介護福祉士国家試験に出てくる【主観・客観的情報】まとめ

実際に出題される科目は
【介護過程】になります。
しかし、介護記録の学習をするうえで、とても重要になってきますので、今回は【コミュニケーション技術】にまとめさせていただきました。
ですので、「これ、介護過程の科目だよ」は無しで読んでいただけると幸いです。
この記事は、参考テキスト
を参考にまとめています。
出題基準
科目:人間関係とコミュニケーション
大項目
3 介護におけるチームのコミュニケーション
中項目
1)記録による情報の共有化
2)報告
3)会議
中項目の中のいずれかは、毎年出題されていますので、必ず押さえておきましょう。
前述しましたが、実際に出題されているのは【介護過程】の科目になります。
科目:介護過程
大項目
2 介護過程の展開
中科目
1)情報収集とアセスメント
このあたりになるかと思います。
出題回
「主観的・客観的」に関する出題回 | |
---|---|
第29回 | 問題64 |
第28回 | 問題66 |
第27回 | 問題67 |
第26回 | 問題62 |
主観的情報

「主観」とは何なんだろう?
改めて、「説明してください」といわれると難しいですよね。
一言で表すと
「自分の立場からの見方、感じ方」です。
介護福祉士国家試験の問題を解く上での「主観」とは
「介護福祉職から」ではなく
【利用者様】からの視点
でないといけません。
つまり、利用者様の立場になって、感じることが重要になってきます。
介護福祉士国家試験過去問題に挑戦
実際に介護福祉士国家試験の問題触れてみましょう。
介護福祉士国家試験 第29回
問題64 介護過程における主観的情報に該当するものとして,正しいものを1つ選びなさい。
1 疾病に関する主治医の意見
2 家族から聞いた利用者の生活歴
3 介護福祉職が感じたこと
4 利用者の発言
5 認知機能検査の得点
解答… 4 利用者の発言

繰り返しですが、
主観とは
「自分の立場からの見方、感じ方」でしたね。
そして
介護福祉士国家試験の問題を解く上での「主観」は
【利用者様】からの視点。
つまり、この問題では
利用者の発言=利用者の主観
となるわけです。
介護福祉士国家試験 第26回
問題62 利用者Nさんの主観的情報を介護職が記録したものとして、適切なものを1つ選びなさい。
1 Nさんは、「何となく気持ちが悪い」と言った。
2 Nさんは、息づかいが荒く苦しそうだ。
3 Nさんは、主食を半分、副食を全量摂取した。
4 Nさんは、休むことなく廊下を3往復した。
5 Nさんは、朝の体温が37.5度で高めだった。
解答…1 Nさんは、「何となく気持ちが悪い」と言った。

ここでのポイントは
Nさんが実際に言っているというところ。
これがNさんの「主観」です。
そのほかの選択肢は客観的情報ですね。
ちなみに
「苦しそうだ」「高め」は介護福祉職の「主観」になります。
つまり、アセスメントです。
介護福祉士国家試験 第27回
{事例}Fさんは10年前、パーキンソン病(Parkinson disease)と診断された。
ADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)全般に、動作がゆっくり時間がかかる。
Fさんは大柄だが、長女は小柄でやせており、入浴介助が難しい。
訪問介護(ホームヘルプサービス)を週3回(入浴介助、長女が留守の時の調理)、通所リハビリテーションを週1回、配食サービスを週1回利用している。
居宅介護サービス計画の方針は、Fさんの体調に考慮しながら、住み慣れた自宅で安心して暮らせるように支援することである。
ある日、長女から「お弁当を食べていないことが時々ある」「お父さんが重くて腰が痛い」「そろそろ施設入所を考えている」と話があった。
訪問介護員(ホームヘルパー)はFさんの声が小さく、言葉がはっきりせず聞き取りにくくなったと感じている。
問題67 訪問介護員(ホームヘルパー)は、居宅介護サービス計画の変更を提案したいと考えている。
Fさんの主観的情報を得る方法として、正しいものを1つ選びなさい。
1 体重を測定する。
2 Fさんの考えを聞く。
3 食事摂取量を確認する。
4 表情から気持ちを推測する。
5 長女に息子の協力の有無を聞く。
解答… 2 Fさんの考えを聞く。

ここでのポイントは
Fさんの「考え」=「主観」になる問いところです。
1・3・5は後述しますが、「客観的事実」の確認方法。
Fさんの見方や、考えを得る方法ではありません。
4は介護福祉職の「主観」よる「推測」です。

ちなみに、
事例問題を解く際には
まず、問題と、選択肢をさらっと見ておきましょう。
何を問われるか?がわかってからのほうが
文章の見方が変わります。
必要な語句だけ拾って、時間短縮しましょう。
客観的情報

