介護福祉士国家試験の「 障害者福祉の基本理念 」についてかんたんにまとめていきます。
- 領域:こころとからだのしくみ
- 科目:障害の理解
- 大項目:障害の基礎的理解
- 中項目:障害者福祉の基本理念
- 小項目
ノーマライゼーション
リハビリテーション
国際障害者年の理念、その他
今回はノーマライゼーションについて解説していきます。
変な副題つけましたが、もし、信長がこの話しを理解してくれたら、もっと人に優しい日本になっていたのかななんて思いました。
まあ、もともと、黒人の側近を従えていたなんて説もあるので、偏見とかないんでしょうけどね。
ノーマライゼーションとは
ノーマライゼーションとは、「障害者を排除するのではなく、障害を持っていても健常者と均等に当たり前に生活できるような社会こそが、通常な社会である」という考えの事。
現在日本では、「障害のある人もない人も、互いに支え合い、地域で生き生きと明るく豊かに暮らしていける社会」にするという、障害者福祉の基本理念に基づき、 障害者の自立と社会参加の促進を図っています。
第30回 介護福祉士国家試験より
障害福祉計画において、ノーマライゼーション(normalization)の理念に沿って設定されている成果目標として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 . 利用する交通機関の整備
2 . ADLの自立
3 . 身体機能の回復による社会復帰
4 . 疾病や障害の管理
5 . 福祉施設の入所者の地域生活への移行
丸暗記では解けない内容になっています。
解答
「障害者を排除するのではなく、障害を持っていても健常者と均等に当たり前に生活できるような社会」から考えると、5の「福祉施設の入所者の地域生活への移行」が正解。
ノーマライゼーションの3大人物
ノーマライぜーションの3大人物を知るために、介護福祉士国家試験の問題からみていきましょう。
第31回 介護福祉士国家試験より
ノーマライゼーション(normalization)の理念を 8 つの原理にまとめた人物として,正しいものを 1 つ選びなさい。
1 ニィリエ(Nirje, B.)
2 バンク-ミケルセン(Bank-Mikkelsen, N.)
3 ヴォルフェンスベルガー(Wolfensberger, W.)
4 ロバーツ(Roberts, E.)
5 ソロモン(Solomon, B.)
解答
人物 | バンク-ミケルセン | ニィリエ | ヴォルフェンスベルガー |
出身 | デンマーク | スウェーデン | ドイツ→アメリカ |
業績 | 1959年法 | ノーマライゼーション 8つの原理 | PASS(評価の枠組み) |
呼称 | ノーマライゼーションの父 | ノーマライゼーションの 育ての父 | |
時期 | 1950年代 | 1960年代 | 1970年代 |
表を見ていただくとお分かりかと思いますが、8つの原理を提唱したのは、ニィリエになりますので、1が正解。
ノーマライゼーション8つの定義・理念
人物 | 理念 |
バンク-ミケルセン | ①知的障害者を障害とともに受容 ②ノーマルな生活条件 ③ニーズにあわせた援助、教育、訓練 |
ニィリエ | ④知的障害者の日常生活の様式や条件 ⑤標準に可能な限り近づける |
ヴォルフェンスベルガー | ⑥文化的側面 ⑦対人援助 ⑧社会的役割の実践 |
第29回 介護福祉士国家試験より
障害児・者に対して、ノーマライゼーション(normalization)の理念を実現するための方策として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 . 障害の原因となる疾病の完治を目指して治療すること
2 . 障害種別ごとに、同じ職業に就くことができるように訓練すること
3 . 障害児と障害者が一緒に施設で暮らすこと
4 . 普通の生活環境に近づけること
5 . 障害者の経済的水準を一定にすること
解答
- 疾病の完治を目指すという理念ではありません。
- 「障害種別ごとに同じ職業」だと、「ニーズに合わせる」とはいえないので×。
- 「一緒に施設で暮らすこと」は「ノーマルな生活」とはいえないので×。
そもそも、ノーマライゼーションの発端は「脱施設」でした。 - 「普通の生活環境に近づけること」は「標準に可能な限り近づける」という理念に合っているので〇。
- 「障害者の経済的水準を一定」は 「標準に可能な限り近づける」 ことにはなりませんので×。
ノーマライゼーションの背景
背景を知るためにこちらも、過去問題を見ていきましょう。
介護福祉士国家試験 第24回
ノーマライゼーションに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1. 大規模入所施設を増加させた。
2. スウェーデンで初めて提唱された。
3. 昭和40年代の日本の障害者施設に強い影響を与えた。
4. 「統合教育」という意味である。
5.障害者基本計画を支える理念の一つである。
解答・解説
- 歴史的に
・障害者施策は施設の建設から始まることが多かった。
・障害者やこどもや高齢者等にとって、保護が当事者の要求に応えられていなかった。
・障害者の施設送り・児童施設等の人としての尊厳が保たれていない状況が往々にして起っていた。
ノーマライゼーションが広がったことにより、大規模施設の解体が進んだ。 - デンマークのバンク=ミケルセンにより初めて提唱され、 スウェーデンのニィリエにより世界中に広められた。
- 1981年の国際障害者年以降、日本の障害者施設に影響を与えている。
- 統合教育とは「インテグレーション」とも言われ、障害のない健常児と障害児が同じ場所で学習したり、生活したりする体制の事。
ノーマライゼーションを意味するものではない。 - 障害者基本計画の基本理念のひとつに「ノーマライゼーション」が掲げられており、障害者の「完全参加と平等」の実現を目指した。
記事の最後に
厚生労働省のHPより抜粋して、日本のノーマライゼーションの現在についてまとめます。
日本では、ノーマライゼーション推進のために、利用者自らが福祉サービスを選択できる新しいサービス利用の仕組みを導入しています。
従来は、行政が福祉施設やホームヘルパーなどのサービスを決定する従来の仕組みである、措置制度でした。
現在は、利用者自らがサービスを選択し、事業者と直接に契約する新しい利用制度である支援費制度に平成15年度から移行し、平成18年4月(一部は10月)からは、障害者自立支援法に基づく新しい制度へと移行。
精神障害者に対する医療・保健・福祉施策は、ノーマライゼーションの理念の下
①「精神障害者の人権に配慮した精神医療の確保」
②「精神障害者の方々の社会復帰の促進、自立と社会経済活動への参加の促進」
という2つのテーマを中心に、精神障害者の支援などに積極的に取り組んでいます。

