こんにちは介護福祉士の華珠,です。
今回は第31回 介護福祉士国家試験 障害の理解に出てきた
【脊髄損傷】に関する問題に挑戦してみましょう。
脊髄損傷に関する問題

介護福祉士国家試験の障害の理解に、【脊髄損傷】に関する問題がよく出てきます。
直近では、第33回では脊髄損傷そのものの特徴が出題されており、第32回、第31回では脊髄損傷とその他の疾患との特徴の区別が分かっていないと解けない問題が出ています。
第34回でも出てくる可能性が高いので、押さえておくべきだと思います。
最初は分からなくて当然です。
間違ってもいいので、少しだけ考えてみて、でも、考えすぎずに
すぐに解答を見てしまいましょう。
くり返し解く事で必ず身につきますよ!
それでは問題に挑戦しましょう!
第31回 介護福祉士国家試験 問題89脊髄損傷に関する問題
対麻痺を生じる疾患として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)
2 腰髄損傷(lumbar spinal cord injury)
3 悪性関節リウマチ(malignant rheumatoid arthritis)
4 パーキンソン病(Parkinson disease)
5 脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)
第31回 介護福祉士国家試験 問題89 解答
2 腰髄損傷(lumbar spinal cord injury)
分からなかった…という方も心配しないでください。
まだ、時間はあるので、ゆっくり繰り返して頭に入れていきましょう!
脊髄損傷の特徴
脊髄が損傷すると損傷部位より下方の神経領域の感覚と運動機能が失われます。

損傷部位によって現われる症状が変わります。
この問題のポイント

腰髄損傷以外の選択肢に
対麻痺の症状はでない。
最後に

前述しましたが、第32回では【脊髄損傷】とその他の疾患との特徴の区別が分かっていないと解けない問題が出ています。
詳しくは別記事で、過去問題を交えてわかりやすいようにまとめてありますので、そちらも活用してください。
具体的にはどのような問題か、第32回 介護福祉士国家試験 問題89 に挑戦してみましょう。
【試験によく出る】筋ジストロフィーの病態について,適切なものは?を読んでいただいた方は、復習を兼ねて、挑戦して見て下さい。
脊髄損傷の特性を含めて、各障害の特性を覚えていれば解ける問題です。
第32回 介護福祉士国家試験 問題89【脊髄損傷】を含めた問題
痙直型や不随意運動型(アテトーゼ型(athetosis))などの分類がある疾患として,正しいものを 1 つ選びなさい。
1 筋ジストロフィー(muscular dystrophy)
2 脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)
3 脳血管疾患(cerebrovascular disease)
4 脳性麻痺(cerebral palsy)
5 脊髄損傷(spinal cord injury)
第32回 介護福祉士国家試験 問題89 解答

解答…4 脳性麻痺(cerebral palsy)
この問題は、ちょっと難しかったかもしれません。
しかし、このように出てくることもありますので、各症状の特徴を区別しておく必要がありますね
【試験によく出る】筋ジストロフィーの病態について,適切なものは?を読んで下さった方には簡単でしたかね?
「かんたんだった!」と感じた方は、記憶に定着している証拠です!
この調子で過去問題にくり返し問題に挑戦していきましょう!
では、最後の最後、もう一度 第32回 介護福祉士国家試験 問題89 に挑戦して終わりにしましょう!
再挑戦 第32回 介護福祉士国家試験 問題89
対麻痺を生じる疾患として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)
2 腰髄損傷(lumbar spinal cord injury)
3 悪性関節リウマチ(malignant rheumatoid arthritis)
4 パーキンソン病(Parkinson disease)
5 脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)
*解答は上に戻って確認してください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本当にお疲れ様でした。
「役に立った!」「わかりやすかった!」
と思っていただけましたら、お気持ちを↓からいただけますとうれしいです!
ご支援金はブログ、youtubeの運営費にさせていただきます。
その他、社会福祉協議会や、ボランティア団体への寄付、災害支援金にもさせていただきますので、ぜひとも応援よろしくお願いいたします。
私が使っていたテキスト
実際に良く出る問題を抽出しています!読みやすく、学習が進めやすかったです!
法改正のポイントだけでなく、予想問題が本格的!実際、的中率も高いので本番前の力試しに
介護福祉士のための図鑑!鉄板でみんなもってます!合格した後もホントに役立ちます!
ケアマネにもなるんだ!介護福祉士のスキルアップのためにも、おすすめ!
関連動画・記事
動画
障害の理解
障害の理解 脊髄損傷の要点
障害の理解 聞き流し暗記動画
障害の理解 良く出るキーワード
介護福祉士国家試験 関連動画
介護福祉士国家試験 出題傾向と学習ポイント
介護福祉士国家試験対策 聞き流し用暗記動画
介護福祉士国家試験対策 3分チェックテスト
介護関連動画
看取り介護
介護福祉士華珠,VLOG
リラックス・癒し動画
うちのこねこ おぞうにっき
安眠、睡眠導入・集中用リラックス動画
チャンネル登録はこちら↓

https://www.youtube.com/channel/UCCikHb2fVFsEz7JD2gtY3KQ?view_as=subscriber
記事
過去問題
障害の理解 関連
資格取得リンク集
介護福祉士
介護職員初任者研修
ケアマネージャー
保育士などの資格取得リンクです。

全国のスクール情報満載。簡単比較、講座の無料一括資料請求。
シカトル
講座情報や資格ガイド、一括資料 請求まで、個人のスキルアップ、キャリアアップの為のお役立ち情報満載!
その他資格取得リンク
【WOMORE】(ウーモア)
女性のキャリアアップをサポートする資格・講座情報サイト
介護保険外サービス:訪問介護・訪問美容・介護相談・外出支援
千葉市で介護保険外サービスをお探しなら、地域密着のMAKE A LIFE.LLCへ
コメント
[…] Dさん(31 歳,男性)は,脊髄損傷(spinal cord injury)による対麻痺で,リハビリテーションのため入院中である。車いすでの日常生活動作(Activities ofDaily Living:ADL)は自立したが,退院後自宅で生活するときに,褥瘡が生じないか心配している。Dさんの褥瘡が発生しやすい部位として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。1 頭部2 上腕部3 背部4 腹部5 坐骨結節部 […]
[…] Dさん(31 歳,男性)は,脊髄損傷(spinal cord injury)による対麻痺で,リハビリテーションのため入院中である。車いすでの日常生活動作(Activities ofDaily Living:ADL)は自立したが,退院後自宅で生活するときに,褥瘡が生じないか心配してい […]
[…] Dさん(31 歳,男性)は,脊髄損傷(spinal cord injury)による対麻痺で,リハビリテーションのため入院中である。車いすでの日常生活動作(Activities ofDaily Living:ADL)は自立したが,退院後自宅で生活するときに,褥瘡が生じないか心配している。 […]