介護福祉士国家試験に出てくる【受容】について、まとめていました。
受容とは?
「相手を評価したりせず、言動や言葉を、ありのままに受け止める。」ことです。
コミュニケーションの本質は楽しむことだと思っています。
そのためには、相手に安心してもらう必要があると考えます。
安心してもらうための1つの手段として、【受容】があると言えます。
出題基準
領域:人間と社会
科目:人間関係とコミュニケーション
大項目:2 コミュニケーションの基礎
中項目:3 コミュニケーションの技法
小項目:受容・共感・傾聴
受容というキーワードは
第30回、第29回、第27回で出てきています。
第31回では「受容」というキーワードは出ていませんが、「受容的」であることを問われています。
第32回以降も出る可能性は高いのではないでしょうか?
第30回 | 問題27 |
第29回 | 問題89 |
第27回 | 問題37 |
「受容的」とは?と聞かれる問題や
「共感的」とは?と聞かれる問題が
ありますので、区別しておく必要があります。
問題を解いていくとわかってきますが、事例問題や、利用者の行動、心情に対する介護福祉職の対応などの問題は、
毎年出てきています。
・受容と共感の態度はセットにしておく。
・共感的で、受容的な気持ちが、自然と声かけや、対応を導きます。
【バイステックの7原則】・【傾聴】
【人間関係とコミュニケーション】暗記用フラッシュカード
〜ながら作業にも最適〜
バイステックの7原則
受容、共感を理解すると、「バイステックの7原則」や、「傾聴」をより深く理解できますし、問題を解く上で、解答の精度が増します。
受容についての問題を解く前に、読んでいただくのもいいかと思います。
【バイステックの⑦原則】の理解が、問題を解きやすくする。介護福祉士国家試験対策「コミュニケーション技術」
【傾聴】ってこんなに楽しい①~主な技法編~介護福祉士国家試験対策「コミュニケーション技術」
をご参考にしていただけれるとよいかなと思います。
受容・共感・傾聴 という技法を用いて、コミュニケーションをとるという観点は問題を解く上でも、現場でもとても重要なので、しっかり頭に入れておきましょう。
現場で従事されている方には、当たり前のことかも知れませんが、改めて確認しておいてください。
受容とは?

前述しましたが、受容とは、
「相手を評価したりせず、言動や言葉を、ありのままに受け止める。」こと。
「相手を評価しない」
相手を評価しないとは、どういうことでしょう?
介護福祉士国家試験の過去問題を例に見ていきましょう。
介護福祉士国家試験 第31回
問題32 Lさん(30歳・女性)は、パートタイムで仕事をしながら、自宅で母の介護をしてきた。
ある日、母の訪問介護(ホームヘルプサービス)で訪れたM訪問介護員(ホームヘルパー)に対して、Lさんは、「寝ている間に頭の中に機械が埋め込まれて、行動を監視されている」と興奮気味に訴えた。
このときのM訪問介護員(ホームヘルパー)の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 それは現実のことではないと説明する。
2 気にしなくてもよいと話をそらす。
3 Lさんの訴えを肯定も否定もせずに聞く。
4 監視されているのは間違いないと肯定する。
5 Lさんの感情に合わせて興奮気味に接する。
解答:3 Lさんの訴えを肯定も否定もせずに聞く。

この問題は、「受容」そのもののキーワードはありませんが、受容を問われている問題だと言えます。
「相手を評価しない」ということは、
「否定も肯定もしない」ということです。
ですので、
・「現実のことではない」と否定すること、
・「気にしなくていいと話しをそらす」のはと否定と言えます。
・「間違いない」と肯定すること、
・「感情にあわせて自分も興奮する」ことは、
「同調」であり、肯定していると言えるでしょう。
いずれも、受容とは言えません。
同調とは
他のあるものに調子をあわせること。
他と同じ意見・態度になること。
価値観の尊重
「否定も肯定もしない」は理解できたかと思いますが、もう少し踏み込んでみましょう。
介護福祉士国家試験 第30回
問題 27 受容の説明に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 価値観を尊重する。
2 問題行動を否定する。
3 言い分に同調する。
4 感情を分析する。
5 否定的感情を抑圧する。
解答…1 価値観を尊重する。

この問題の場合は、消去法の方が、解きやすいのです。
受容は、否定も肯定もしないことなので、選択肢2、3、5は消去できますので、残りの
1 価値観を尊重する。が正解になります。
「否定も肯定もしない=価値観を尊重する」
ととらえると頭に入りやすいかと思います。
「そういう考え方もあるんだな」、「そういう感じ方もあるんだな」と。


非言語的な受容
コミュニケーションには言語的コミュニケーションと非言語的コミュニケーションがあります。
種類 | 言語的コミュニケーション | 非言語的コミュニケーション |
特徴 | 言葉で伝える。 | 言葉以外で伝える。 |
例 | 会話、筆談、手紙、手話 など。 | 表情、態度、視線、身振り など。 |
共感、受容を伝える際に、必ずしも言葉だけで伝える必要はないということが次の問題でわかります。
介護福祉士国家試験 第30回
問題 32 Aさん(97 歳,女性)は,介護老人福祉施設に入所している。
最近,衰弱が 進んで水も飲めなくなり,「もう,逝ってもいいんだけどね」とつぶやくことが増えた。
ある日,夜勤の介護福祉職がAさんの様子を確認しようとベッドに近づくと,A さんが目を開けて,「お迎えはまだかしらね」と穏やかな顔で言った。
Aさんの発言に対する介護福祉職の対応として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 何も考えずに早く寝た方がいいと就寝を促す。
2 Aさんの手を握り,ゆっくりさする。
3 そのような言葉を言ってはいけないと伝える。
4 明日,家族に連絡して来てもらうことを伝える。
5 いつものことだと思って,声をかけずにそのまま部屋を出る。
解答…2 Aさんの手を握り,ゆっくりさする。