「客観」って?どんなことなんでしょう。
一言で表すと
「第3者の立場からの見方、感じ方」です。
介護福祉士国家試験の問題を解く上での「客観」とは
【第3者】からの視点であり
普遍的に共通する事実
だと言えます。
つまり、だれから見てもかわらない物事である。
ということです。
介護福祉士国家試験に挑戦
【客観的情報】について、介護福祉士国家試験に実際に触れてみましょう。
介護福祉士国家試験 第28回
問題66 客観的情報の記録として、適切なものを1つ選びなさい。
1 タンスの中に食べこぼしのついた上着が入っていた。
2 妻とけんかしたことを後悔しているのではないか。
3 ご飯が喉を通らないのは、愛犬がいなくなったからだと思う。
4 いつも冷静なのに突然怒ったのでびっくりした。
5 一人でいる時間が長いので、こまめに声かけをすることにした。
解答… 1 タンスの中に食べこぼしのついた上着が入っていた。

具体的な数字などが出れば、それは客観的事実だと簡単に答えられますが、この問題の場合、具体的な数字は出てきていません。
しかし、「タンスの中に上着が入っていた」はだれがみても変わらない事実になります。
また、そのほかの選択肢は
「~ではないか?」「~と思う。」「~びっくりした。」とあります。
これは、
介護福祉職の「主観」であり、「客観的」ではありません。
主観的情報で触れた問題を改めて「主観的」・「客観的」に分けてみるといいと思います。
先ほどの問題を1つ練習でもう一度やって見ましょう。
介護福祉士国家試験 第26回
問題62 利用者Nさんの主観的情報を介護職が記録したものとして、適切なものを1つ選びなさい。
1 Nさんは、「何となく気持ちが悪い」と言った。
2 Nさんは、息づかいが荒く苦しそうだ。
3 Nさんは、主食を半分、副食を全量摂取した。
4 Nさんは、休むことなく廊下を3往復した。
5 Nさんは、朝の体温が37.5度で高めだった。
解答…1 Nさんは、「何となく気持ちが悪い」と言った。

ポイントは
・数字に表せるものは「客観的情報」になる。
・利用者様の行動、結果も「客観的情報」になる。
・「客観的情報」は人の感情で変わらない。
ということ。
1つずつみていきましょう。
ーNさんは、「何となく気持ちが悪い」と言った。ー
利用者様の発言なので、「Nさんの主観」。
ーNさんは、息づかいが荒く苦しそうだ。 ー
「Nさんは、息づかいが荒い」までは「客観的事実」。
「苦しそうだ。」は「介護福祉職の主観」。
ーNさんは、主食を半分、副食を全量摂取した。ー
食事量なので、数字に表すことができます。
ーNさんは、休むことなく廊下を3往復した。ー
これはもう、数字になっているので、「客観的情報」。
ーNさんは、朝の体温が37.5度で高めだった。 ー
「Nさんは、朝の体温が37.5度」までは「客観的情報」。
「高めだった。 」は「介護福祉職の主観」。
最後に

