眠し、覚醒することができなくなってきます。
また、無理に外界の時刻に合わせて覚醒しても、眠気や頭痛・倦怠感・食欲不振などの身体的な不調が現れてきます。
レストレスレッグス症候群(restless legs syndrome)
むずむず脚症候群と呼ばれることもある 。
夕方から深夜にかけて、下肢を中心として、「ムズムズする」「痛がゆい」「じっとしていると非常に不快」といった異常な感覚が出現してくる病気です。
足を動かすとこの異常感覚はすぐに消えるのですが、じっとしていると再び出現してきます。
レム睡眠行動障害(REM sleep behavior disorder)
大声で寝言を言ったり、腕を上げて何かを探すしぐさをしたり、殴る、蹴るなどの激しい動作など、 夢の中での行動がそのまま現実の行動となって現れる。
健康な人はレム睡眠中には骨格筋が弛緩して動きません。
「レム睡眠…なんだっけ?」の方は
レム睡眠にも触れています。
環境因子性睡眠障害
- 寝室環境(騒音、日当たり、寝るときの明るさ、テレビやラジオ)
- 睡眠習慣(床に入る時刻、床から出る時刻、昼寝など)
- 嗜好品(飲酒、喫煙、コーヒーなどのカフェイン類)
不眠の原因
- 環境や生活習慣
- 精神的・身体的な病気
- 薬によって引き起こされる
など、いくつもの原因が考えられます。
介護福祉士国家試験第31回 問題121
Hさんの食欲不振や睡眠障害は改善せず、日常生活に介護が必要になり居宅介護を利用し始めた。半年ほど経過した頃、「早く良くなりたい」と介護福祉職に話した。
介護福祉職が、Hさんのつらい思いを受容した上でかける言葉として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 「早く良くなってくださいね」
2 「すぐに治りますよ」
3 「ゆっくり休むことも必要ですよ」
4 「治療、頑張ってくださいね」
5 「気分転換に旅行に行くといいですよ」
解答:3
うつ病の方に対して、どのような声をかけるかを問われる問題です。
「がんばって」というニュアンスがない選択肢として、3が正答になります。
あわせて読みたい関連記事






コメント
[…] […]