こんにちは介護福祉士の華珠,です。
今回は第32回 介護福祉士国家試験 介護過程の【生活課題】に関する問題に挑戦してみましょう。
生活課題に関する問題はよく出題されていますので、しっかり押さえて、確実に1点取っていきましょう!
介護計画は生活課題に基づき作成するので、生活課題を決める必要があります
- 関連記事
- これだけで自信がつく!【介護過程】と【高齢者の生活自立度判定基準】
介護計画作成に関する過去問題
短期目標の設定に関する次の記述のうち,最も適切なものは?
介護計画の作成に関する次の記述のうち,最も適切なものは?
生活課題に関する問題③【生活課題の優先順位の決定】
最初は分からなくて当然。
間違ってもいいので、少しだけ考えてみて
でも、考えすぎずに
すぐに解答を見てしまいましょう。
くり返し解く事で必ず身につきますよ!
それでは問題に挑戦しましょう!
第32回 介護福祉士国家試験 問題67

〔事 例〕
Dさん(77 歳,男性,要介護 2 )は,妻と二人で暮らしている。定年まで,高校の体育の教師で野球部の監督をしていた。
起居動作に問題はないが,認知症(dementia)と診断されたため,現在,通所介護(デイサービス)を週 3 回利用している。
通所介護(デイサービス)では,短期目標を「役割を持ち意欲的に生活する( 3 か月)」と設定し,
体操を指導する役割をお願いしていた。
実施 1 か月が経過した頃,テレビで高校野球を見たDさんは暗い表情で,「生徒を全国大会に連れて行けなかったのは私の責任だ」と嘆いていた。
この日は,担当の介護福祉職が体操の指導をお願いしても,「今すぐ行かなければ」と断った。
その後も体操の指導を継続していたDさんは,参加者から体操の順番が違うと指摘されて指導の意欲を失い,一人でいることが多くなった。
しかし,体操の時間になると遠くからその様子を眺めていた。
Dさんが今後も現在の役割を継続するために,優先して取り組むべき課題として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 体操に対する関心を取り戻すこと。
2 体操の内容を変更すること。
3 体操を指導する自信を回復すること。
4 体操の正しい順番を学び直すこと。
5 指摘した参加者に謝ること。
解答
解答

3 体操を指導する自信を回復すること。
正直どれにしたらいいか迷う…しかし、「最も優先すべきもの」はという問なんですよね。
以前、Aさんの生活課題として,最も優先すべきものを 1 つ選びなさい。という記事で、
優先順位の決定は、「緊急性の高いものから」で、緊急性の高いものは、やはり、命にかかわることではないでしょうか?
- とお伝えしましたが
- 1 体操に対する関心を取り戻すこと。
- 2 体操の内容を変更すること。
- 3 体操を指導する自信を回復すること。
- 4 体操の正しい順番を学び直すこと。
- 5 指摘した参加者に謝ること。
この選択肢の中に、命にかかわるものはないですよね。あれば、すぐに決められるんですが、今回はそうじゃないので迷います。
そのほかに優先順位の高いものはなんだろう?と考えました。
やっぱり、その方の尊厳の保持になるのではないでしょうか?
「体操の内容を変更、正しい順番を学び直す、指摘した参加者に謝る」というのは、その方の尊厳を保持するとはいえませんし、意欲を失って一人でいることが多くなったけど、体操の時間になると遠くからその様子を眺めていたのだから、体操に対する関心はありますよね。
体操の順番が違うと指摘されて、自尊心が傷つき、意欲がなくなっちゃった。じゃあ、体操を指導する自信を取り戻していただける援助をしよう!となりますよね?
自信は意欲につながります!
- 生活課題については毎年のように出題されています。
- たとえば、第33回 介護福祉士国家試験 問題63では、もっと具体的な内容になっています。
- どんな問題か挑戦して見ましょう!
第33回 介護福祉士国家試験 問題68
〔事 例〕
Aさん(80 歳,女性,要介護 3 )は,パーキンソン病と診断されている。
診断後も家業を手伝いながら,地域の活動に参加していた。
半年前からパーキンソン病が悪化し,動作は不安定となったが,「家族に迷惑をかけたくない」と,できることは自分で取り組んでいた。
また,主となる介護者である娘に服薬を管理してもらいながら,通所介護(デイサービス)を週3回利用し,なじみの友人と話すことを楽しみにしていた。
最近,通所介護(デイサービス)の職員から娘に,昼食時にむせることが多く食事を残していること,午後になると,「レクリエーションには参加したくない」と落ち着かない様子になることが報告された。
その後,娘が腰痛を発症し,Aさんは短期入所生活介護(ショートステイ)を利用することになった。
次の記述のうち,短期入所生活介護(ショートステイ)におけるAさんの生活課題として,最も優先すべきものを 1 つ選びなさい。
1 食事を安全に摂取できること。
2 服薬の管理ができること。
3 通所介護(デイサービス)の利用を再開できること。
4 なじみの友人ができること。
5 地域の活動に参加できること。
解答