「客観」「主観」は簡単そうで改めて考えると難しい内容でしたが、きちんと整理できて、問題に慣れてしまえば、一瞬で解けてしまう問題です。
必ず理解しておいてください。
必ず取れる問題です。
報告の仕方
さて、先ほど過去問題のなかに
ーNさんは、朝の体温が37.5度で高めだった。 ー
という選択肢がありましたが、
高いかどうかは、その方の平均的な体温がわかっていないと判断できません。実際の現場で、報告するときは
「いつもは、平均的にみても37.0℃くらいですが、今朝は37.5℃で、いつもより高めかと思います。」
と言った具合に報告するといいと思います。
余談ですが、看護師や、医師によっては、
「37.5℃が高いかどうか、どうやって判断してるの?」
終いには
「そういの、こっちが決めるから。」
とか、意地の悪いことを言う方もいるので…
いや、ホントに…いらっしゃるんですよ。
「言い方って大事」
そんなこと言われたら、人によっては
「もう、自分の意見言うのやめよう。」
ってなりかねませんよね。
場合によっては、
「めんどくせ、もうやめよ。」
ってなりますよ。
世が世ですからね、パワハラとか言われても文句いえないですよ。
さもすれば、老害とも言われかねない。
いいたいことはわかりますが
「伝え方、言い方」
は考えて欲しいものです。
「未来を育てる」
心当たりがある方は、
ご自身のリスクマネジメントも含めて
これから業界を背負う若い子達を活かしていける雰囲気作りをしていってくださるとうれしいです。
毎日泣いた時期もあるでしょうし、休みなく、理想に向けて突き進んだ。
そして、ギャップに苦しみ、先輩・上司から辛く当たられたこともあるでしょう。
つらい経験をして、この業界を牽引し、支えてきた方たちは偉大だし尊敬します。
しかしながら、そんな私たちだからこそ、気持ちがわかるはずですし、わかってあげなければいけないと思います。
私は
特に、若い子達には、この業界を、
活きいきとして欲しいし、楽しんで欲しい。
第3世代以前の私たちは、もう、支えるフェーズを抜けていると思います。
「未来を育てるフェーズに入っている」し、そこには
「楽しさ」が必ず必要になる。
みなさんはどうお考えになるでしょうか?
最後に今回といていただいた介護福祉士国家試験に再挑戦しましょう。
介護福祉士国家試験過去問題に再挑戦
介護福祉士国家試験 第29回
問題64 介護過程における主観的情報に該当するものとして,正しいものを1つ選びなさい。
1 疾病に関する主治医の意見
2 家族から聞いた利用者の生活歴
3 介護福祉職が感じたこと
4 利用者の発言
5 認知機能検査の得点
解答…4
介護福祉士国家試験 第26回
問題62 利用者Nさんの主観的情報を介護職が記録したものとして、適切なものを1つ選びなさい。
1 Nさんは、「何となく気持ちが悪い」と言った。
2 Nさんは、息づかいが荒く苦しそうだ。
3 Nさんは、主食を半分、副食を全量摂取した。
4 Nさんは、休むことなく廊下を3往復した。
5 Nさんは、朝の体温が37.5度で高めだった。
解答…1
介護福祉士国家試験 第27回
{事例}Fさんは10年前、パーキンソン病(Parkinson disease)と診断された。ADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)全般に、動作がゆっくり時間がかかる。
Fさんは大柄だが、長女は小柄でやせており、入浴介助が難しい。訪問介護(ホームヘルプサービス)を週3回(入浴介助、長女が留守の時の調理)、通所リハビリテーションを週1回、配食サービスを週1回利用している。
居宅介護サービス計画の方針は、Fさんの体調に考慮しながら、住み慣れた自宅で安心して暮らせるように支援することである。
ある日、長女から「お弁当を食べていないことが時々ある」「お父さんが重くて腰が痛い」「そろそろ施設入所を考えている」と話があった。
訪問介護員(ホームヘルパー)はFさんの声が小さく、言葉がはっきりせず聞き取りにくくなったと感じている。
問題67 訪問介護員(ホームヘルパー)は、居宅介護サービス計画の変更を提案したいと考えている。
Fさんの主観的情報を得る方法として、正しいものを1つ選びなさい。
1 体重を測定する。
2 Fさんの考えを聞く。
3 食事摂取量を確認する。
4 表情から気持ちを推測する。
5 長女に息子の協力の有無を聞く。
解答…2
介護福祉士国家試験 第28回
問題66 客観的情報の記録として、適切なものを1つ選びなさい。(既出問題)
1 タンスの中に食べこぼしのついた上着が入っていた。
2 妻とけんかしたことを後悔しているのではないか。
3 ご飯が喉を通らないのは、愛犬がいなくなったからだと思う。
4 いつも冷静なのに突然怒ったのでびっくりした。
5 一人でいる時間が長いので、こまめに声かけをすることにした。
解答…1
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本当にお疲れ様でした。
「役に立った!」「わかりやすかった!」
と思っていただけましたら、お気持ちを↓からいただけますとうれしいです!
ご支援金はブログ、youtubeの運営費にさせていただきます。
その他、社会福祉協議会や、ボランティア団体への寄付、災害支援金にもさせていただきますので、ぜひとも応援よろしくお願いいたします。
私が使っていたテキスト
実際に良く出る問題を抽出しています!読みやすく、学習が進めやすかったです!
法改正のポイントだけでなく、予想問題が本格的!実際、的中率も高いので本番前の力試しに
介護福祉士のための図鑑!鉄板でみんなもってます!合格した後もホントに役立ちます!
ケアマネにもなるんだ!介護福祉士のスキルアップのためにも、おすすめ!
関連動画・記事
その他、関連動画と記事をご紹介いたします。ご参考になさってください。
動画
「こころとからだのしくみ」直近3年の頻出ワード①
障害の理解 頻出
第32回 介護福祉士国家試験をやってみてわかったこと
個別アドバイス動画
youtubeのほうでも試験対策しています。介護職としてお話しなどもしていますので、よろしければチャンネル登録していただけますとうれしいです。
チャンネル登録はこちら↓

記事
2019年Amazonでよく売れたおススメの介護福祉士国家試験用テキストまとめ
資格取得リンク集
介護福祉士
介護職員初任者研修
ケアマネージャー
保育士などの資格取得リンクです。

全国のスクール情報満載。簡単比較、講座の無料一括資料請求。
シカトル
講座情報や資格ガイド、一括資料 請求まで、個人のスキルアップ、キャリアアップの為のお役立ち情報満載!
その他資格取得リンク
【WOMORE】(ウーモア)
女性のキャリアアップをサポートする資格・講座情報サイト
介護保険外サービス:訪問介護・訪問美容・介護相談・外出支援
千葉市で介護保険外サービスをお探しなら、地域密着のMAKE A LIFE.LLCへ
コメント
[…] […]
[…] 【主観・客観的情報】 介護福祉士国家試験対策「コミュニケーション技術:介護におけるチームのコミュニケーション」⑤ […]
[…] 【主観・客観的情報】 介護福祉士国家試験対策「コミュニケーション技術:介護におけるチームのコミュニケーション」⑤ […]
[…] 関連記事介護におけるチームのコミュニケーション【主観・客観的情報】介護におけるチームのコミュニケーション【介護記録の意義・注意点】 […]