【障害者虐待防止法】に関するチェックテスト

こんにちは、介護福祉士の華珠,です。
今回は、【障害者虐待防止法】に関するチェックテストに挑戦していただきたいと思います。
介護福祉士国家試験の社会の理解、障害の理解で、虐待防止法に関する問題が第33回、第32回と連続で出題されています。
介護福祉士国家試験 第33回 【高齢者虐待防止法】、【障害者虐待防止法】
介護福祉士国家試験 第32回 【障害者虐待防止法】
。
第34回以降も出てくる可能性が高いので、必ずおさえておきましょう。
まだ勉強していなかった方は
【障害者虐待防止法】について今、どの程度わかるかなあ?
くらいの気持ちで挑戦してみてください。
なので、ここでわからなくても全然平気!
を参考に問題を見て行きましょう!
問題
【 】の中を埋めてください。
- 障害者虐待は、養護者による虐待、障害者福祉施設従事者による虐待、【 】による虐待がある。
- 障害者虐待防止法第3条には、「何人も、障害者に足し、虐待をしてはならない」と障害者に対する虐待の禁止が【 】されている。
- 障害者虐待防止法では、養護者による虐待を受けたと思われる障害者を発見した場合には、速やかに【 】に通報する義務がある。
- 障害者虐待防止法では、使用者による虐待を受けたと思われる障害者を発見した場合には、速やかに市町村または、【 】に通報する義務がある。
- 障害者虐待には高齢者虐待と同様、【 】種類の虐待が上げられている。
- 障害者虐待の5種類は、身体的虐待、心理的虐待、ネグレクト、【 】虐待、性的虐待である。
- 著しい暴言や、拒絶的な対応、心理的外傷を与える言動は【 】的虐待である。
- ベッドをベッド柵で囲む行為、ベッドに体幹や四肢をひもで縛る行為、つなぎ服を着せる行為は【 】に該当する。
- 養護者による障害者虐待の被虐待者は、【 】障害が最も多い。
出典:介護福祉士 要点まとめ+よく出る問題 ’21年版 [ コンデックス情報研究所 ]

試験本番までは解答することにとらわれず、くり返し問題に触れて、覚えることに集中しましょう。
それでは、答えを見ていきましょう。
解答

1.障害者虐待は、養護者による虐待、障害者福祉施設従事者による虐待、使用者による虐待がある。- 2.障害者虐待防止法第3条には、「何人も、障害者に足し、虐待をしてはならない」と障害者に対する虐待の禁止が明記されている。
- 3.障害者虐待防止法では、養護者による虐待を受けたと思われる障害者を発見した場合には、速やかに市町村に通報する義務がある。
- 4.障害者虐待防止法では、使用者による虐待を受けたと思われる障害者を発見した場合には、速やかに市町村または、都道府県に通報する義務がある。
- 5.障害者虐待には高齢者虐待と同様、5種類の虐待が上げられている。
- 6.障害者虐待の5種類は、身体的虐待、心理的虐待、ネグレクト、経済的虐待、性的虐待である。
- 7.著しい暴言や、拒絶的な対応、心理的外傷を与える言動は心理的虐待である。
- 8.ベッドをベッド柵で囲む行為、ベッドに体幹や四肢をひもで縛る行為、つなぎ服を着せる行為は身体拘束に該当する。
- 9.養護者による障害者虐待の被虐待者は、知的障害が最も多い。
出典:介護福祉士 要点まとめ+よく出る問題 ’21年版 [ コンデックス情報研究所 ]
から、〇×問題であらためてチェックしてみましょう。
○×問題でチェック
○か×でお考え下さい。
- 障害者虐待の種類の中には、経済的虐待が含まれている。
- 利用者が自力で降りることができないよう、ベッドをベッド柵で囲む行為は身体拘束・行動制限に該当する。
○×問題解答