1 食事を安全に摂取できること。
いかがでしたか?
しっかり読めていた方や、Aさんの生活課題として,最も優先すべきものを 1 つ選びなさい。という記事を読んで下さった方には簡単でしたね!
簡単だと感じた方は、確実に実力がついているので、この調子で学習していきましょう!
難しかったと感じた方も心配しないで、過去問題や、チェックテストをくり返し解いていけば、大丈夫!動画も作っていますので、ぜひ活用して見て下さい!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
もう一度過去問題に挑戦して終わりにしたいと思います。
第32回 介護福祉士国家試験 問題68
〔事 例〕
Dさん(77 歳,男性,要介護 2 )は,妻と二人で暮らしている。定年まで,高校の体育の教師で野球部の監督をしていた。
起居動作に問題はないが,認知症(dementia)と診断されたため,現在,通所介護(デイサービス)を週 3 回利用している。
通所介護(デイサービス)では,短期目標を「役割を持ち意欲的に生活する( 3 か月)」と設定し,
体操を指導する役割をお願いしていた。
実施 1 か月が経過した頃,テレビで高校野球を見たDさんは暗い表情で,「生徒を全国大会に連れて行けなかったのは私の責任だ」と嘆いていた。
この日は,担当の介護福祉職が体操の指導をお願いしても,「今すぐ行かなければ」と断った。
その後も体操の指導を継続していたDさんは,参加者から体操の順番が違うと指摘されて指導の意欲を失い,一人でいることが多くなった。
しかし,体操の時間になると遠くからその様子を眺めていた。
Dさんが今後も現在の役割を継続するために,優先して取り組むべき課題として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 体操に対する関心を取り戻すこと。
2 体操の内容を変更すること。
3 体操を指導する自信を回復すること。
4 体操の正しい順番を学び直すこと。
5 指摘した参加者に謝ること。
*解答は上に戻って確認してください!
[PR] 華珠も実際にお世話になっているきらケア 正社員紹介
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本当にお疲れ様でした。
「役に立った!」「わかりやすかった!」
と思っていただけましたら、お気持ちを↓からいただけますとうれしいです!
ご支援金はブログ、youtubeの運営費にさせていただきます。
その他、社会福祉協議会や、ボランティア団体への寄付、災害支援金にもさせていただきますので、ぜひとも応援よろしくお願いいたします。
また、別の記事か動画でお会いしましょう!
私が使っていたテキスト
実際に良く出る問題を抽出しています!読みやすく、学習が進めやすかったです!
法改正のポイントだけでなく、予想問題が本格的!実際、的中率も高いので本番前の力試しに
介護福祉士のための図鑑!鉄板でみんなもってます!合格した後もホントに役立ちます!
ケアマネにもなるんだ!介護福祉士のスキルアップのためにも、おすすめ!
関連動画、記事
介護福祉士国家試験 関連動画
介護福祉士国家試験 出題傾向と学習ポイント
介護福祉士国家試験対策 聞き流し用暗記動画
介護福祉士国家試験対策 3分チェックテスト
介護関連動画
看取り介護
介護福祉士華珠,VLOG
リラックス・癒し動画
うちのこねこ おぞうにっき
安眠、睡眠導入・集中用リラックス動画
チャンネル登録はこちら↓

https://www.youtube.com/channel/UCCikHb2fVFsEz7JD2gtY3KQ?view_as=subscriber
【介護過程】関連記事
- 関連記事
- 生活課題の優先順位を決定する上で,最も適切なものは?
これだけで自信がつく!【介護過程】と【高齢者の生活自立度判定基準】 - アセスメント・利用者の情報収集
利用者の情報収集における留意点として,最も適切なものは?
介護福祉職の情報収集における留意点として,最も適切なものは? - アセスメントの説明として,最も適切なものは?
- 介護計画の作成
- 短期目標の設定に関する次の記述のうち,最も適切なものは?
- 介護計画の作成に関する次の記述のうち,最も適切なものは?
介護過程の目的
「利用者の生活の質の向上」は介護過程の目的?
「利用者の望んでいる,よりよい生活を実現する」介護過程の目的?
「利用者の自立を支援」は介護過程の目的?
介護過程 チェックテスト
介護過程ではアセスメントによって生活課題を〇〇化する。
資格取得リンク集
介護福祉士
介護職員初任者研修
ケアマネージャー
保育士などの資格取得リンクです。

全国のスクール情報満載。簡単比較、講座の無料一括資料請求。
シカトル
講座情報や資格ガイド、一括資料 請求まで、個人のスキルアップ、キャリアアップの為のお役立ち情報満載!
その他資格取得リンク
【WOMORE】(ウーモア)
女性のキャリアアップをサポートする資格・講座情報サイト

千葉市で介護保険外サービスをお探しなら、地域密着の
MAKE A LIFE.LLCへ
コメント