「もう,逝ってもいいんだけどね」
「お迎えはまだかしらね」
という発言に対して、否定も肯定もしないことが重要です。
こんなとき、
「その通りだと思います。」とかいう方はもちろんいないと思いますけど、
「また、そんなこと言って…」
「そんなことないですよ。」
「寂しいじゃないこと言わないでくださいよ。」
って言いたくなっちゃいますよね。
もしくは、
なんて言ったらいいんだろう…って。思われる方もいるかと思います。
必ずしも言語的である必要はなくて、
受容、共感には非言語的コミュニケーションもあって、「手を握り,ゆっくりさする」ことで
受容し、共感していることを伝えることができます。
たとえば
自分にも何か嫌なことがあって、落ち込んでいいるとき、
話したくないけど、誰かにいてもらいたいとかそんな時ないですか?
それをわかってくれる人は、
「無理に話すことないし、話したくなったら言ってくたらいいよ。」って
そばにいてくれる。
この問題は、介護福祉職の最も適切な対応を問われていて、
「手を握り,ゆっくりさする」ことは、非言語的に
「気持ちはよくわかりますよ。」と
伝えることができ、
安心してもらうことができますね。
記事の最後に
受容に関して、大枠はつかめたかと思います。
では、介護福祉職として、どのように対応していくのか?を
~【受容的、共感的】に解く介護福祉職の対応編~
でお話ししますので、ご参考になさってください。
傾聴についてまとめた記事を投稿した際に、
「傾聴と一言でいってもなかなかできないですよ。」
という、ご意見をいただきました。
私も同意見です。
人手不足の現場では簡単にできない。
ご意見をくださった方は、人手不足の問題もそうですが、人の気持ちを理解することが難しいという方もいるという事でした。
人の気持ちを理解することは、研修だけでは身につくものではないと思っています。
人に優しくしてもらったり、傷つけられたりという体験から、自分がどう感じて、どうしてあげたらいいのか?を考えることで身につくものだと思います。
人の気持ちを理解できるとして、しっかり、コミュニケーションをとりたいと思っても、人手不足や、余裕のない状況では、気持ちがついていかなくなってしまう。
憤りを感じる現場で続けていくことは難しい。そう感じています。
最後に、記事内の介護福祉士国家試験の過去問題に再挑戦していきましょう。
介護福祉士国家試験 過去問題に再挑戦
介護福祉士国家試験 第31回
問題32 Lさん(30歳・女性)は、パートタイムで仕事をしながら、自宅で母の介護をしてきた。
ある日、母の訪問介護(ホームヘルプサービス)で訪れたM訪問介護員(ホームヘルパー)に対して、Lさんは、「寝ている間に頭の中に機械が埋め込まれて、行動を監視されている」と興奮気味に訴えた。
このときのM訪問介護員(ホームヘルパー)の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 それは現実のことではないと説明する。
2 気にしなくてもよいと話をそらす。
3 Lさんの訴えを肯定も否定もせずに聞く。
4 監視されているのは間違いないと肯定する。
5 Lさんの感情に合わせて興奮気味に接する。
解答:3 Lさんの訴えを肯定も否定もせずに聞く。


介護福祉士国家試験 第30回
問題 27 受容の説明に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 価値観を尊重する。
2 問題行動を否定する。
3 言い分に同調する。
4 感情を分析する。
5 否定的感情を抑圧する。
解答…1 価値観を尊重する。


介護福祉士国家試験 第30回
問題 32 Aさん(97 歳,女性)は,介護老人福祉施設に入所している。
最近,衰弱が 進んで水も飲めなくなり,「もう,逝ってもいいんだけどね」とつぶやくことが増えた。
ある日,夜勤の介護福祉職がAさんの様子を確認しようとベッドに近づくと,A さんが目を開けて,「お迎えはまだかしらね」と穏やかな顔で言った。
Aさんの発言に対する介護福祉職の対応として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 何も考えずに早く寝た方がいいと就寝を促す。
2 Aさんの手を握り,ゆっくりさする。
3 そのような言葉を言ってはいけないと伝える。
4 明日,家族に連絡して来てもらうことを伝える。
5 いつものことだと思って,声をかけずにそのまま部屋を出る。
解答…2 Aさんの手を握り,ゆっくりさする。
みなさんおつかれさまでした。
いつもお読みいただきありがとうございます。
みなさんおつかれさまでした。
いつもお読みいただきありがとうございます。
おすすめテキスト
法改正の部分は正直、独自に調べるのは難しい。
解りやすく、学びやすくしてくれています。
成美堂出版の回し者ではないのですが、本のタイトルで手に取るものが、たまたま成美堂出版の本で、うちには何冊もの成美堂さんがあります。
ずぼらの私には要点まとめとかかかれてしまうと、手に取ってしまいます(笑)
こちらのテキストは
確かに、出題頻度の高いキーワードをピックアップしていますので、
効率よく勉強ができると思います。
しかし、より頭に定着させるには、過去問題も一緒に解くことです。
問題集や、過去問、やるときに、びしっとまとまってます。
オールカラーで、まあ、大きいですけど、その分見やすいです。
参考書というか、図鑑みたいな感じですね。
わからないキーワードがあったときに、索引ですぐに調べられますし、わかりやすくまとめられていますので、とっても便利です。
1~2年前の中古でも全然いいと思います。
スポンサーAD
・【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?












コメント
[…] […]