- 障害者虐待の種類の中には、経済的虐待が含まれている。…〇
障害者虐待には高齢者虐待と同様、身体的虐待、心理的虐待、ネグレクト、経済的虐待、性的虐待の5種類が上げられている。 - 利用者が自力で降りることができないよう、ベッドをベッド柵で囲む行為は身体拘束・行動制限に該当する。…〇
ベッドをベッド柵で囲む行為のほか、ベッドに体幹や四肢をひもで縛る行為、つなぎ服を着せる行為なども身体拘束に該当する。
難しかったと感じた方もいらっしゃるかと思いますが、もう一度やってみたら、意外と簡単に解けると思いますので、あらためて挑戦してみましょう!
出典:介護福祉士 要点まとめ+よく出る問題 ’21年版 [ コンデックス情報研究所 ]
問題に再挑戦
【 】の中を埋めてください。
- 障害者虐待は、養護者による虐待、障害者福祉施設従事者による虐待、【 】による虐待がある。
- 障害者虐待防止法第3条には、「何人も、障害者に足し、虐待をしてはならない」と障害者に対する虐待の禁止が【 】されている。
- 障害者虐待防止法では、養護者による虐待を受けたと思われる障害者を発見した場合には、速やかに【 】に通報する義務がある。
- 障害者虐待防止法では、使用者による虐待を受けたと思われる障害者を発見した場合には、速やかに市町村または、【 】に通報する義務がある。
- 障害者虐待には高齢者虐待と同様、【 】種類の虐待が上げられている。
- 障害者虐待の5種類は、身体的虐待、心理的虐待、ネグレクト、【 】虐待、性的虐待である。
- 著しい暴言や、拒絶的な対応、心理的外傷を与える言動は【 】的虐待である。
- ベッドをベッド柵で囲む行為、ベッドに体幹や四肢をひもで縛る行為、つなぎ服を着せる行為は【 】に該当する。
- 養護者による障害者虐待の被虐待者は、【 】障害が最も多い。
出典:介護福祉士 要点まとめ+よく出る問題 ’21年版 [ コンデックス情報研究所 ]
*解答は上に戻って確認してください!
[PR] 華珠も実際にお世話になっているきらケア 正社員紹介
最後に
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本当にお疲れ様でした。
「役に立った!」「わかりやすかった!」
と思っていただけましたら、お気持ちを↓からいただけますとうれしいです!
ご支援金はブログ、youtubeの運営費にさせていただきます。
その他、社会福祉協議会や、ボランティア団体への寄付、災害支援金にもさせていただきますので、ぜひとも応援よろしくお願いいたします。
私が使っていたテキスト
実際に良く出る問題を抽出しています!読みやすく、学習が進めやすかったです!
法改正のポイントだけでなく、予想問題が本格的!実際、的中率も高いので本番前の力試しに
介護福祉士のための図鑑!鉄板でみんなもってます!合格した後もホントに役立ちます!
ケアマネにもなるんだ!介護福祉士のスキルアップのためにも、おすすめ!
関連動画、記事
介護福祉士国家試験 関連動画
介護福祉士国家試験 出題傾向と学習ポイント
介護福祉士国家試験対策 聞き流し用暗記動画
介護福祉士国家試験対策 3分チェックテスト
介護関連動画
看取り介護
介護福祉士華珠,VLOG
リラックス・癒し動画
うちのこねこ おぞうにっき
安眠、睡眠導入・集中用リラックス動画
チャンネル登録はこちら↓

関連記事
資格取得リンク集
介護福祉士
介護職員初任者研修
ケアマネージャー
保育士などの資格取得リンクです。

全国のスクール情報満載。簡単比較、講座の無料一括資料請求。
シカトル
講座情報や資格ガイド、一括資料 請求まで、個人のスキルアップ、キャリアアップの為のお役立ち情報満載!
その他資格取得リンク
【WOMORE】(ウーモア)
女性のキャリアアップをサポートする資格・講座情報サイト

千葉市で介護保険外サービスをお探しなら、地域密着の
MAKE A LIFE.LLCへ
コメント