障害者の社会参加を推進するため、、コミュニケーション手段の確保や、在宅の障害者やその家族に対して、福祉サービスを利用するための援助や社会生活力を高めるための支援などを行っており、全国障害者スポーツ大会の開催等にも取り組んでいます。
厚生労働省HP「障害者の自立と社会参加を目指して」より

私たちのホームは、ボッチャに力を入れており、独自に大会を開催しています。
ボッチャのルールはカーリングっぽいかな?
大会優勝を目指し、日々練習をされる、ご入居者様は、「私にはできないよー」とか、「難しいよ」と話されながらも、やってくださり、悔しい表情もあるし、うれしいという表情もあるし、笑ったり、泣いたりされる方もいます。
日々の刺激の一つに、レクリエーションの一つにも、ボッチャはおすすめです。
自分でやっても楽しいので、余裕のあるときは、ご入居者様と一緒にやることもあります。
ボッチャについては別記事でまた、詳しく解説できればと思います。
変な副題つけましたが、信長がノーマライぜーションに理解を示していたら、第六天魔王じゃなくて、第六天神王とかなりそうですよ(笑)。
あれ?信長協奏曲の信長って、もしかしたら、そういことなのかな?
確実に歴史変わってたな(笑)
見たことない方、ぜひ、観てください。
ドラマのほうが好きです。
小栗旬さんがホント、カッコイイ。
![]() |

戦国BASARAも好きなので、よかったら見てみてください。
ゲームよくやってたなー。
可愛いサルでてくるんですけど、名前なんだっけ?
本田忠勝はロボットだし、直江はへたれさんだし、【新約】戦国時代といことで、でも、みんなカッコイイし、爽快感、抜群です!
![]() | 【中古】戦国BASARA3 PlayStation3 the Bestソフト:プレイステーション3ソフト/アクション・ゲーム |

![]() |

最後までお読みいただきありがとうございました。
みなさん、お疲れ様でした。
介護福祉士 華珠, プロフィール
あわせて読みたい関連記事


「ICF」の視点がわかり、活用すると介護過程のアセスメントに役立ちます。
おすすめ記事
地域の目として、介護士として、どう行動したらよいか?
アツくなっています。
スポンサーサーチ
・大幅減量ダイエット
・【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?
資料請求も簡単にできます。

人気記事
メンズエステサロン【エルセーヌMEN】
メタボリック対策やヒゲ脱毛など、男の魅力を引き出すエステ体験実施中!
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]